海辺の堤防に足を向けると、多くのアングラーで賑わっています。

さまざまな魚が接岸していて、ひんぱんに釣れるからでしょう。



釣りを始めたばかりの初心者アングラーなら、どんな釣竿を手にして堤防に立てばいいのでしょうか?

ターゲットにする魚に合わせて、おすすめの釣竿をピックアップしてみましょう。

堤防からシロギスを釣りたい!どんな釣竿がいいの?

堤防は足場が高く、水深の深いエリアを直接狙うことができます。

砂地のボトムなら、シロギスが回遊してきているかもしれません。

深場から浅場へ、しっかりと地形変化しているところを探れば、シロギスが連発してくる可能性が高まります。

そんな堤防で用いる釣竿には、

①シロギスのアタリを敏感に把握できる感度

②飛距離を伸ばせるブランクスの張り

③長時間操作しやすい軽さ

が求められます。

おすすめは、エギングゲーム用スピニングロッドや、しなやかなシーバスゲーム用スピニングロッドになります。

本格的な投げ釣り用の釣竿だと、仕掛けが大きくて重くなりがちです。



堤防でそんな仕掛けを振り回せば、大勢のアングラーの迷惑になってしまうでしょう。

また、手返しよくシロギスを釣りたいなら、小振りな仕掛け=ウエイトの軽いものが扱いやすいです。

例えば、ちょい投げ仕掛けや、キャスティングゲーム用のブラクリ仕掛けがあれば、堤防からのアプローチがとても楽になります。

そういった小振りな仕掛けを操るのに、エギングゲーム用スピニングロッドやシーバスゲーム用スピニングロッドが便利なのです。

実際に堤防で、それらの釣竿を手にして、シロギスを狙ってみましょう。

まず最初に立ちたいのは、アングラーの混み合っていない場所。


堤防の先端付近は、人気の釣り場になるので、避けたほうが無難でしょう。

それよりも堤防の付け根辺りなら、アングラーの数はまばらなことが多いです。

堤防の付け根から外海へ向けて仕掛けをキャスト。

水深は浅めですが、ちょうど地形変化が発生しやすい場所でもあるので、カケアガリにオモリが引っ掛かりやすいメリットを持っています。

カケアガリが砂地なら、根掛かりトラブルにつながることもなく、そのまま仕掛けを置いておけばいいのです。

回遊してきたシロギスが、エサに食い付いてくれる確率は高いでしょう。


釣竿に装着するリールは、3000番サイズ前後なら扱いやすいです。

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!...の画像はこちら >>

ダイワ(DAIWA) エギングロッド EGING X 86M (2022年モデル) ブラック

堤防からサゴシを釣りたい!どんな釣竿がいいの?

サバの仲間で青物の一種といえる、ギサギザ歯のサゴシ。

堤防に向かって接近してくるので、意外とカンタンに迎え撃つことができます。

大きくなると、サワラと名前を変える魚で、サゴシにサワラが混じって釣れることもあります。

体長が40cmから80cmクラスになりますから、しっかりした剛性感のある釣竿が適しているでしょう。

サゴシが接岸している堤防では、サゴシのエサとなるイワシ・アジが釣れているはず。

堤防でサビキ釣りを楽しんでいるアングラーを見かけたら、ここはサゴシの釣れる場所だな!と判断してください。



使う仕掛けは、エサ釣りからルアー釣りへとシフトします。

堤防から外海へロングキャストをおこなうので、10ft前後の長さを持つスピニングロッドが適しています。

3m前後の長さなので、投げ釣り用よりはやや短く、アジングやメバリング用よりは長い釣竿になります。

おすすめは、ライトショアジギングゲーム用に作られたスピニングロッド。

これなら堤防から飛距離を稼げますし、感度も高めなので、サゴシが食い付いてきた瞬間にアワセを入れることができます。

グリップ周りが細身で、ガイドにラインが絡まりにくい仕様のものを選びましょう。


ラインに結ぶルアーは、メタルジグ・鉄板系バイブレーションルアー・シンペン辺りになります。

サゴシの歯はとても鋭いので、フィッシュグリップは必ず用意し、釣り上げたサゴシのアゴをつかむようにしてください。

サゴシを持ち帰って食べるつもりなら、その場でナイフを使って活け締め・血抜きをしなければなりません。

結構大量の血が流れ出るので、水汲みバケツで海水を汲んで、汚した堤防を洗い流しましょう。

そのまま放置は、厳禁です。

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

メジャークラフト ロッド ファーストキャスト ショアジギング 1002LSJ

堤防からアジを釣りたい!どんな釣竿がいいの?

