楽しみにしていた釣行の日、朝からどんより曇っていたら、雨降りになるのを覚悟しておいたほうがいいでしょう。

晴天だったのに、急に雨が降り出すケースも、釣り場ではよくあることです。



そんなとき、どんなふうに釣りを展開すればいいのか、じっくり考えてみましょう。

雨の日に適した服装や、雨上がりのタイミングに効果的に釣り方についてもご紹介します。

釣り場で急に雨が降ってきたら魚は釣れるの?釣れないの?

釣り場で雨に遭遇するケースは、結構多いかもしれません。

何故なら、釣り場に滞在する時間が長いからです。

特に山間部の池やダム湖では天候そのものが変わりやすく、朝は晴天だったのに昼から曇ってきて、いきなり雷雨になることがあります。

天候は崩れるものと、覚悟しておいたほうがいいでしょう。

天気予報や雨雲レーダーなどで、ある程度の予想は立てられるのですが、ピンスポットで雨雲・雷雲が発生することがあり、それらに対処しなければなりません。

雨は、釣り人の身体を濡らし、また冷やします。

じめじめした感触は、集中力を奪うでしょう。

それを理由に雨の日を嫌がる人が多いのですが、実は、魚は嫌がっていません。

雨が降ることで、どんなことが起きているか想像してみてください。

まず、いつもより暗くなります。

日照が弱まることで、魚は水面を見上げやすくなり、水面付近に浮上することを厭わなくなります。



雨粒が水面を叩き、適度に乱してくれますから、その上空を飛ぶ鳥からは、水中の様子が見えにくくなります。

天敵である鳥からの危険が抑えられることで、魚はより一層自由に泳ぎ回ることになるでしょう。

活性の上がった魚なら、釣ることが容易になるのではないでしょうか。

実際にルアーをキャストしてみると、チェイスしてくる魚の数が増えていることに気づかされます。

こんな好条件を放っておく手はないでしょう。

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対...の画像はこちら >>

雨で発生する濁りは味方になるの?

雨が降ると、既存の水と混ざり合います。

流れ込んでくる水も増えるので、それまでクリアーウォーターだったのが、濁りの入った状態に切り替わる可能性が高まります。

濁りも、外からの視認性を低くする効果があるので、魚は鳥などの天敵に襲われにくくなり、自由度がアップするでしょう。

そこでルアーを投入しますが、濁りの中では魚の視認性も落ちているので、ひと工夫が必要です。

濁りの中でも見えやすいカラーを選んでください。

そしてノンラトルより音の発生するラトル入りのほうが、集魚効果は上がります。

また雨はいつまでも降り続くものではありませんから、雨上がりの瞬間も釣れるチャンスだと考えましょう。

水面を叩いていた雨が無くなるので、水面のちょっとした乱れがとても目立つ状況になります。



ポッパーやペンシルベイトなどのトップウォータープラグを使って、魚の目線を釘付けにししてください。

釣れる確率が各段にアップするでしょう。

雨の日の服装にこだわろう!

雨の日には、防水・撥水性能の高い服装で臨みたいものです。

ずぶ濡れ状態になってしまうと、身体が冷えてしまい釣りを続けることは難しくなります。

レインウェアの上下を常に用意して釣り場に出向き、天候が急変しそうになったら、雨が降り出す前に着込む習慣をつけましょう。

頭にかぶるキャップも、防水・撥水・透湿性能を保持したタイプがおすすめです。

ツバは広め・長めのものにして、偏光グラスの表面を水滴まみれにしないようにしましょう。

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

雨の日の釣りに着ていきたいおすすめレインウェアを選んでみた!

それでは雨の日に着用したい、おすすめのレインウェアを取り上げてみましょう。

インナーを着込むことも考慮すると、ワンサイズ大きなレインウェアを試着して選ぶほうがいいかもしれません。

腕周りや肩に余裕のスペースがあるほうが、キャスティングやフッキングの妨げになりにくいでしょう。

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

マズメ(Mazume) ROUGH WATER レインスーツ V MZRS-543-09 レッド LL

マズメからリリースされている、釣り専用のレインウェアです。

こちらはLLサイズなので、インナーを着込みやすくなっています。

着丈78cm・胸囲124cm・裄丈93cm・履き口周り118cm・ヒップ122cm・太もも66cm・股下80cmです。

上半身に着込むジャケット部分は、二重袖になっていて襟高デザインを採用しています。



下半身のパンツ部分は、サロペットタイプになっていて、モモパッド・ヒップパッドが付いています。

ブーツカットデザインで、素材は表面がポリウレタン、裏地はメッシュでベタ付きを抑えてくれるでしょう。

ポリウレタンは、水洗いメンテナンスをカンタンに済ませられるメリットを持っています。

魚のヌメリなどが付着しても、サッと水をかけて拭き取るだけで元通りに。

釣行から帰宅して、タックルの水洗いメンテナンスをおこなう際に、一緒に洗ってしまいましょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

カラーバリエーションも豊富なので、好みのカラーを選んでください。

雨の日の釣りをマスターしてビッグフィッシュを釣り上げよう!

雨の日の釣り方や、おすすめのレインウェアをご紹介しましたが、いかがでしたか?

雷が鳴っている場合は、釣りを続けずに速やかに安全な場所まで避難してください。

雨の関連記事はこちら

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

天気予報によると、昼前には雨。 そんな釣行日のシチュエーションなら、どんな釣り方をすれば好釣果につながるのでしょうか。

雨の日だから釣れる!という考え方では、1匹も魚の姿を見…

2021年12月24日FISHING JAPAN 編集部
釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

雨の後、水が濁ります。 それから時間が経過すると、透明な状態が復活してきますが、そのタイミングでバスを釣るにはどうすればいいのでしょう? 具体的に、どこから攻めていけばビッグ…

2021年12月24日FISHING JAPAN 編集部
釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

釣りをしていて急に雨が降ってきたらどうすればいいの?雨の日対処法

ワークマンのレインコートやレインスーツを活用している人、結構増えてきましたよね。 自転車やバイクに乗っているとき、リュックごとカバーしてしまえるタイプを着ているケースをよく見か…

2021年12月24日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