アオリイカを狙って釣行したのは三浦半島佐島港の鶴丸。
今回挑戦するのはティップランエギング。
風に乗せて船を流し、横方向へ餌木を引っ張りながら広範囲を探る釣法のため片舷に並んで釣る。
10月29日、8人のお客さんとともに7時に出船、10分ほどで佐島沖の水深25mに到着。
「水深25mです。0.6ノットくらいで流れているので、30~35gの餌木を使ってみてください」とのアナウンスで私以外が一斉に餌木を投入。
初挑戦のため船長に釣り方をうかがうと、「着底したら5~8回巻きシャクリして、餌木を5~10秒ほどステイさせます。
このときに竿先に変化が出たら即、合わせてください。
アタリがなければ再度餌木を着底。
これを2~3セットやってアタリがない場合、もしくは水深の3倍ラインが出たら餌木を回収して再投入します」とのこと。
海上は緩やかな風が吹いていて船はゆっくり流れている。
船中1杯目は胴の間の芹沢さん。
ビシッと合わせて500g級のアオリイカを取り込んだ。
「穂先がフワフワと動きました。
次の流しでは、「反応が出てきているから集中してみて」とのアナウンスのあと、胴の間の柏木さん、原さん、さらに大ドモの松山さんが乗せて、300~500g級のアオリイカが釣れ上がった。
(左)グーングーンと伝わる独特の引きがたまらない。(右)5~8回巻きシャクリを入れてからピタッと止めてアタリを見る。

エギ王TRシンカーを餌木にかぶせて重さ調整。(右)リーダーはフロロカーボンの2.5~3号を使用。

(左)良型が増えつつある。(右)船中1杯目を釣り上げた芹沢さん。
アオリラッシュで良型浮上
しかしその後は風が止んで、船が流れなくなったため、船長は「根周りの反応へ当てていく作戦に切り替えます」と告げ、佐島沖の水深30m前後へ移動となり再開。
船が根の上に差しかかると、「反応が出てきました」とのアナウンス。
それと同時にミヨシの福本さんが合わせ、竿が大きく曲がる。
慎重に巻き上げると、パープルカラーの餌木を抱いた良型のアオリイカが海面に浮いてきて950gをキャッチ。
次の流しでは福本さんと芹沢さんがそれぞれ500g級のアオリを取り込んだ。
「ミヨシの方がパープルカラーの餌木を使って釣っていたので、同じ色にしたら釣れました」と芹沢さん。
穂先だけでなく周りもよく見えている人が釣っているようだ。
その後、アオリイカラッシュに突入し、福本さんはこの流しで2杯、これまで釣れていなかった胴の間の小寺さんが400g、鮫島さんも300gのアオリイカを釣り上げる。
さらに大ドモの松山さんが800g級を取り込む。
このチャンスに乗り遅れまいと私も竿を出す。
福本さんの隣に入れていただき、パープルカラーの餌木をチョイス。
船長に教わったとおり、餌木が着底したらシュッシュッシュッ・・・と巻きシャクリしてピタリと止める。
すると穂先がクイッと動いた。
すかさず合わせを入れるとイカが乗ったものの巻き上げようするとバレてしまう。
悔しいが、これっきり私にはアタリがないまま、14時の沖揚がりとなった。
この日は0.2~0.95kgのアオリイカをトップ7杯、船中31杯と十分な結果。
船長によれば、今後は水温の低下とともに、600~800gがアベレージとなり、1kgの良型交じってアタリも増えるとのこと。
鶴丸はレンタルタックルや餌木もあり、岩崎船長がていねいにレクチャーしてくれるので、ティップランエギングの入門におすすめです!

(左上)当日はパープルカラーの餌木への反応がよかった。(左下)こまめに餌木のカラーを変えて釣り上げた1杯。(右上下)鶴丸ではレンタルタックルのほかにレンタル用の餌木も用意されている(紛失時は実費)。
ティップラン専用餌木
SHIMANO セフィア アントラージュ

5種類すべて専用設計。直進性に優れ、シャクリに対しては大きくダートする。
DAIWA エメラルダス ボートⅡ

沈下速度を向上させ、鋭いアクションを実現。ラトル入りとノーマルの2タイプ
WELL-F エギリーダートマックスTR

沈む、動く、止まる。ティップランに必要とされる要素を完璧に備えている定番餌木。
YAMARIA エギ王TRサーチ

ここ数年関東で最も人気の高い実績餌木。エギ王TRシンカーの併用で幅広い攻略が可能。
各製品のインプレッションはこの記事でチェックできます

ティップランのアオリイカ好模様!シャクって止めてクイッとこい!
ティップランエギングは船をドテラ流し(横流し)にするため、座席による釣れ具合の差は少なく、胴の間がトップになることも多い。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
鶴丸に乗船してみたい方はこちら!
【関東アオリイカ船】人気ランキング
【関東アオリイカ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2020年12月1日号)※無断複製・転載禁止】