堤防でアジをターゲットにするなら、アジングゲーム用の釣竿を選ぶといいでしょう。

ブランクスは、軽くてショートレングスなものになりますから、とても操作性が高まります。



1g程度のワームリグやハードルアーをキャストすることができるので、着水したらいきなりアジが食い付いてくることも。

とてもスリリングな展開を、満喫しながら釣りを楽しめるはずです。

釣竿の長さは、6ft前後。

そこに2000番サイズのスピニングリールを装着して、細いPEラインを巻きます。

具体的には、0.4号前後の極細PEラインなら、軽いワームリグでも投げやすいでしょう。

PEラインの先端には、必ずショックリーダーラインを結んでください。

堤防でアジが定着しやすいのは、周囲より深くなっている場所です。

アジの群れごと、そういう場所にとどまる習性があるのは、水上に立っている我々アングラーからのプレッシャーを感じているからかもしれません。

底ベタに沈んでいるアジを釣るには、軽いワームリグをきっちり落とし込む必要があります。

そこで選びたいのが、ジグヘッド+ストレート系ワームのジグ単です。

ジグ単をキャストして、着水してからラインがフケる=テンションが抜けてたるむまでの時間を計りましょう。

時間が長ければ、先にキャストした場所よりも深いことが分かります。

堤防の外海側より、内側で試すほうが、水深の差を把握しやすいです。

着底してアジのアタリがあれば、その場から離れずにキャストを続けてみてください。

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

シマノ(SHIMANO) ライトゲームロッド 23 ソアレBB アジング S54SUL-S

堤防からカサゴを釣りたい!どんな釣竿がいいの?

堤防の周囲を見渡すと、消波ブロックが組まれている場所を見つけられるはずです。

もし消波ブロックが無くても、コンクリート護岸の際に仕掛けを通せば、そこに居付いているカサゴを釣ることができます。

消波ブロックとカサゴは、切っても切れない縁で結ばれていると考えてください。

ブロックの穴や隙間をテリトリーにして、通りがかるエビやカニ・小魚などを捕食しているのです。

そういう場所で用いる釣竿は、長いと邪魔になってしまいます。

1m前後のショートレングスなブランクスのほうが、カサゴの潜んでいる場所に近づきやすいでしょう。

穴釣り専用の釣竿として、数多く市販されていますから、その中から1本選ぶようにします。

スピニングリールでもベイトリールでも装着できるようになっていて、自分の好みで使い分けてください。

コンクリートにラインが擦れると、カンタンに切れてしまうことがあります。

またPEラインは、擦れに弱いです。

となると、太いモノフィラメントラインをカサゴ釣りでは使うことになるので、糸ヨレトラブルを防ぐことも考慮すると、ベイトリールを選択するほうがいいかもしれません。

ブラクリ仕掛けを足元の真下へ降ろしていく釣り方なので、遠くまで飛ばす必要はなく、そういう点でもベイトリールに分があるのではないでしょうか。

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

プロマリン(PRO MARINE) PG 極光テトラDX 110M

ターゲットにする魚に合わせて釣竿を選ぼう!

堤防で釣れる魚に合わせて、おすすめの釣竿をピックアップしてみましたが、いかがでしたか?

1本の釣竿で全てに対応することも不可能ではないですが、大事な場面でバラシにつながってしまう恐れがあります。

安価な釣竿で揃えておけば、さほど負担を感じずに堤防の釣りを楽しめるでしょう。

ロッドの関連記事はこちら

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

釣具店へ入ったら、店頭からズラリと釣竿が並んでいます。 いったいどんな魚を釣るためのものなのか、初心者には見分けることができません。 そこでここでは、釣竿の特徴や見分け方につ…

2024年05月03日FISHING JAPAN 編集部
堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

ロッドを釣り場まで持ち込む際に、必要とされるのがロッドケースです。 周囲からの衝撃を緩和し、ロッドを破損させないための便利アイテムといえるでしょう。 ダイワなら、ルアー用ロッ…

2024年05月03日FISHING JAPAN 編集部
堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

堤防で使えるおすすめの釣竿はどれなの?初心者アングラー必見!

ソルトウォーターゲームを楽しむためには、自分りフィールにマッチしたロッド選びが必要です。 ブリーデンのロッドなら、エギングやアジング・ライトゲーム用のロッドが充実。 高い感度…

2024年05月03日FISHING JAPAN 編集部