【沢田研二の音楽1980-1985】#100


 1980-1985年の沢田研二とは何だったのか①


  ◇  ◇  ◇


 ついに100回。連載もラスト3回残すのみ。


「沢田研二1980-1985」最大の功績は、まずは「ロックと歌謡曲の融合」だろう。


 1980年当時、まだ「ニューミュージック」という言葉があった。「ビートルズや吉田拓郎の影響を受けた、戦後生まれの若者による自作自演音楽」ぐらいの意味だ。深夜ラジオで広まり、ライブとアルバムの販売で稼ぐロックやフォーク。


 そんなニューミュージックが仮想敵とした、オールドメディアならぬオールド音楽は歌謡曲だ(演歌含む)。職業作家が作り、主にテレビの歌番組で広まり、シングル盤を売るビジネスモデルの音楽。


 これら2つのジャンルの中間に新市場をつくったのが沢田研二だった。


 ただ、この「ロックと歌謡曲の融合」という、沢田研二に対してよく用いられる言葉は、彼の巨大な功績を、十分表していないのではないかとも考えるのだ。いや、表してはいるのだが、捉え方が少し雑というか。


 歌謡界に向けては「いつまでも男が女を振って、女がヨヨヨと泣き崩れて酒をあおるとかじゃなくて、もっとかっこいいこと、新しいことをやろうぜ」と、沢田研二は突き付けた。あと「歌謡曲だって、職業作家に任せずに、自分で曲を作ってもいいじゃないか」とも(今回紹介したシングル19曲のうち、沢田研二が作曲もしくは作詞に関わったのは7曲にのぼる)。


 そしてロック界に向けては「売れなくてもいいとか、ビジュアルに気を使いませんとか、テレビに出ないとか、そんな貧乏くさいこと言わずに、もっと派手にやろうぜ、売れようぜ」と突き付けていた。


 つまりこの時期の沢田研二にとって、歌謡曲も敵だったけれど、ロックもニューミュージックも、実は敵だったのだ。このあたり、音楽性はまるで異なるものの、当時の桑田佳祐や忌野清志郎とも共通する部分だと言える。


 そうした唯一無二のスタイルが、のちの音楽シーンに大きな影響を及ぼすこととなる。


 渡辺プロダクションの後輩、吉川晃司や、強く影響を受けたことを公言するザ・イエロー・モンキーの吉井和哉あたりは、典型的かつ直接的な「沢田研二チルドレン」だが、もう少し引いてみれば、自作自演で、ビジュアルにも十分な気を使い、テレビを嫌がらず、むしろ十分に利用する音楽ジャンル──「Jポップ」全体が「沢田研二チルドレン」だったと、言えるのではないか。


 そう「Jポップ」の「J」は「JULIE」の略だったのだ。 (つづく)


▽スージー鈴木(音楽評論家) 1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。新刊「大人のブルーハーツ」好評発売中。

ラジオDJとしても活躍。


編集部おすすめ