ボートデッキからのジギングゲームで狙うことの多い魚に、青物のヒラマサとブリがいます。
パッと見た感じでは、どちらがどちらなのか違いが分かりにくいでしょう。
ここでは、ヒラマサとブリの見分け方について、詳しくご紹介します。
ヒラマサとブリってどこが違うの?具体的な見分け方
ヒラマサとブリとは、ボートや船で沖合いに出て、バーチカルジギングなどで狙う青物のことです。
初心者アングラーで初めて掛けた場合、果たしてどちらなのか判別に悩んでしまうぐらい、両者は似ています。
ヒラマサもブリも、スズキ目アジ科に属している海水魚。
その具体的な見分け方・違いを知っておきましょう。
まず注目してもらいたいのは、魚体の側面をほぼ真っ直ぐに走っている黄色い線です。
イエローラインとも呼ばれているこの黄色い線と、胸ビレの位置をよく見てください。
接点が無く離れているほうが、ヒラマサです。
逆に黄色い線と胸ビレがくっ付いているほうが、ブリです。
ということは、表題の写真の魚は、ブリ。
下の写真に写っている右向きの魚は、ヒラマサということになります。
この違いが最もシンプルで分かりやすく、誰にでも判断可能なヒラマサとブリの見分け方といえるでしょう。
その他違う点を列挙してみます。
両者の口元を見てください。
口角に若干の丸みがあるほうが、ヒラマサです。
口角が鋭く角張っているほうが、ブリです。
ただしこの違いは。釣れてきた魚によって誤差があり、丸みが無いように見えてもブリであったりしますから、見分け方としては弱いかもしれません。
もうひとつ挙げると、ヒラマサのボディは、横幅にあまり厚みを感じません。
平べったい身体をしているので、ヒラマサ!だと覚えましょう。
ブリのボディの特徴は、砲弾のように丸々と張りがあります。
ぶりっとした体型なので、ブリ!で覚えるといいのではないでしょうか。
中にはヒラマサとブリのハイブリッドが混じってくる可能性がありますが、実体験ではほとんど遭遇したことがありません。
胸ビレとイエローラインのチェックで魚を判別しながら、オフショアジキングゲームのスキルを高めてください。
ヒラマサとブリは釣れてからの暴れっぷりに違いが!
ヒラマサとブリは、釣れたときの暴れ方にも違いがあります。
ヒラマサは、とにかく大暴れする印象が強いです。
ジグに食い付いた瞬間、そばに根があれば突進しようとする荒っぽさを備えています。
そのまま根に潜られると、ラインブレイクして獲れないことに。
掛けてからのファイトにじゅうぶんな配慮と、格闘する覚悟が要るのが、ヒラマサだと覚えておきましょう。
ブリは、かなり大きなサイズを掛けても、中層の何も無いところを泳いでくれます。
時間をかけて丁寧にやり取りすれば獲れる!という、安心感のようなものを持つことができます。
とはいえ、実際にランディングしてみるまではどちらか分かりませんから、急に走り出すことを想定してやり取りを組み立てるようにしましょう。
ヒラマサとブリの付き場にも注目!
ヒラマサとブリの違いとして、もうひとつ覚えておきたいのは、付き場てす。
ヒラマサは、根そのものに執着している印象が強く、ジグでアプローチする場合も、ボトムの地形変化やカバーを直撃すると、釣れることが多いです。
ブリは、カバーやストラクチャーから離れていても、しっかり食い付いてくるケースが多いです。
ジギングによるロッドワークにおいても、ハイピッチやスローピッチ、つまりフォールを絡めたアプローチでも、ブリならこだわりなくバイトしてくるでしょう。
ヒラマサのほうが、しっかりとロッドワークを入れて誘うことで食わせられる感じがします。
当然釣り当日のシチュエーションによって変わるので、臨機応変に対処してください。

ヒラマサとブリを釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!
ヒラマサとブリをボートデッキからバーチカルジキングで釣り上げるのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、スピニングロッドのほうが操りやすいでしょう。
リールは、5000番以上のSW系スピニングリールを装着して、PEラインの3号程度が標準となります。

