横から見た姿が千葉県の形をした犬のようなキャラクターですが、このチーバくんの鼻の先端にあたる部分に実際に行ってみたというポストが話題になっていました。
人生で、チーバくんの鼻先がどうなっているか気になり夜も眠れぬ事が1度はあると思います。先日どうしても気になり現地に行ってみたんです。無数の草木を分け入り進んだ先には、確かにあの謎の生物の鼻先みたいな鋭利さがそこにありました。只々感動です。
— 102so(じゅうにそう)3/13本が出ました (@102so) September 24, 2024
まさか、その場所が茨城県であるとも知らずに pic.twitter.com/W0OFu49b5A
X(旧ツイッター)ユーザーの「102so(じゅうにそう)3/13本が出ました (@102so)」さんが
「人生で、チーバくんの鼻先がどうなっているか気になり夜も眠れぬ事が1度はあると思います。先日どうしても気になり現地に行ってみたんです。無数の草木を分け入り進んだ先には、確かにあの謎の生物の鼻先みたいな鋭利さがそこにありました。只々感動です。
まさか、その場所が茨城県であるとも知らずに」
というコメントと共に、チーバくんのイラストとチーバくんの鼻の先端と期待していた地図画像、実際にその場を訪れた際の現地写真、千葉県の県境を表した地図画像の計4点の画像をXにポストし、記事執筆時で8万近い「いいね」が付いていました。
「千葉県」と検索ボックスに入っている地図画像を見ますと、確かに千葉県の県境は岬の先端より手前に引かれているのが分かります。事情を知らない者としては、なぜそこに引いたと恨めしくも思ってしまいます。
この投稿を見たXユーザーからはこんな声があがっていました。
・知らなかった
先っちょまで千葉県だと思ってたよ…
・あぁ、そこは茨城なのけ
・先端が茨城領とは知りませんでした!
・チーバくんの秘密を知ってしまいましたね…
・学びになりました。
ありがとうございました。
・鼻っ柱を折られるとはまさにこのことか
・「チーバくんの鼻先」という名所にすればいいのに。
・行動力スゴイ
・キレイなオチ
他にも、千葉県と茨城県の県境は川を跨いで入れ違っているところがポツポツとあります。
— たくあん (@ADHD_PhD_2024) September 25, 2024
これは、利根川を治水のために改良した過程で、昔の川を元に引かれた県境の名残が残っているからです。
県境はそのままに川の形が変わっているのですよね。
「たくあん (@ADHD_PhD_2024)」さんによると、チーバくんの鼻の先端は県境が引かれた後に改良されて増えた土地であるらしいです。
一方で、こんなコメントも多くありました。
・だから黒いの!!??
・だから鼻先は色が違うのかもです
・チーバくんの鼻先が塗られていたのは意味があったのね
・チーバくんの鼻先が塗りつぶされているのは県外だったからでしょうかね・・・
・だから控えめに 黒なのかな (千葉じゃ無いんだよ感をひっそりと)
・千葉じゃないから黒塗りされていた?
と、このように鼻が黒いのは、鼻先が茨城県だからと勘違いしてしまう人も少なからずいたようです。これに対して、
「だから鼻先黒いんだ‥」と本気で勘違いしちゃうひともいるのと思うのでマジレス
— 39 (@saku19870325) September 25, 2024
黒い鼻先はこれくらいあります
また、地図上でもキャラ上でもちゃんと鋭利な茨城部分はカットされてますのでちーばくんの一部ではありません
ご安心を pic.twitter.com/URMfb52tUo
と、「39 (@saku19870325)」さんが説明を加えていました。鼻の黒くなっている部分は岬の先端の茨城県になっている部分よりはるかに広大であり、黒くなっている部分が茨城県を意味しているのではないということ。
ということで、鼻の黒い部分もちゃんと千葉県で、チーバくんの体には他県は含まれていません。大元のポスト主は岬の先端までがチーバくんの鼻だと思っていたら違ったということを意味してのポストでしたが、鼻先の色が変わっていることから誤解してしまう人が続出したようです。
(いまトピ編集部:クロスブ)