「子宮頸がん」はウイルスによる感染が原因で起こるがんです。細胞ががんに変わるまでには、長い時間がかかります。
正常な細胞が子宮頸がんになるまでの過程を自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科教授の今野良先生に解説してもらいました。

感染した人の約9割は自然にウイルスが消失。ごく一部ががんに

子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルスの感染によるもの。セックスで感染するので、性体験のある女性の約8割は、生涯に一度はヒトパピローマウイルス(HPV)に感染します。つまり、ほとんどの女性が子宮頸がんになるリスクを持っているのです。

ただし、ウイルスに感染しても約9割は免疫力によって排除され、消失します。まれに免疫力の低下や喫煙などの刺激で感染状態が長引くと、子宮頸がんの前段階である「異形成」になることがあります。この割合は、感染した人の約1割です。

前がん状態(異形成)から子宮頸がん発症までは10数年かかる

異形成とは、ヒトパピローマウイルスに持続的に感染した細胞が変化した、がんの一歩手前の「前がん状態」のことです。この段階で発見し、治療を行えばがんにはなりません。

異形成はがんではありませんが、放置しておくとまれにがんになる可能性があります。一般的に、感染からがんになるまでは数年、「前がん状態(異形成)」から子宮頸がん発症まで10数年かかります。
この間に検診を受ければ、がんになる前に異形成を発見し、治療することが可能なのです。

子宮頸がん検診の目的は、前がん状態(異形成)の発見

子宮頸がん検診の目的は、この「前がん状態(異形成)」を見つけることです。通常、がん検診といえばがんの早期発見を意味しますが、子宮頸がん検診だけは、がんの予防を意図します。

子宮頸がんになった人の約75%が、がん検診を受けていないといわれています。ヒトパピローマウイルスには、性行為の相手、回数、期間、人数にかかわらず、誰もが何度でも感染します。パートナーができたら、それを機会に検診を受けましょう。
編集部おすすめ