【芸能界クロスロード】


 歌舞伎の世界を描いた映画「国宝」が異例のロングヒットを続けている。


 さまざまな要因はあるが、口コミの効果をまざまざと見せつけた映画である。

映画の宣伝といえば、出演者がテレビジャックするように番組に出まくるのがお馴染みだが、口コミに勝るものはない。


 公開前の「国宝」は「歌舞伎の世界の話」と決して反応はよくなかった。伝統芸能とはいえ、いまだに歌舞伎の敷居は高い。多くの人には馴染みの薄い世界。映画館に足を運ぶか懸念されていたが、蓋を開ければ、瞬く間に「面白い」と評判は広がった。見た人から伝言のように今も伝わり続けている。


 ヒットした映画には必ず口コミ効果がある。顕著な例が2018年公開の「カメラを止めるな!」。「低予算・無名俳優・単館上映」、おまけに宣伝もなし。ヒットする要素もなかったが、口コミだけで空前のヒットになった。2年前の「ゴジラ-1.0」も宣伝以上に効果的だったのが「面白い」という口コミだった。


 同じ口コミでも「国宝」は伝える言葉が「面白い」以外に「絶対見たほうがいい。

歌舞伎を知らない人でもわかる」と力説する言葉が多かった。


「歌舞伎の舞台を見たことなくても、歌舞伎の世界がわかり知るチャンス。本物の舞台を見たくなる」というような話が伝わり、関心を高めた。


 実力派俳優による歌舞伎界の舞台裏の迫力あるシーンの連続に観客は、3時間の長編を忘れ、スクリーンにクギ付けになった。


 見終わった人は、打ちのめされたようにしばし放心状態のように見えた。


 表があれば裏がある──。裏舞台をテーマにした作品は関心を呼ぶことを実証した作品でもあった。


■まさに「芸は身を助ける」


 皮肉にも「国宝」に主演した吉沢亮(写真)も表と裏で話題を集めた俳優。昨年12月、酒に酔い自身のマンションで隣の部屋に侵入。警視庁から任意で事情を聴かれたが、隣人との間で示談が成立。不起訴になったが、CMの終了、主演映画「ババンババンバンバンパイア」の公開は延期になった(現在上映中)。


「国宝級イケメン俳優」と呼ばれた吉沢の裏の顔はダメージとなり、仕事への影響も心配されていたが、3カ月の謹慎を経て復帰。

再始動に注目が集まるなか、「国宝」が公開。改めて吉沢の名がクローズアップされた。


 1年半近く取り組んだ撮影。女形の歌舞伎役者になり切った演技は「凄い役者」と絶賛されている。


「芸は身を助ける」とは言うが、泥酔騒動などすべてを吹き飛ばし俳優としての評価を上げた。これが大河俳優の底力かもしれない。


 吉沢はライダー出身俳優。朝ドラ「なつぞら」でヒロインの幼馴染み役で注目を浴びた。その後も映画「キングダム」など話題作に出演。2021年の大河「青天を衝け」で渋沢栄一を演じた。


「1年近く取り組む大河は俳優として確実に成長させる。映画監督も大河の演技は必ず参考にする。

“国宝”は女形の歌舞伎俳優が主人公。美形の顔の吉沢にはぴったりハマった」(映画関係者)


 吉沢とライバル関係になる同じ女形歌舞伎俳優を演じたのも、放送中の大河「べらぼう」で蔦屋重三郎を務める横浜流星。新旧の大河俳優の共演もヒットの一因だろう。


 映画の素晴らしさを改めて教えてくれた作品になった。


(二田一比古/ジャーナリスト)


編集部おすすめ