シーバスをワームで誘うアプローチが、多くのアングラーによって試されるようになってきました。

ワームそのものは、バス釣り用アイテムが充実しているので、積極的に転用してみましょう。



カラーや仕掛けにこだわっていくと、やはりヘビダンを使いたくなりました。

ここでは、シーバスをワームのヘビダンで攻略する方法について、分かりやすくご紹介します。

シーバスをヘビダンで狙うにはどうすればいいの?

シーバスが意識的に定着しそうな、沖目のポイントを絞り込めば、そこがヘビダンの活躍場所になります。

そもそもヘビダンとは、ヘビーダウンショットリグというバス釣り用仕掛けのこと。

オフセットフックにワームを装着して、そのラインアイからまだラインを下方に伸ばし、その先端に重めのスリムシンカーをぶら下げるカタチになります。

そのまま着水させると、重いスリムシンカーが先に着底。

オフセットフック+ワームは、それに引っ張られてゆっくりと沈んでいく感じでしょうか。

スリムシンカーの着底は、手元でも判別できますから、ワームが沈み切ってしまう前に、リールハンドルを回してリトリーブをスタートさせます。

このボトムを少し上をワームが漂う感じは、バスに強烈に効くのですから、シーバスに効かないわけがありません。

スリムシンカーの重さを14g前後にして、実際にフィールドでキャストをおこなってみました。

真っ先に向かったのは、牡蠣殻が広がっている河口エリア。

水深は、深いところでも2mから3mと、ヘビダンには好都合なシチュエーションです。

牡蠣殻の密集地帯は、ルアーのトレブルフックが引っ掛かりやすく、ロストトラブルがひんぱんに発生することで知られています。



でもそういう場所こそ、シーバスが定着しているケースが多く、攻略できればビッグサイズをゲットできるかもしれません。

ただ、牡蠣殻は凹凸が激しく、密集の度合いもランダムに変わります。

そういうイレギュラーの塊に対し、接触しても根掛かりしにくい仕掛けは、とても有効に働くでしょう。

ヘビダンなら、飛距離もじゅうぶん伸びますし、スリムシンカーだけを牡蠣殻に触れた状態で、しっかり表面をトレースすることが可能です。

ここまで来たら、あとはどんなワームをオフセットフックに装着するかが、重要になってきます。

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タ...の画像はこちら >>

出典:アマゾン

ヘビダンにマッチするシャッドテールワーム!

シーバスをヘビダンで攻略する際に使ってみたいワームは、ズバリ!シャッドテールワームです。

テールの部分が下向きになっているので、先端が牡蠣殻に引っ掛かり、ランダムなスイミングアクションを引き起こしてくれるでしょう。

ピンテールワームもシーバスに効くようですが、積極的にボトムや地形変化に当てていく使い方をするのなら、シャッドテールに分があります。

ヘビダンとの相性もバッチリなので、カラーやサイズにこだわって用意してみてください。

ちなみに実際フィールドで試してみると、ホワイトやブラックといった単色系の配色が、好釣果に恵まれました。

そこにチャート系の膨張色を絡めると、より一層バイト数がアップしました。

スイミングは、ただ巻きリトリーブが基本で、あまり止めない=キルを入れないほうが、よく釣れます。

ワームの頭部にいきなり噛み付くというより、背後から迫って来て、テールから吸い込んでいくバイトが多いように感じます。



早アワセは禁物で、しっかりシーバスを走らせてからフッキング動作に移ってください。

シーバス用ヘビダンにおすすめのワーム+各種アイテムはこちら!

シーバスをヘビダンで狙うときの、おすすめワーム+各種アイテムをピックアップしてみました。

4inchまでのシャッドテールワームが扱いやすく、そのサイズにマッチしたオフセットフックを装着してください。

スリムシンカーは、14gより重くすると、飛距離は伸びるものの根掛かりトラブルが多発してしまいます。

テンポよくキャストを繰り返すには、重過ぎるシンカーは避けたほうがいいかもしれません。

スナップやスイベルを各部に使うと、ワームのアクションに自由度が加味されます。

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

一誠 海太郎 キャラメルシャッド 3.5inch issei Caramel Shad 【メール便可】 ▼046 ソリッドホワイト 3.5inch

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

ケイテック(Keitech) イージーシャイナー 3インチ #026 クリアーシャートリュースグロー

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

OWNER(オーナー) B-99 マルチオフセットフック No.11799 #2/0 釣り針

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

ベーシックギア DSスティックシンカー 14g

シーバスをヘビダンで狙うのにおすすめのタックルを選んでみた!

