東京・南青山の根津美術館にて、企画展「はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟-」を5月31日(土)~7月6日(日)の期間で開催する。

同展では、仏教に基づく2つの書の表現──写経と墨蹟の違いと魅力をわかりやすく紹介。

名品を通じて古美術の奥深さに触れる入門編として、初学者にもおすすめの展覧会だ。

名品で“書”の美と出会う。根津美術館で「はじめての古美術鑑賞...の画像はこちら >>

“祈り”と“個性”が交差する、2つの書

写経は、仏典を丁寧に書き写す宗教的営み。平安貴族の美意識が反映された装飾経や、奈良時代の厳かな紺紙銀字経など、祈りを込めた整然とした筆跡に注目したい。

国宝 観普賢経(無量義経・観普賢経のうち)日本 平安時代 11世紀 根津美術館蔵

一方、墨蹟は禅宗の僧侶による書。修行者への言葉や証として与えられたもので、書き手の精神性がにじむ個性的な筆致が特徴だ。やがて茶の湯の世界で尊ばれ、床の間を飾る“格の高い書”として賞玩された。

国宝・重要文化財の名品がずらり

展示室では、写経と墨蹟を展示室を二分して構成。平安時代の国宝「観普賢経」や、鎌倉時代の重要文化財「一山一寧墨蹟」など、書と料紙、書風の美が際立つ作品が並ぶ。

「読めない」からこそ、形や流れに意識を向けることで見えてくる、書の本質。会場では専門用語も丁寧に解説され、鑑賞の“コツ”を身につけられる構成となっている。

古美術への扉を開く「はじめての古美術鑑賞」シリーズ

同展は、根津美術館が2016年から継続して開催しているシリーズの第6弾。これまで「紙の装飾」や「絵画の技法」などをテーマに、専門知識がなくても楽しめる古美術展を展開してきた。

今回は「書」にフォーカスし、整った線の美しさと、自由な筆致の大胆さ──その両極にある表現の違いを、実物を通して体感できる。

「はじめて」を歓迎する空間で、“推しの書”を見つける

敷居が高いと敬遠されがちな古美術。しかし同展では、視覚的な違いから入れるように工夫されており、知識がなくても自分なりの“お気に入り”をきっと見つけられるはずだ。

静謐な空間で、1000年の時を超える“書”の美を見つめてみてはいかがだろうか。

また、「展示室5 特別仕様の美術品収納箱」「展示室6 風待月(かぜまちつき)の茶」など、同時開催の展示も見逃せない。

焼締茶碗 銘 武蔵野 収納箱 1合 木胎漆塗 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵(展示室5「特別仕様の美術品収納箱」より)

青磁透彫二階香炉 龍泉窯 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵(展示室6「風待月の茶会」より)

はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟-
会期:5月31日(土)~7月6日(日)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜
会場:根津美術館
所在地:東京都港区南青山6-5-1
入館料:一般1,300円※オンライン予約制
公式サイト:https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000155529.html

(山之内渉)

編集部おすすめ