いま行くべき11のサウナ施設を称えるアワード『SAUNACHELIN(サウナシュラン)2023』が、毎年11月11日に訪れる“ととのえの日”に発表された。

今年で6年目を迎えた同アワードでは、「ウェルビー栄(愛知)」と「The Sauna(長野)」が、3度目の受賞によって殿堂入りを達成。

また、野球観戦とサウナを組み合わせた“汗戦浴”という世界初のスタイルを提案する「tower eleven onsen & sauna(北海道)」が、特別賞を獲得している。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The S...の画像はこちら >>

ウェルビー栄

多くのサウナーをととのえた革新的なサウナを表彰

同アワードは、全国12,000施設以上ともいわれるサウナの中から、水風呂・外気浴スペース・ホスピタリティ・男女の有無・料金設定・清潔性・エンタテイメント性、そして“革新性”などの観点で評価。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
tower eleven onsen & sauna

tower eleven onsen & sauna

様々な業界のプロサウナーが審査委員となり、新たなサウナの価値を導き出しながら、より多くのサウナーをととのえた革新的なサウナを表彰している。それでは、トップ3を中心に紹介していこう。

1位:ウェルビー栄(名古屋)

名古屋の中心にある同施設は、サウナの聖地という評価に胡坐をかくことなく、大幅リニューアルを敢行。

男女共用の大型サウナ「サウナシアター NAGOYA」やウィスキング専用サウナ「Whisking House」などを新設し、性別を問わずに心地よく楽しめる魅力をインストールしている。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
ウェルビー栄

ウェルビー栄

2位:サウナ東京(東京・赤坂)

6個の特殊スピーカー&ウーハーを配したメインサウナ「蒸気乱舞」は、迫力満点のロウリュやアウフグースショーが楽しめる。また、CO2濃度自動検知換気システムを導入し、さらなる心地よさを両立している点も見逃せない。

その他、江戸時代に流行した「戸棚風呂」やカラカラ系の遠赤外線・高温サウナ「昭和遠赤」など、日本伝統のサウナ文化に触れられる点もユニークだ。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
サウナ東京

サウナ東京

3位:The Sauna(長野)

薪ストーブで温まる5棟のサウナ小屋に加え、1棟貸しの薪サウナ付きトレーラーハウス「Earthboat」を備えたサウナビレッジ。

フィンランドの屋外博物館「サウナキュラ」を彷彿させる世界観だけでなく、そこで働く人たちのサウナ愛に包まれた同施設は、まさに日本を代表するアウトドアサウナと言えるだろう。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
The Sauna

The Sauna

4位以下はランキング順に、「スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯(宮城)」、「登別グランドホテル(北海道)」、「渋谷SAUNAS(東京・渋谷)」、「BOTANICAL POOL CLUB(千葉)」、「亜熱帯サウナ(沖縄)」、「寒の地獄旅館(大分)」、「ぬかとゆげ(京都)」「パブリックハウス アンド サウナ 久米屋(岡山)」といった施設が名前を連ねている。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
寒の地獄旅館

寒の地獄旅館

11のサウナ施設に選ばれた「亜熱帯サウナ」や「パブリックハウス アンド サウナ 久米屋」をはじめ、“DIY型サウナ”も次々に誕生している日本のサウナ。

全国のサウナーからは、「いま行くべきサウナがまた増えてしまった」という嬉しい悲鳴が聞こえてきそうだ。

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
亜熱帯サウナ

亜熱帯サウナ

『サウナシュラン 2023』で「ウェルビー栄」と「The Sauna」が殿堂入り! 世界初の“汗戦浴”が特別賞
パブリックハウス アンド サウナ 久米屋

パブリックハウス アンド サウナ 久米屋

SAUNACHELIN 2023
公式サイト:https://saunachelin.com/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000046514.html

(zlatan)

編集部おすすめ