テイクアウトした食品の容器などで、捨てるにはもったいなくて家庭で再利用しているものってないでしょうか?その代表格となるのが、老舗洋菓子店「モロゾフ」のプリンの器ではないでしょうか。こんなポストが注目されていました。


X(旧ツイッター)ユーザーの「えだま (@kissshot51)」さんが

「これは関西地区のご家庭でたまに見かけるガラスの容器」

というコメントと共に老舗洋菓子店モロゾフのプリンの容器と思われる写真を投稿し、画像を見た瞬間に「アレだ!」と思った人が多かったようで記事作成時で10万を超える「いいね」を獲得していました。


この投稿を見たXユーザーからは、こんな声があがっていました。


・モロゾフのプリン容器だ
ウチもコップ替りとして重宝してる

・モロゾフのプリン容器ですか?
関東でも普通に見かけますよ

・名古屋ですが、実家にあります!!!

・関西じゃないけどうちにもいっぱいある~。水、牛乳一杯飲むのにちょうどいい量で、耐熱だからレンチンも出来て使い勝手がいい

・広島県在住ですがあります
ガラスコップはこれに限ります
いろいろ使えて重宝してます

・実家は岡山出身の母によりプリンといえばモロゾフだった

・九州ですが、職場にありますね✨

・モロゾフのガラス製容器、仙台に住んでいる頃からの付き合いで40年以上になります

・東北にもありました!

・関西地区でもないのに、これが「モロゾフ」の容器だというのが分かる他県民‍♀️

・モロゾフのプリン容器
全国区じゃないの⁉️

・初めての一人暮らしの引っ越しの日に、新居にモロゾフ持ってきてくれた同僚神でした。 2人で美味しくプリン食べて、洗った容器はコップとして、1つはキッチンに、1つは洗面所に。 まだ何もない新居でずーっと大活躍でした


■とにかく頑丈という声が多数

・割れにくくて最高❗️

・震災を経験した主婦は語る。
「食器棚の高級食器を破壊しまくり、コイツらだけは生き残った。」

・阪神大震災のとき、家の食器棚ひっくり返って、中の食器みんな棚から放り出されて床に散乱してたのね。母ちゃんが集めてたちょっといいやつはみな割れてしまったが、これだけは割れなかった。すごい丈夫

・「阪神大震災を生き残った…」が多くて笑ってる
ホンマかいな…

・あの地震で全国ネットのテレビ中継があり被災地でのレポーターが「被災して、プリンの容器で飲んでらっしゃいます」と憐れんだ感じで言ったけど、「いや、平時から常用してる」と家族でツッコミ入れたことは今も忘れないw

・おばあちゃんちも自宅もこれでした。
割れないんだこれ。何十年も同じの使ってます

・関東民ですが、かなり昔買ったのがまだ現役です。
春のパン祭りの皿と同じく、全く壊れません

・関東だけど近所の中華屋さんのお冷出してくれる器がこれ。お店のオバちゃんが割れないからって言ってたww


■と思いきや。実は公式では再利用はダメと…


意外にも、公式サイトを見るとプリンの容器は「耐熱ガラスでも強化ガラスでも」ないそうで、食べ終わった後の容器は洗って資源ごみとして出すように記載があります。これだけ愛用者がいるのにもったいなく感じてしまいます。


■実際に割れたという証言も

・耐熱だと思うけど(プリン容器だから)電子レンジはダメ、ダンナの友だち毎晩焼酎水割り電子レンジ加熱しててある日突然加熱中見事粉々になったと、、、、割れるというより分解的な


・再利用でプリン作ろうとして、調子こいてグラニュー糖をふって、バーナーで焼くと爆散するのでご注意ください


ということで、実際にコップとして使用している人たちからは頑丈とお墨付きのモロゾフのプリンの容器ですが、公式サイトでは再利用はせずに資源ゴミに出してとのことで、関東民ですが物心付いたころから実家のコップとして使ってきた著者としてはただただ驚きでした。

(いまトピ編集部:クロスブ)
編集部おすすめ