ショアからのキャスティングゲームを支えてくれているのが、よく釣れるメタルジグです。

メジャークラフトのジグパラシリーズなら、豊富なアイテムの中から釣り場にマッチしたものを見つけ出せるでしょう。

ここでは、ショアジギングゲームにおけるジグパラの使い方や、おすすめタックルをご紹介します。

メジャークラフトのジグパラシリーズを使いこなそう!

メジャークラフトのジグパラシリーズには、さまざまなアイテムがラインナップされています。

まず取り上げたいのが、ジグバラショート。

その名の通り、ノーマルタイプのジグパラよりも短い全長に設計されていますから、全体的にコンパクトなフォルム。

それでも飛距離はじゅうぶんに伸ばせますし、何よりロッドワークに対するレスポンスが俊敏で、アングラーが意図するアクションを発生させやすくなっています。

その秘密は、センターバランスにウエイト配分されているところにあるのではないでしょうか。

キャスト後にロッドワークでジャークを入れたとします。

ハイピッチでジャークしても、それに合わせて機敏にアクションしてくれますし、スローピッチでジャークしても引き重りをあまり感じずにに操れるのです。

例えば、サーフエリアでロングキャストを敢行したとき、ボトムに早く着いてしまうので、ロッドを立ててジャークを開始しました。

そのとき、ボトムにジグバラショートがタッチする感触が伝わってきます。

それまでのアクションが明確に途切れるから、ボトムに触ったと分かるのでしょう。

ハイピッチでジャークすれば、ボトムを切った状態でスイミングさせることができます。

キルを入れてフォールさせ、ボディを意図的に揺らして誘いをかけることも可能です。

スロージャークに切り換えると、ボトムにタッチし続けるケースが発生し、ヒラメやマゴチなどを効果的に釣っていくことができるでしょう。

ロッドワークによる入力に対して、レスポンスよく応じてくれるのが、ジグパラショートの強みではないでしょうか。

もうひとつサーフで使ってみたいのが、ジグパラスローです。

こちらは、やや後ろ側にウエイトバランスが寄っていて、リトリーブからキルを入れると、ヒラヒラと舞うようにフォールします。

これがヒラメやマゴチを効率よく誘うことになり、バイト数を増やしてくれるのです。

引き重り感が強くならないテイストは、このジグパラスローにもしっかりと搭載されています。

釣行時間が長くなっても、手首やヒジ・腕・肩などが疲れていないのは、とてもありがたいことです。

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽...の画像はこちら >>

出典:アマゾン

メジャークラフトのジグパラスローをキャストしてみた!

ジグパラスローは、ロックフィッシュをターゲットにしたショアジギングゲームを展開するときにも有効です。

磯場からキャストして岩礁帯に向かって沈めていくとき、一気にボトムを叩くのではなく、ユラユラと揺れながら中層で誘いを掛けられるのが、大きなメリットとなっています。

20g以上のウエイトのモデルには、フロントアイに2つのアシストフックが装備されていて、フッキング率を高めています。

ロックフィッシュのアタリはとても明確なので、食い付いてきたな!と感じたらロッドを振り上げて、リールハンドルを回しながらしっかりとフッキング動作をおこなうようにしてください。

とてもリアルなライブベイトカラーが追加ラインナップ、まさにベイトフィッシュそのものなので、フィッシュイーターたちがバイトを迷うことは確実に無くなるはず。

大胆に積極的に、掛けていく釣りスタイルを実践できるアイテムといえそうです。

オールラウンドで頼りになるジグパラTG!

メジャークラフトのジグパラシリーズには、マイクロサイズのものやスイムさせて使うものがラインナップされています。

アジやメバルなどをターゲットにした、ライトソルトウォーターゲームに投入することができるでしょう。

またジグパラショートの素材を高比重なタングステン製にした、ジグパラTGも選べます。

素早く沈もうとしますから、オフショアジギングにも転用可能で、コンパクト+高比重により飛距離も伸ばしやすくなっています。

メジャークラフトのジグパラシリーズを使えば、ソルトウォーターゲーム全般をカバーできてしまうのではないでしょうか。

メジャークラフトのジグパラを使ってライトショアジギングゲームを楽しんでいる動画はこちら

出典:YouTube

メジャークラフトのジグパラシリーズを操るのに適しているおすすめタックルをピックアップ!

メジャークラフトのジグパラシリーズをラインに結んでキャストするのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ジグパラショートが最大ウエイトで60gまで設定されているので、それをカバーできるブランクスパワーを持ったスピニンクロッドが扱いやすいです。

あまりに長くなると重くなってしまうかもしれないので、10ft未満の全長のものを選んでみました。

スピニングリールは、4000番から5000番程度の番手がマッチします。

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフト 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-962MH 9.6フィート

メジャークラフトからリリースされている、ショアジギングゲーム用のスピニングロッドです。

全長は9.6ftと取り回ししやすく、さまざまな釣り場でフルキャストを敢行できるでしょう。

ブランクスはMHパワーで、レギュラーアクションに設計されています。

これなら垂らし長めの振り子投法にも対応しやすく、練習を重ねて飛距離を伸ばせるようになりましょう。

適合するメタルジグウエイトは、40gから80gまで。

60gをメインにキャストを繰り返すつもりなら、これぐらいの調子のロッドがおすすめです。

適合するPEラインは、1.0号から3.0号まで。

太いラインを大胆に操って、攻め切れていないようなポイント・エリアもメタルジグでトレースしてみてください。

着底させるのは基本ですが、根掛かりが多発するようなポイントと分かったら、ジグパラスローに切り換えてみるのもいいかもしれません。

ユラユラとスローフォールさせながら、着底する寸前でリフト。

これを連続しておこなうことで、さまざまなフィッシュイーターたちを誘い出せるはずです。

実際に手に持って振ってみると、シャープでブレを抑えたブランクスという印象でした。

揺れているブランクスの収束が早めで、ラインが踊る幅を抑えられます。

ロッドワークがダイレクトにジグパラに伝わっている感覚になり、アタリも取りやすいです。

実売価格は1万円台と、とても低価格に設定されています。

リールと一緒にロッドを購入することを検討しているなら、おすすめの1本といえるでしょう。

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー C5000XG

ナスキーシリーズの中から、C5000番サイズのスピニングリールを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき105cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

実用ドラグ力は6kgで、最大ドラグ力は11kg。

自重は305gで、スプー 径/ストロークは54/17mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4号を190m、PEラインなら3号を200m巻けます。

ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に手に持ってハンドルを回してみると、滑らかに回転を続けてくれる印象です。

ガッチリした剛性感も備わっていますから、ジグパラをロングキャストし続けるのにじゅうぶん耐えてくれるでしょう。

実売価格は1万円台と、とても安い価格に収まっています。

メジャークラフトのジグパラシリーズを使ってビッグフィッシュを釣り上げよう!

メジャークラフトのジグパラシリーズの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

釣り場をじっくり観察して、そこに棲むベイトフィッシュのサイズ・カラーなどに合わせたジグパラを選ぶようにしてください。

メジャークラフト公式サイト

メジャークラフトの関連記事はこちら

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトからさまざまなロッドがリリースされていますが、ショア&オフショアのソルトウォーターゲームを楽しむなら、三代目となるクロステージシリーズは外せないでしょう。 実売…

2022年06月02日FISHING JAPAN 編集部
メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトは、ソルトウォーターゲームはもちろん、淡水のバス釣りやトラウトゲーム用のロッドを豊富にリリースしているロッドメーカーです。 とにかく安い!だから釣りを始めようと…

2022年06月02日FISHING JAPAN 編集部
メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトのジグパラシリーズでショアジギングゲームを楽しみたい!

メジャークラフトのソルパラは、ソルトルアーゲームを楽しむためのロッドです。 エギングはもちろん、アジングやショアジギング・ワインド釣法によりタチウオなど、数多くの専用モデルがラ…

2022年06月02日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