ボディマテリアルに塩がたくさん詰まっていて、通常のワームよりも重く作られているのが、高比重ワームです。
重さを活かした使い方を実践すれば、バスはもちろん、ソルトウォーターゲームでも有効です。
そのアプローチ方法について、詳しくご紹介しましょう。
高比重ワームってどんなワーム?
高比重ワームとは、ノーシンカーリグの状態で遠投可能な、ウエイトの重いワームのことです。
通常のワームを引っ張ってカットした断面を見ると、軟質の樹脂マテリアルやラメなどが確認できます。
これが高比重ワームになると、断面から塩が大量にこぼれてきます。
つまり、ワーム製作の際に、ボディマテリアルの中に塩を混ぜてあるのです。
何も無い状態と、塩がいっぱい混在している状態を比べると、重さは格段に塩入りのほうが上。
そこで大量塩入りマテリアルのワームのことを、高比重ワームと呼ぶようになったのです。
当然高比重ワームは、ずっしりと重いですから、シンカーなどでウエイトアップしなくてもロングキャストできます。
広範囲を探るのに向いていて、例えば、河川や水路の対岸カバーにまで、届いてしまうケースがあります。
手付かずのポイントに、ノーシンカーリグを送り込めるのですから、釣れる確率はアップするでしょう。
カバーを直接叩いたり、奥にねじ込んだりするので、根掛かりトラブルを防がなければなりません。
そのために、オフセットフックをひんぱんに用いることになります。
オフセットフックは、高比重ワームの頭部先端からハリ先を刺し入れて装着しますが、ハリ先は最終的にワームボディの中に埋め込むようになっています。
ハリ先がむき出しになっていないので、根掛かりトラブルは抑えられるのです。
となると、高比重ワームのノーシンカーリグは、さまざまな釣り場・ポイントで活躍できることに。
他のワームリグやルアーなら敬遠してしまうような濃いカバーでも、ぜひトライしてみてください。
これまで獲れなかったビッグサイズが、食い付いてくるかもしれません。
もしベイトタックルで高比重ワームのノーシンカーリグを操りたいなら、ワーム単体のウエイトが10g前後あると、キャストしやすいでしょう。
もっと重ければ、もっとヘビーなベイトタックルでも操れることになります。
deps(デプス) カバースキャット 4インチ #19デッドシャッド
バックスライドフォールでカバー攻略可能な高比重ワーム!
高比重ワームには、アームやレッグなどのパーツが、片方から突き出しているものがあります。
そのパーツの中心部分からハリ先を刺して、オフセットフックを装着。
オーバーハングに向けてキャストすると、斜め前方へバックスライドフォールしていきます。
この使い方を実施すれば、これまで他のワームリグでは届かなかった奥の奥まで、しっかりと探ることができるのです。
オーバーハングの奥には、ビッグサイズのバスが潜んでいることがあり、自分自身のレコードフィッシュを釣り上げることができるかもしれません。
着水後、真下に沈まずに斜め前方へフォールしていくには、ワーム自体のボリュームやパーツの形状などが影響します。
バックスライドフォールにおすすめの高比重ワームといえば、ボトムアップのハリースライドが挙げられるでしょう。

ボトムアップ ハリースライド #M010モエビ
高比重ワームを海で使いたい!ソルトウォーターゲームでの使い方をチェック!
高比重ワームは、バス釣りオンリーのアイテムではありません。
オフセットフックを装着したノーシンカーリグは、根掛かりしにくいことで知られていますから、海の磯場=岩礁帯でキャストしてみましょう。
そこに潜んでいるのは、ソルトウォーターゲームの人気ターゲットであるロックフィッシュです。
カサゴやメバル・キジハタ・クロソイ・アイナメなど、さまざまな種類のロックフィッシュがバイトしてくるでしょう。
磯場に隣接している岩礁帯は、岩・ゴロタ石・藻などで構成されています。
そのどれにも引っ掛かりにくくしようとすれば、シンカーを装着することすら避けたいもの。
そこで高比重ワームのノーシンカーリグが、活躍してくれるのです。
アームやレッグといった突き出しパーツが無いほうが、岩や藻をすり抜けやすいかもしれません。

スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 60mm 約8.5g イエローオリーブ #308 ルアー
高比重ワームをキャストして操るのにおすすめのタックルを選んでみた!
高比重ワームのノーシンカーリグをロングキャストして操るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、張りのあるブランクスで、アタリをとらえやすい感度を持ったベイトロッドがマッチします。
リールは、14lbのモノフィラメントラインを豊富に巻けるベイトリールなら使いやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) 21 ブラックレーベル トラベル C66M-5
ダイワからリリースされているマルチピース仕様のベイトロッド・ブラックレーベルトラベルシリーズの中から、C66M-5を選んでみました。
全長は1.98mと、とても取り回ししやすい長さに設計されています。
継数は5本で、仕舞寸法はなんと46cmにまで縮まります。
これなら旅行バッグに収納して持ち運べるので、さまざまな場所で釣りを始められるでしょう。
ウエイトは115gと軽めで、先径/元径は2.3/13.9mmと太め。
適合するルアーウエイトは、5gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで。
PEラインなら、最大4.0号まで対応できます。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とても張りのあるブランクスだと感じました。
各継目はスムーズに曲がってくれますし、バットパワーもじゅうぶん。
高比重ワームのノーシンカーリグをロングキャストするのに、ベストマッチなベイトロッドといえるでしょう。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
バス釣りやソルトウォーターゲームに持ち込んで、キャスト&フォールで誘いをかけてみましょう。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100XH(2019モデル)
ダイワから発売中の定番ベイトリール・タトゥーラTWシリーズの中から、100番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は8.1対1なので、ハンドル1回転につき86cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは195gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kg。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻くことが可能です。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際に釣り場で使ってみると、淡水エリアはもちろん、ソルトウォーターゲームでもしっかりとロングキャストできました。
クラッチの切れ・つながりはとてもスムーズで、剛性感の高さを感じさせてくれます。
TWSによるバックラッシュトラブルの制御には、目を見張るものがあり、トラブルレスで釣りを続けることができそうです。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
これなら安い費用で多種多様な釣りを、ぞんぶんに楽しめそうです。
高比重ワームを駆使してビッグサイズのフィッシュイーターを釣り上げよう!
高比重ワームの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
オフセットフックをワームボディに装着する前に、ワームに縦方向のスリットが刻まれているか確認してください。
もし無いようなら、オフセットフックを真っ直ぐに装着しづらいので、カッターを用いてワームホディに切り込みを入れておきましょう。
その切り込みにオフセットフックが沿うように装着できれば、フッキングしやすくなるでしょう。
ワームの関連記事はこちら

高比重ワームの使い方特集!バス釣りにしか使えないの?
秋が深まってくると、釣れている太刀魚のサイズが大きくなってきます。 それに合わせて、釣り人の数も各地で増え続け、連日釣り場は大賑わいの様相に。

高比重ワームの使い方特集!バス釣りにしか使えないの?
まるでエビそっくりの形をしたワーム、こういうタイプはバス釣りに使うイメージが強かったのですが、実はソルトウォーターゲームでもかなり効果的です。 特に岩礁帯やテトラエリアに潜んで…
2023年05月28日FISHING JAPAN 編集部
高比重ワームの使い方特集!バス釣りにしか使えないの?
バス釣りの人気メーカー・OSPからリリースされている湾曲したストレート系ワーム・MMZ。 いったいどのように操ればいいのか、その使い方をご紹介しましょう。 見えバスは口を使わない!…
2023年05月28日FISHING JAPAN 編集部