この1週間でアクセス数が多かった、インバウンドニュースのランキングを発表します!
見逃している記事があれば、この機会にぜひご覧ください。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
- 週間アクセスランキング トップ5
- 1位.万博に来場した外国人、どの国が多い?ランキングTOP10を発表!
- 2位.成田空港、インバウンドに周辺地域の魅力を発信 「NARITA BEYOND」8/1オープン
- 3位.台湾市場の最新インバウンドデータを解説【2025年上半期】
- 4位.50兆円市場に挑戦して「一緒に夢を見よう」──内閣府クールジャパン・プロデューサーが語る、クールジャパン産業のポテンシャル
- 5位.新宿バー巡りツアーが日本1位、トリップアドバイザー「旅行者が選ぶベストアクティビティ」
目次
週間アクセスランキング トップ5
今週は大阪・関西万博の人流データについての記事や、成田空港内の新施設に関する記事などに注目が集まりました。
1位.万博に来場した外国人、どの国が多い?ランキングTOP10を発表!
今回は、大阪・関西万博周辺の「インバウンドの人流動向」を調査・分析した結果を発表します。
携帯電話の位置情報などのビッグデータを利用した人口統計情報として国内屈指の精度を誇る「モバイル空間統計®」※のデータを用い、外国人の月間延べ滞在人数や国・地域別ランキング、さらには入国・出国空港、宿泊地など、「万博 × インバウンドの今がわかる」詳細な情報をお届けします。
※モバイル空間統計は株式会社NTTドコモの登録商標です
記事の続きはこちらをご覧ください。
→万博に来場した外国人、どの国が多い?ランキングTOP10を発表!【人流データでわかるインバウンド動向】
2位.成田空港、インバウンドに周辺地域の魅力を発信 「NARITA BEYOND」8/1オープン

成田空港第1ターミナル到着階に8月1日、インバウンド向けの観光ゲートウェイ「NARITA BEYOND(ナリタビヨンド)」がオープンします。
同施設では、成田空港を訪れる海外からの旅行者に向けて、千葉県や周辺市町村、地域事業者が連携し、空港周辺の観光スポットや文化、特産品などを紹介。
また、インバウンドの利用者が旅の参考にできる観光パンフレットラックや、くつろげる休憩スペースも完備されています。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→成田空港、インバウンドに周辺地域の魅力を発信 「NARITA BEYOND」8/1オープン
3位.台湾市場の最新インバウンドデータを解説【2025年上半期】

日本政府観光局(JNTO)が7月16日に発表した訪日外客統計によると、2025年6月の訪日台湾人数は58万5,000人でした。
また、観光庁が同日に発表したインバウンド消費動向調査によると、2025年4-6月期の訪日台湾人旅行消費額は2,915億円となっています。
本記事では、台湾市場のインバウンド動向について解説します。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→6月の訪日台湾人数は58.5万人、消費額も前年超えの水準:台湾市場の最新インバウンドデータを解説【2025年上半期】
4位.50兆円市場に挑戦して「一緒に夢を見よう」──内閣府クールジャパン・プロデューサーが語る、クールジャパン産業のポテンシャル

内閣府クールジャパン・プロデューサー / 内閣府 クールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF) ディレクターを務める渡邉 賢一氏。「社会課題の解決」を目的とした価値デザイナーとして、地方創生、離島振興、宇宙、教育、食文化など、各分野で行政と連携したソーシャル・アクションを展開しています。
渡邉氏は、8月5日に開催されたmov/訪日ラボ主催カンファレンス「THE INBOUND DAY」にも登壇。同じく内閣府クールジャパン・プロデューサーの陳内 裕樹氏とともに、アニメ・漫画の可能性、インバウンドの質的変化への対応、AI・テックの活用、ナラティブ戦略の未来、SBNRなど、多様なキーワードから日本のブランディングデザインについて語りました。
本記事では講演に先立ち、渡邉氏が持つ現在のインバウンド✕クールジャパン市場への期待感と課題意識、そして講演の内容まで、詳細にインタビューした内容をお届けします。
※「THE INBOUND DAY 2025」は終了しました。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→50兆円市場に挑戦して「一緒に夢を見よう」──内閣府クールジャパン・プロデューサー 渡邉賢一氏が語る、クールジャパン産業のポテンシャル
5位.新宿バー巡りツアーが日本1位、トリップアドバイザー「旅行者が選ぶベストアクティビティ」

世界最大級の旅行プラットフォーム・トリップアドバイザーは7月22日、「2025 トラベラーズチョイス ベスト・オブ・ザ・ベスト アクティビティ」を発表しました。
日本からは前年に引き続き、人気の体験に「新宿の東京バー巡りツアー」、人気の観光スポットに「伏見稲荷大社」がランクインしています。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→新宿バー巡りツアーが日本1位、トリップアドバイザー「旅行者が選ぶベストアクティビティ」
ーーーーーー
以上、訪日ラボ週間アクセスランキングをお届けしました。次週もぜひチェックしてみてくださいね。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる