こんにちは。

桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。

自然が多い地域の水道水を必ずしもおいしく感じるとは限らない!?水にまつわるとあるポストがXで話題沸騰中です。


↑帰省中の長男が「青森の水道水が不味い。こんな自然溢れるところの水が不味いなんておかしいと思って調べたら、愛知の水道水が日本一の軟水だった。青森の水道水は硬度が高いから、軟水に慣れてる自分の舌に合わなかったんだと納得した」と話していたそうで「正しい理系大学生だった」とポストする、砂の女sandy***PPMP (@vecchio_ciao)さん。

こちらのポストには15万件ものいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・愛知すげぇな
・て、ことは愛知用水の水が軟水ってことなのかな?
・個人的には山からの水が軟水で、地下水は硬水だと思ってます
・へぇー愛知県の水ってそんな軟水なんだ?
・愛知も水系によって違うんじゃないかな?
・青森が硬水⁉️んなバカな。と思って調べたら、かなり地域差があるみたい
・名古屋、マジで水道水普通においしく飲める
・愛知の水が日本一軟水なの初めて知った
・日本国内でもこんなに違うのか!
・青森は、基本、軟水やけどな
・いやこれ本当なのよ
・私も軟水じゃないと飲めないなー
・「マズイ」で終わりにせず、理由を調べるところが理系男子だなって。探究心というか賢い子ってこういうところが違うよね~✨
・ご本人が調べたとは
・長男さん、きちんと科学的に調べて納得するところがさすが理系ですね
・紅茶入れると綺麗に色が出るし、美味しいんですよ
・硬水慣れてないと不味いよね
・硬度で味違うのって知らない人多いのかな 不味いって思ったら大体硬度のせい

と、さまざまな声が。




↑軟水に慣れ親しんでいると、硬度が高めの水を苦手と感じること、ありますよね。



↑「慣れている水が一番うまい!」そしてその水が硬度低めであれば、なおさらでしょうか。



↑マツコさんもそんな話をされていたのだとか。



↑渋みの強い紅茶には硬水が合うといわれますね。



↑各都道府県内に水源は複数あり、必ずしも「○○県だから硬度が高い」というわけではないようです。



↑青森から上京して東京の水がおいしく感じたという方も。



↑青森にもある、軟水オブ軟水エリア。



↑硬度の高い水だとおなかを壊すケースも?



↑日本国内でも水源によって水の硬度はさまざまですね。



↑息子さん、ソムリエ向きの舌をしていらっしゃる!?



↑お住いのエリアの水道水について、調べてみるのも面白そう。


料理に使ったり、そのまま飲んだり…いつも何気なく口にしているその水道水、ほかの地域では全然印象が違う可能性もありそうですね。同じ都道府県内でも水源によって異なる水の硬度、一度調べてみると新たな発見があるかも?


青森から帰省中の長男「青森の水道水が不味い」と…理由を調べて...の画像はこちら >>
青森から帰省中の長男「青森の水道水が不味い」と…理由を調べてびっくり→ネット民「日本国内でもこんなに違うのか!」「愛知の水が日本一○○なの初めて知った 」「マツコが言ってたけど人は…」(1)



《関連コラム》

・ベンツ…バインバインの謎「メルセデス・ベンツには、○○するための特別な『ジャンピング』モードがあります」→ネット民「カーズっぽくて好き」「信号待ちで前の車がこんなんしてたら笑うわ 」

・ひどい!警察もお手上げか「シャッター前に車置かれて車出せない状況がよくあるんですが」対策は…→ネット民「えっぐ。しかもよくあるって事は常習犯じゃん」「わざとやってるとしか思えない…」

・ナンバープレート、ひどい「8888狙ったのになんか飛ばされた 横浜市の闇を感じた瞬間」→ネット民「あぁ…やったな、コレ」「これは酷い」「市役所窓口の昭和しぐさw」「絶対不正やってるやん!」

編集部おすすめ