いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
はて、どっちだったっけ?

「ごようたつ」か、
はたまた

「ごようたし」か…

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「ごようたし」または「ごようたつ」でした。
goo辞書によると、「御用達(ごようたし)」の意味は
1 (「ごようたつ」とも)宮中・官庁などへ用品を納めること。「宮内庁—の品」
2 「御用商人」に同じ。
とあります。
また、「ごようたし」や「ごようたつ」に比べてあまり使われない「ごようだち」という読み方もありますが、これもまた誤りではないようです。
「実用日本語表現辞典」によると、もともとは「ごようたつ」と読まれていたそうですが、慣用読みの「ごようたし」の方が主流となり、正しい読みとして定着したとのこと。ですから、どの読み方であっても「間違っているよ」とは指摘しないのが良さそうです。

「宮内庁御用達」というと、「宮内庁に納入・献上される品物」「宮内庁が購入している品物」という意味で、贈答品を選ぶ決め手にもなったりしますよね。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

これはちょっと…読めそうで読めない…漢字でしょうか。

「麺」は読めても…「麭」は、見たことがない漢字…かもしれません。

麺の仲間…なのでしょうか?

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「ぱん」でした。
goo辞書によると、「麺麭(ぱん)」の頁には
1 小麦粉・ライ麦粉などを主原料とし、少量の塩を入れて水でこね、酵母で発酵させてから天火などで焼いた食品。
2 生活の糧 (かて) 。また、食べ物。「人は—のみにて生くるものにあらず」
とあります。
また、補説として「『麺麭』『麪包』とも書く」との記載がありました。

「麺麭」は、もともと軍隊で用いた語だそうで、乾パンは「乾麺麭」と表記していました。
さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・これ読める?「施行」を「せこう」と読んだら恥ずかしい…?【難読漢字クイズ】
・「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら間違いと言われ…実は【難読漢字クイズ】
・「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】