テールを跳ね上げたボディデザイン+重めウエイトで、ロングキャストを可能にしているエバーグリーンのポッパー・ワンズバグ。
2022年には、新しいカラーバリエーションが追加されます。
その特徴や使い方、マッチングのいいおすすめタックルについてご紹介しましょう。
ワンズバグってどんなルアーなの?
ワンズバグとは、エバーグリーンから発売中のバス釣り用トップウォータールアーのことです。
カテゴリーはポッパーなので、頭部口元が深くカップ状に凹んでいます。
シャープエッジカップと名付けられたこの口元で、スピット・泡・ポップ音の発生を柔軟に切り換えながら、アピールすることが可能です。
全長は6.8cmと比較的コンパクトなフォルムで、ウエイトは9.8gと重め。
お腹と最後尾に6番サイズのトレブルフックを標準で装備していて、最後尾にはティンセルやフェザーが装着されています。
バスの吸い込みが弱いときに、フェザーが付いていると口の中へ入りやすく、フッキング効率を上げることができます。
ワンズバグの体内には、さまざまなラトルサウンドを奏でるボールが挿入されています。
素材は、タングステン・ブラス・スチール・グラスの4種類。
それぞれが異なる周波数のサウンドを発生させて、ハイブリッドラトルサウンドを構成します。
潜んでいるバスに効率よく響いて、捕食モードや威嚇モードに切り替えてくれるでしょう。
実際にワンズバグをキャストしてみると、空気抵抗が抑えられているので、風向きが正面から吹いている状態でも飛距離を伸ばせます。
ホディのテール部分で、上手く空気の壁を切り裂いているかのように見えます。
サイドハンドキャストで弾道を低くすることによって、飛距離はより一層伸ばすことができます。
着水音はさほど大きくはなく、水面の波紋が消えてから丁寧にアクションを加えましょう。
首振りターンを小刻みにおこなえますし、ダイブからのスプラッシュもカンタンに起こせます。
アピール度はとても高く、移動距離を抑えた中でしっかりアクションできるのが強みです。
水深のあるリザーバーでワンズバグの実釣インプレ!
ワンズバグを山上のリザーバーで使ってみました。
岸際でも水深が結構あるので、できるだけ岸際から離さないようにして誘い続けます。
特に垂直岩盤エリアでは、自分の位置も垂直岩盤に密着し、岩盤に沿ってワンズバグをアクションさせては静止するのを繰り返します。
派手なスプラッシュも効果的ですが、岩盤から離さずに浮き続けることも、バスを効率よく刺激することになるでしょう。
その他岬の先端付近や、ベイマウスの両端など、カバーを直接叩くよりも地形変化を丁寧に探るほうが、ビッグバスに出会えるかもしれません。
スプラッシュや首振り・ダイブなどを発生させたら、岩盤に触れるような位置で静止。
長いときは3分程度浮かせたままにして、下の層からバスが浮いてくるのを待ちましょう。
2022年の追加カラーバリエーションはチャート系1種類のみ!
ワンズバグには、2022年新しいカラーバリエーションが1種類のみ追加されます。
●#381 ブリーディングサンフィッシュカラー
チャート系配色をベースにしたもので、視認性が高く、バイトを誘発するのに向いています。
バスから見ると膨張した状態に映るはずなので、ルアーのシルエットがボヤけます。
よく見えない・もしくは見えにくい状態を作り出しますから、バスはしっかりと確認したい衝動に駆られて、ルアーとの距離を縮めようと接近。
それがバイトを誘発させるわけです。
ワンズバグの浮き姿勢は、カップ部分をきっちり水上に出して斜め浮き状態に。
ここからさまざまなスプラッシュを発生させて、バスの興味を引き付けてください。

ワンズバグをキャストするのにマッチしているおすすめタックルを選んでみた!
