【テレビ局に代わり勝手に「情報開示」】


 気になりますよね…今回の参議院議員選挙の結果。じつは、今回各局が放送する「選挙特番」も結構気になる状況です。

「ある見方」をすると、かなり面白いと思いますよ。そのことは、後半に書こうと思いますが、まず、今回かなりテレビの選挙報道が変わってきているという話からしますね。


 ここのところ、いくつかの局の報道関係者と話をしたら、結構「今回かなり覚悟を決めました」というような声が聞かれました。兵庫県知事選挙など、ここのところ何回かの選挙で、SNSやネットの選挙に対する影響がいかに大きいかが分かると同時に、テレビの選挙報道が相当バッシングされましたよね。


「選挙期間になると、パタっと選挙のニュースをやらなくなる」とか、「泡沫扱いして、新しい政党のことをまともに取り上げない」とか、「忖度して、取り上げ方が偏っている」とか……結構ごもっともな批判の集中砲火を受けて、「このままじゃテレビニュースに対する不信感が頂点に達してしまい、テレビの選挙報道の存在感が限りなく低下してしまう」という危機感がさすがにテレビ関係者の間でも広がっているわけです。


 そもそもネット上にいろんな選挙に関する情報があふれている中、どうやったらテレビの選挙報道は存在意義を発揮できるのか? と考えた一部の関係者は、「もうこれは客観的事実をガッチリ取材して伝えるしかない」と思ったわけですね。で、遅ればせながら今回の参院選では、取材体制を強化して、選挙期間中も選挙情勢を各候補できるだけ泡沫扱いせずに伝えていこう、という方針を取った局が出てきたわけです。


 なぜなら、ネットにはできなくてテレビにはできることって、「人海戦術と資金大量投入による徹底的な取材」しかないわけですから。やっとある程度そこに気がついてやり始める傾向が起こり始めた…ということが言えると思います。みなさんも前よりちょっとテレビの選挙報道が増えたと思いませんか?


■「各局」の選挙報道…見比べ方のポイントは?


 ですので、今回の選挙特番はぜひ「各局を見比べて」採点してください。「これまでの姿勢を反省して変わろうと思っている局」は、客観情報をできるだけたくさん取材して盛り込んでくるはずです。それに比べて「危機感が薄い局」は、「辛口MCや辛口ゲスト」に頼って、中継で各党党首とかと「言い争い」をショーにする方針で相変わらずいくと思います。


 そもそも「タレントや辛口評論家が政治家に噛みつく」のって、「おまえはどんな立ち位置で批判してるんだよ」と視聴者に不快に思われるだけで、誰の共感も呼ばないということに気がつかないんですかね。政治不信と同じくらいメディア不信が起きている原因は、そういう「上から目線の無責任な批判姿勢」にあるんだと思いますけど…。


 ということで、その局の選挙報道の姿勢が「事実重視」か「意見重視」かを判断できる貴重な機会が今回の選挙特番です。思いつく判断ポイントをお教えしますと……。


①当選確実を他局より早く出す、ということを重視しているかどうか(重視していれば取材態勢が厚い「事実重視」の局)
②密着取材のVTRが多ければ「事実重視」
③情勢をまとめた「やたら長くてナレーションが多いVTR」が出てくる局は「意見重視」
④MCやゲストが中継でずっと質問してる局は「意見重視」で、記者が質問してる局は「事実重視」
⑤ちょっと面白おかしい「選挙戦の裏側」みたいな、あまり関係ないことをVTRにしがちな局は「意見重視」


 …とかですかね。さあみなさん! ぜひ選挙特番を見て、あなたも採点してみましょう。あなたの「清き一票」はどの放送局に入れますか?


(鎮目博道/テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人)


  ◇  ◇  ◇


 フジテレビの一連の騒動の検証は?責任を果たしたといえるのか、●関連記事【こちらも読む】テレビの専門家として、中居正広氏問題をめぐるフジテレビの検証番組をどう見ましたか?…で解説しています。


編集部おすすめ