
文化財建造物を後世に幅広く継承するために登録される、登録有形文化財。湯河原の「富士屋旅館」の旧館が、令和初の登録有形文化財(建造物)へ登録されることが決定した。
■関東大震災でもほぼ被害を受けず優美な姿をいまに残す「富士屋旅館」の「旧館」
藤木川に沿って建てられた二階建ての楼閣風建築には、客室の座敷飾り、縁側、廊下など外回りの建具に繊細な組子入り硝子戸が多用されるなど、上質な大正期の建築の特色が色濃く残る。
関東大震災でもほぼ被害を受けず優美な姿をいまに残す「富士屋旅館」の「旧館」。近代和風建築を知るうえでも貴重な建造物と認められ、今回の登録に至った。湯河原町では過去に有形文化財に登録された宿が3軒(上野屋、藤田屋、伊藤屋)あり、富士屋旅館は4軒目の宿。

■約100年の時を経てよみがえった富士屋旅館のシンボル
現存する「富士屋旅館」の建物の中でもっとも古い「旧館」。檜の三寸六分角柱を用いた細身の建築で、外から見ると瓦葺入母屋造の角屋が双楼風に突き出しており、約100年の時を経てよみがえった富士屋旅館のシンボルとなっている。



旧館と渡り廊下でつながる「洛味荘(らくみそう)」。もとは8室あった客室を4室に間取り変更し、ゆったりとした造りに。特徴的な建具などからも当時、洛味荘が贅を尽くして造られたことをうかがえる。

傷みが激しかったため骨組みだけを残し、2019年、古き良き時代の日本のホテルをイメージした和洋折衷の建物へとリニューアル。洋室8室と唯一当時のレイアウトを残した和室2室がある、洗練された機能性の高い建物。