ダイワ(DAIWA) アウトレイジ J63S-3 ブラック
ダイワからリリースされているオフショアジギングゲーム用のスピニングロッド・アウトレイジシリーズの中から、6.3ftの水深100mぐらいまでを探れるモデルを選んでみました。
ウエイトは165gで、全長は1.91mと取り回ししやすいものに設計されています。
1ピース仕様なので、仕舞寸法も191cmと長めです。
先径/元径は、2.3/9.4mmと太め。
適合するメタルジグウエイトは、最大で180gまでとなっています。
適合するラインは、PEラインなら3.0号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、93%に設計されています。
実際に手に取ってみると、張りのあるブランクスに仕上がっていて、これならカンパチやブリの走りにじゅうぶん耐えられるでしょう。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
3番程度のスピニングロッドなら、水深の浅いハイプレッシャーエリアで結果を出しやすく、1本持っておくと重宝するのは間違いないでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール セルテート SW 6000-H
ダイワのSW系スピニングリール・セルテートSWシリーズの中から、6000番サイズのハイギアモデルを選んでみました。
5000番よりもラインのストック量が多いので、カンパチやブリに走られても対処しやすいでしょう。
ギア比は5.7対1に設定されているので、ハンドルを1回転させると、101cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は、余裕の15kgを確保しています。
ウエイトは375gで、ラインキャパはPEラインの3.0号なら300m巻けます。
ハンドルの長さは65mmで、ボールベアリングは10個搭載しています。
実際に手に取ってみると、フルメタル製のモノコックボディは剛性感か高く、大きな負荷が掛かってもしっかり耐えてくれる印象です。
ハンドルノブは握り込みやすいラウンドシェイプで、巻き心地は滑らかそのもの。
オフショアジギングゲームはもちろん、ショアからのキャスティングゲームにも転用できる汎用性の高さがウリのスピニングリールとなっています。
実売価格は5万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
長く同じスピニングリールを使い続けたいなら、おすすめの1台になってくれるのではないでしょうか。
G1ジュラルミンタフデジギアを搭載していることで、安定した滑らかさを作り出しています。
耐久性の高さも体感できるはずなので、さまざまなシチュエーションで使い込んでみましょう。
ヒラマサとブリの見分け方を習得してオフショアジギングを楽しもう!
ヒラマサとブリの特徴や見分け方、おすすめのオフショアジギングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
実際にボートや船に乗って、数多くの青物をバーチカルジギングで掛けていくと、両者の違いが鮮明に分かるようになってきます。
初心者アングラーなら、最初は船長さんやガイドスタッフさんの指示をよく聞いて行動してください。
質問も逐一おこなうようにすると、スキルの上達はもちろん、ヒラマサ・ブリに関わる知識も厚みを増してくるでしょう。
そのうちにアタリからの引きで、上がって来るまでにヒラマサかブリか、言い当てられるようになるはずです。
足しげくボートに乗って、メタルジグをシャクリながら経験を積むようにしてください。
青物の関連記事はこちら

ヒラマサとブリの見分け方って知ってる?ジギングで釣れる青物の違いをチェック
大きくて広い海で釣りを楽しむなら、どんな魚を釣ってみたいですか? 強烈な引きを豪快にやり取りするなら、青物がおすすめです。 ブリやカンパチ・ヒラマサといった大型タイプは、専門…
2023年03月14日FISHING JAPAN 編集部
ヒラマサとブリの見分け方って知ってる?ジギングで釣れる青物の違いをチェック
メタルジグやルアーをショアからロングキャストして、回遊してくる青物やシーバス・ヒラメ・ロックフィッシュなどを狙うのが、ショアジギングゲームです。 シマノからリリースされているシ…
2023年03月14日FISHING JAPAN 編集部
ヒラマサとブリの見分け方って知ってる?ジギングで釣れる青物の違いをチェック
ショアジギングやキャスティングゲームで青物を狙う際に、有効なルアーとはどんなタイプでしょうか。 よく飛んで魚を誘うアクションができて、カラーも集魚効果の高いものがいいですよね。…
2023年03月14日FISHING JAPAN 編集部