ワンズバグをキャストして操るのに向いている、おすすめタックルを取り上げてみましょう。
LパワーからMパワー程度のブランクスを持った、6ftから7ftぐらいの長さのベイトロッドがベストマッチします。
あまりに硬いものにすると、移動距離が伸びてしまったり、せっかくのバイトを弾いてしまったりするかもしれません。
よく曲がり込むブランクスにすれば、バスが暴れてもランディングに持ち込めるでしょう。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 19 スコーピオン ベイトキャスティングモデル ワン&ハーフ2ピース 1652R-2 トップウォータープラグ ヘビーシンキングミノー
シマノのスコーピオンシリーズの中から、2ピース仕様のベイトロッドを選んでみました。
全長は1.98mなので、長過ぎず短過ぎず、とても操りやすい長さになっています。
仕舞寸法は130.0cmなので、ワンアンドハーフの2ピースです。
公共交通機関はもちろん、航空機に乗せることも可能な仕舞寸法なので、遠征釣行にも活用できるでしょう。
自重は127gで、先径は1.8mmとやや太目。
適合するルアーウェイトは、7gから28gまでなので、ワンズバグをロングキャストするのに適しているのではないでしょうか。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから22lbまで。
ブランクスはレギュラーテーパーで、カーボン素材の含有率は98.9%です。
実際に手に取って振ってみると、継目からきしみ音などが発生することはなく、シャープでトルクフルなブランクスに仕上がっています。
ガイド径はやや大き目ですから、太いラインを操るのにマッチしています。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
グリップ周りはとてもスリムで、コルクによる上質な握り心地を味わうことが可能です。
14lbのナイロンラインを用いてフルキャストすると、かなり飛距離を伸ばすことができます。
視認性の高いカラーを選んでラインに結んでおけば、相当遠くまでキャストしても目で見てフッキングのタイミングを判断できるでしょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 71HG LEFT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
DCブレーキを搭載したSLXシリーズは2機種存在しますが、こちらは2020年にリリースされたモデルです。
安定したキャストフィールが持ち味で、バックラッシュトラブルをほとんど気にせず釣りを楽しめます。
ギア比は7.2対1になっていて、ハンドル1巻きにつき77cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は5.5kgで、自重は210gと軽め。
スプール寸法は、直径34mmで幅22mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを90m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、DCブレーキの利きはかなり良く、飛距離を伸ばしながらさまざまなポイントを探ることが可能です。
ハンドルノブはつまみやすく、濡れた指でも滑ってしまうことはありませんでした。
ロープロファイルデザインなので、パーミングしやすくてロッドワークも繰り出しやすいメリットを持っています。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に抑えられています。
DCブレーキ未体験なら、このベイトリールから試してみてはいかがでしょうか。
ワンズバグ追加カラーの気になる発売日はいつ?
ワンズバグ追加カラーの気になる発売日は、2022年の5月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,600円です。
バス釣り用ポッパーといえば、7g程度のウエイトのものが多かったので、ワンズバグぐらいウエイトがあるととても扱いやすいです。
ロングキャストで広範囲をチェックしながら、時折しっかりとポーズを決めて、ビッグバスを誘い出してみましょう。
エバーグリーンの関連記事はこちら

人気ポッパーのワンズバグに2022年新しいカラーが登場!バス釣り用トップウォータールアー
バス釣り用タックルを豊富にリリースしているエバーグリーンから、コンバットスティックの新作がリリース。 その名は、オライオン。 カードゲームで聞いたことのあるような、カッコイイ…
2022年05月16日FISHING JAPAN 編集部
人気ポッパーのワンズバグに2022年新しいカラーが登場!バス釣り用トップウォータールアー
高比重のノーシンカーリグに適したワームを探しているなら、エバーグリーンのバスエネミーは外せません。 水平姿勢でフォールしながら、テールの揺らめきでバスにアピール。 制動が利く…
2022年05月16日FISHING JAPAN 編集部
人気ポッパーのワンズバグに2022年新しいカラーが登場!バス釣り用トップウォータールアー
ブレードとアーム、そしてヘッドパーツにフックで構成されているスピナーベイトは、あらゆる層を探るのに優れているサーチベイトです。 ブレードの回転によって、光の反射=フラッシング効…
2022年05月16日FISHING JAPAN 編集部