水深のあるエリアで、表層や中層にサスペンドするビッグバスを釣るのに、ディープクランクベイトを用いる釣り方が流行っています。

ティムコのクランクベイト・クランキーダーターなら、狙い通りにバイトを誘えるでしょう。



2024年には、新しいカラーバリエーションが追加ラインナップ。

その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。

クランキーダーターシリーズとは

クランキーダーターシリーズとは、ティムコから発売中の、バス釣り用クランクベイトのことです。

フローティング仕様になっていて、サイズ設定は2種類から選べるようになっています。

90タイプは、長さが70mmで、ウエイトが12g。

100タイプは、長さが70mmで、ウエイトが13gになっています。

この2タイプは、リップの違いを設けてあるものの、ともに同じボディを採用しています。



ローリングアクションとウォブリングアクションが上手く混ざり合って、表層から水面直下を攻略するために作られたのが、90タイプ。

その90タイプよりも、やや強めなウォブリングアクションで急潜行するのが、100タイプで、水面直下からミドルレンジを攻略できます。

潜行する角度とアクションで使い分けるクランクベイトになっていて、最大潜行深度はどちらも3m程度です。

アルミ製のリップは、強度を持たせるために超ジュラルミンに進化しています。

実際にさまざまなフィールドで、クランキーダーターシリーズをキャストしてみました。

まず足を運んだのが、山あいにあるリザーバー。


水深15mの岬近辺で、岸から沖合いに向けてクランキーダーター90をキャスト。

結構飛距離が伸びるのが確認できて、着水してからすぐにリトリーブを開始。

水面の真下に潜り込むように進入して、あとはゆるゆるとただ巻きリトリーブを敢行しました。

素早く巻き上げないので、引き抵抗はさほど強くはありません。

ボディが左右に揺れているのを感じながら、潜らせ過ぎないように一定のスピードを保ちます。

4投目に感じたのが、ラインの張り。


ルアーに引っ張られていたのとは異なる強いテンションがかかり、すぐに横走りを始めました。

水深が15mもある場所で、表層のルアーにバスが反応してくるのが意外でしたが、確実にフッキングして寄せてくると、1kgを超える素晴らしい体格のバスでした。

他のルアーには、ほとんど反応が無く、ワームリグにもアタリが無かったのに、クランキーダーターには食い付いてきたという事実は、とても衝撃的でした。

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーシ...の画像はこちら >>

出典:ティムコ

クランキーダーター100を水路で使ってみた!

クランキーダーターを実釣で使ってみた、次の釣り場は、小規模な水路です。

水深は3mほどしかないので、素早くリトリーブするとボトムにリップが当たってしまいそうなシチュエーション。

そういう場所でクランキーダーター100をラインに結び、ロングキャストします。

着水してリトリーブを開始、やはり表層から中層を意識しながらトレースしていきます。



ウォブリングアクションが強めなので、アピール度は高そうです。

水門の前を通り過ぎた瞬間に、ラインが横走りを始めたので、ロッドを立ててフッキング。

こちらも40cmを超えるグッドサイズなバスで、他のルアーではなかなか出にくいサイズだと感じました。

潜行してからの水押しと、大きなリップによるフラッシングや存在感が効いているのでしょうか?

まるでオールドヘドンの傑作ルアー・ビッグバドを水中で操っているような感覚になりました。

合計2種類のカラーバリエーションが追加!シチュエーションに応じて使い分けよう!

クランキーダーターシリーズには、2024年新しい2種類のカラーバリエーションが追加ラインナップされます。

●#07 クラシックオイカワフラッシュカラー

●#08 クラシックブルーギルフラッシュカラー

リザーバーや水路などに生息しているベイトフィッシュに、しっかり似せた配色に仕上がっています。

バスの捕食対象になっているのは確実で、より一層釣れる確率がアップするのではないでしょうか。

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!
ルアーのアップ写真

出典:ティムコ

クランキーダーターシリーズを操作するのにおすすめのベイトタックルを選んでみた!

クランキーダーターシリーズをロングキャストしてただ巻きリトリーブするのに適している、おすすめのベイトタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、長めブランクスで張りのある、7ft前後のベイトロッドがマッチします。

リールは、12lbのモノフィラメントラインをたっぷり巻けるベイトリールがいいでしょう。

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

ティムコ(TIEMCO) フェンウィック リンクス LINKS74CMHJ

フェンウィックブランドからリリースされているバス釣り用ベイトロッド・リンクスシリーズのラインナップから、74CMHJを選んでみました。

全長は7.4ftもあるので、クランキーダーターシリーズをロングキャストするのに適しています。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから20lbまで。

適合するルアーウエイトは、1/4ozから3/4ozまでです。



ウエイトは137gで、ブランクスはMHパワーに設定されています。

実際に手に取ってみると、とても硬いブランクスに仕上がっている印象を受けました。

負荷に対しては、ロッドティップからベリーにかけて、しっかり曲がり込む感じでしょうか。

ロングキャストしてただ巻きリトリーブを敢行するのに、とてもマッチしたベイトロッドになっています。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

フェンウィックは、アメリカのロッドメーカーとして長年に渡り、多くのアングラーから高い支持を受けています。

ガイドバランスやグリップ形状など、各部の仕上げが丁寧におこなわれているので、長く手元に置いて使い続けられるベイトロッドといえるでしょう。

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 22 バンタム RIGHT

シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・バンタムシリーズのラインナップから、ノーマルギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき68cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は5.0kgで、スプール寸法は、直径/幅が35/19mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを130m巻けます。

ウエイトは215gと軽めで、ハンドルの長さは42mm。

ボールベアリングは、8個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とてもパーミングしやすく、安定したリトリーブをおこなえると感じました。

クラッチの切れ・つながりともにスムーズなので、連続してキャストするのに適しているでしょう。

カチッとしたボディフレームの剛性も、頼りになるベイトリールという印象を強めます。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

さまざまなルアーをキャストして操るのに、ちょうどいいベイトリールではないでしょうか。

20lb程度の太いモノフィラメントラインまでなら、しっかり操作できるようになっています。

クランキーダーターシリーズ追加カラーの気になる発売日はいつ?

クランキーダーターシリーズ追加カラーの気になる発売日は、2024年の5月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、両サイズともに2,200円です。

潜行させて、リップがボトムなどに接触する使い方をしてもかまわないでしょう。

自分なりの使い方を、いろいろと試せるクランクベイトといえそうです。

フックの交換はマメにおこなうようにして、バラシを抑えられるように準備したいものです。

ティムコ公式サイト

新製品の関連記事はこちら

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

潜行深度が、最大5.5mまでに達するディープクランキングシャッドが、2024年エバーグリーンから新登場します。 その名は、DDエックスオーバー。 いったいどんなスペックに仕上がっている…

2024年05月23日FISHING JAPAN 編集部
クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

ベイトリールもスピニングリールも、繊細な構造を持つ精密機械です。 魚からの負荷には耐えられるように作られていますが、クルマで運んでいる最中の振動や、不意に発生する衝撃には完璧に…

2024年05月23日FISHING JAPAN 編集部
クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

クランキーダーター90/100に2024年新カラーバリエーション登場!

ショアジギングゲームやエギングゲームに行くと、釣れた青物やアオリイカをその場で活け締めしたり、血抜きしなければなりません。 安全に携行できて、スパッ!と切れ味のいいナイフがあれ…

2024年05月23日FISHING JAPAN 編集部