シーバスをヘビダンで狙うのにマッチしている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、ロングキャストが可能な張りのあるスピニングロッドが合います。

リールは、3000番サイズ以上のスピニングリールなら、ラインキャパも大きく扱いやすいです。

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

ダイワ(DAIWA) シーバスフラット X 96M

ダイワからリリースされているシーバスゲーム用スピニングロッド・シーバスフラットXシリーズのラインナップから、96Mを選んでみました。

ウエイトは160gなので、長い時間キャストを続けても、さほど疲れを感じてしまうことはないでしょう。

2ピース仕様で、仕舞寸法は150cmまで縮まります。

全長は2.90mと長めなので、飛距離をしっかり伸ばせるでしょう。

ブランクスの先径/元径は、2.0/14.8mm。



適合するルアーウエイトは、10gから50gまで。

これならヘビダンを背負うことは、容易におこなえるでしょう。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでで、PEラインなら0.8号から2.0号まで。

ブランクスのカーボン素材含有率は、87%に設計されています。

実際に手に取ってみると、とても張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。

継目は安定していて、曲がりもスムーズです。

ガイドにはラインが絡まりにくく、手返しのいい連続キャストを繰り出せるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

キャストした後は、ロッドティップを持ち上げた状態でリトリーブを開始してください。

そのほうが、スリムシンカーが引っ掛かり状態から抜けやすくなります。

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

ダイワ(DAIWA) スピニング 21 カルディア LT3000-CXH

ダイワから発売されているコンパクトで軽量なスピニングリール・カルディアLTシリーズの中から、3000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1巻きにつき93cmものラインを巻き取ることができるようになっています。



最大ドラグ力は10.0kgで、ウエイトは205gです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを100m、PEラインなら1.5号を170m巻くことができます。

ハンドルアームの長さは55mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて扱いやすい印象を持ちました。

ハンドルの巻き心地は滑らかでスムーズですから、ただ巻きリトリーブを敢行しやすくなっています。

実売価格は1万円台と、とても低価格な設定になっているのが嬉しいです。

PEラインを巻いてキャストする際には、ショックリーダーラインを太くすることをおすすめします。

具体的には、16lbから20lb程度のフロロカーボンラインを、ひとヒロ程度結んで使ってみましょう。

シーバスをヘビダンで攻略してランカーサイズを釣り上げよう!

シーバスをヘビダンで攻略する方法や、おすすめのワーム&タックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

牡蠣殻が地形変化に沿って密集しているので、シンカーやラインの接触は避けられません。

特にラインは、傷をそのままにしておくと、フッキング動作の際に切れてしまう危険性があります。

常にラインの表面を確認して、ザラついていたらカットし、積極的に結び換えるようにしましょう。

シーバスの関連記事はこちら

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

シーバスは一年を通して釣れる魚ですが、季節ごとの攻略法を知っておかないと、空振りしてしまう確率が高まります。

すでに12月に突入し水温は下がって、ベイトフィッシュの群れは明らかに…

2023年12月12日FISHING JAPAN 編集部
シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

夜釣りでアジングゲームを楽しめる季節になってくると、心配なことがひとつ。 ジグ単のような極小ワームリグに、あの大型魚=シーバスが食い付いてくるのです。 細いロッドやラインでど…

2023年12月12日FISHING JAPAN 編集部
シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

シーバス攻略にヘビダンをキャストしてみた!おすすめワーム&タックル特集

釣り初心者さんからの質問の中には、シーバスゲームに関するものが多く含まれています。 特に切実なのが、ロッドを折ってしまった!どんなふうにシーバスの強い引きに対処したらいいの?と…

2023年12月12日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