2023年ダイワから、新しいショアジギングゲーム用ロッドがリリースされます。
その名は、ドラッガーX。
販売価格を抑えつつ、ハイパワーでトラブルレスなエントリーロッドに仕上がっています。
その特徴について、詳しくご紹介しましょう。
ドラッガーXとは
ドラッガーXとは、2023年ダイワからリリースされる、ショアジギングゲーム用ロッドのことです。
設定機種は、全部で10種類用意されていて、内7機種は2ピース仕様です。
青物やシーバス・ヒラメなどの大物に対応できるように、パワーランクが設定されていて、ブランクスを大幅にパワーアップさせています。
ブランクス全身に、ダイワオリジナルのブレーディングXを搭載。
これにより、ブランクスのネジレを制御して、パワーロスになってしまうのを防いでいます。
ドラッガーXは、ショアジギングゲーム初心者や、キャストするチカラが弱い人でも投げやすく作られています。
メタルジグをシャクリ続けても、疲れにくい調子に仕上がっているので、長時間の釣行にも耐えられでしょう。
フッキング動作へ移るタイミングを逃してしまうことも、しっかり防げるのではないでしょうか。
ドラッガーXのガイドシステムにも注目してください。
糸絡みしにくいと定評の、Kガイドを搭載しています。
ガイドの取り付け位置などを見直していて、糸絡みしにくく、糸抜けが良いベストバランスになっています。
ドラッガーXのMHパワー以下のアイテムには、エアセンサーオーバルリールシートが採用されています。
Hパワー以上のアイテムには、DPSシートが装備されています。
それでは設定機種別に、スペックや用途をチェックしてみましょう。
ドラッガーXのMLパワーモデルは、96MLと100MLの2本です。
メタルジグで最大50gまで背負えるようになっていて、堤防などから青物をターゲットに操れるロッドに仕上がっています。
30g前後のメタルジグやルアーなら、ベストマッチするのではないでしょうか。
ドラッガーXのMパワーモデルは、96Mと100Mの2本です。
メタルジグは、最大70gまでキャストすることができます。
サバやサゴシなどの、3kg程度までの青物を狙うのに丁度いいロッドになっています。
ドラッガーXのMHパワーモデル2本をチェック!
ドラッガーXのMHパワーモデルは、96MHと100MHの2本です。
メタルジグは、最大90gまで背負うことが可能になっています。
5kgクラスの中型青物をメインに狙うなら、これぐらいのパワーが必要になってくるでしょう。
堤防はもちろん、長いブランクスなら磯場でも重宝するはずです。
短いブランクスなら、潮の流れの早い場所で、軽快にメタルジグを操れるでしょう。
ドラッガーXには3ピースモデルもラインナップ!
ドラッガーXのHパワーモデルは、100Hのみの設定です。
メタルジグは、最大110gまでキャスト可能で、10kgクラスの大型青物と対峙できるように作られています。
ヒラマサなどを本格的に狙いたいなら、使えるロッドに仕上がっているのではないでしょうか。
それからドラッガーXには、携行に便利な3ピースモデルもラインナップされています。
100M-3・100MH-3・100H-3の3アイテムで、長さは全て10ft=3.05mに統一。
ブランクスの硬さを、M・MH・Hから選べるようになっています。
クルマへの積み込みが楽になりますし、釣り場への持ち込みも便利でしょう。
仕舞寸法が3本とも統一されていて、107cmにまで縮まります。
これならクルマに積みっ放しにしておいても、さほどスペースを取ることはないでしょう。
ショアジギングゲームができそうな釣り場は偶然出会ったら、すぐに始められるのが嬉しいです。
最も重いロッドで、ウエイト309gなので、疲れ知らずでキャストを続けられそうです。
PEラインは、1号から4号までの間で、ターゲットの魚に合わせて使い分けてください。

ドラッガーXに装着したいおすすめリールを選んでみた!
ドラッガーXに装着して使ってみたくなる、おすすめのスピニングリールをご紹介しましょう。
まずは、エアセンサーオーバルリールシートにマッチする、LT4000番サイズのスピニングリールをピックアップ。

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス LT4000-C
ダイワからリリースされている汎用型スピニングリール・フリームスシリーズの中から、LT4000-Cを選んでみました。
ギア比は5.2対1なので、ハンドル1回転につき82cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は余裕の12.0kgで、ウエイトは235gと軽め。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを150m、PEラインなら1.5号を200m巻けます。
ハンドルの長さは60mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて4000番サイズとは思えない扱いやすさを感じました。
ハンドルの巻き心地は滑らかで、ローターもスムーズに回ってくれます。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
堤防からサバやサゴシ・中型青物までをターゲットにするなら、じゅうぶんなスペックではないでしょうか。
メタルジグはもちろん、ミノーやシンペン・鉄板系バイブレーションルアー・ジグヘッド+ワームなどもキャストしやすいです。
軽さがロッドワークを俊敏なものにしてくれるので、トゥイッチやジャークを繰り出してみるのも面白いでしょう。
他の釣り方にも転用できる4000番、手元に持っておくととても便利かもしれません。

ダイワ(DAIWA) ショアジギング スピニングリール 23BG SW 4000D-CXH
ドラッガーXのDPSシートにマッチするのは、ダイワのSW系スピニングリール・BG SWです。
4000番から5000番サイズなら、ショアジギングゲームを楽しむのに適しているでしょう。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき99cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は12kgもあり、ウエイトは285gと軽め。
ボールベアリングは5個搭載していて、ラインキャパはPEラインなら2.0号を300m巻けます。
ハンドルの長さは、60mmです。
実際に手に取ってみると、SW系スピニングリールにしては大き過ぎることも重過ぎることもなく、とても扱いやすい印象を持ちました。
ハンドルの巻き心地は軽やかで、ローター回転の追従性も俊敏です。
ドラグのレスポンスも良好ですから、青物が掛かって走られても時間をかけて対処できそうです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
まだ手元にSW系スピニングリールが無い人なら、最初の1台としておすすめです。
番手は豊富に揃っていて、最大サイズは18000番。
ショアジギングゲームなら、6000番サイズぐらいまででカバーできるのではないでしょうか。
ドラッガーXのHパワーアイテム辺りとの相性に良さそうですから、積極的に使ってみましょう。
ドラッガーXの気になる発売日はいつ?
ドラッガーXの気になる発売日は、2023年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、20,500円から24,100円です。
これからショアジギングゲームを始めたい人に、とても良心的な価格設定といえるでしょう。
まずはMパワーブランクスモデル辺りを手に取って、メタルジグをフルキャストすることから実践してみましょう。
飛距離を伸ばせるようになってきたら、他のパワーブランクスモデルも試してください。
2023年新製品関連記事はこちら

ドラッガーXは2023年ダイワから新発売のショアジギング用エントリーロッド!
エギングゲーム用アイテムが豊富に揃っている、ダイワのエメラルダスシリーズに、2023年新しいスピニングリールが登場します。 その名は、23エメラルダスRX。 詳しいスペックや注目点に…
2023年07月04日FISHING JAPAN 編集部
ドラッガーXは2023年ダイワから新発売のショアジギング用エントリーロッド!
シマノのリールアイテムの中で、エントリーモデルとして人気の高いスピニングリールがフルモデルチェンジします。 その名は、23セドナ。

ドラッガーXは2023年ダイワから新発売のショアジギング用エントリーロッド!
ダイワから2023年に新しくリリースされるアイテムに、超軽量ボディでありながら、実用性に優れた強さを併せ持つスピニングリールが含まれています。 その名は、23エアリティ。 どのよう…
2023年07月04日FISHING JAPAN 編集部