桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。
加熱調理に冷凍保存、湯せん、電子レンジ調理などなど、調理に便利な耐熱性のあるポリ袋、アイラップ。レシピサイトでもさまざまなアイディアが紹介されていますが、実はアレに入れてはいけないらしい!?
Xのアイラップ公式アカウントの投稿がSNSで話題沸騰中です。
炊飯器に!!!!!!
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 6, 2025
アイラップを!!!!!!!!
入れるなッッッ!!!!!!!※
※特に炊飯モード時 https://t.co/dRo2LnPtZb
↑「炊飯器に!!!!!!アイラップを!!!!!!!!入れるなッッッ!!!!!!!※※特に炊飯モード時」とポストする、アイラップ【公式】 (@i_wrap_official)さん。
こちら、下記の投稿がきっかけとなった、引用ポスト。
最近よくアイラップ使ってるんだけど、レシピと検索すると結構な数の炊飯器レシピ出てきて、怖~!ってなってる。
— 雪緋 (@k_yuki_hi) August 6, 2025
公式さん、もう強めに
炊飯器に!!!!!!
アイラップを!!!!!!!!
入れるなッッッ!!!!!!!
くらい言っても良いかも。
↑レシピサイトで、そういえばよく見かける気がする、アイラップの炊飯器調理。これがNGということを、強めにアピールしてはどうか、と促しています。
こちらのポストには13万件ものいいねが付き、大反響が寄せられています。
Xでは
・これめっちゃ大事な情報なので、拡散御協力させて頂きます。
・え、鶏ハムアイラップで熱湯いれた炊飯器に保温で作ってる…だめだったの?!
・え?ダメだったの?家は持ってないけどレシピ動画が流れてきて便利だなと思ってた。
・アイラップ本当に大好きなんだけど、どんな時代になっても絶対にパッケージ変えないで欲しい。絶対に貫いて欲しい。
・怖っ!!
・公式さんが強めに言っておられます
・120度に耐えられるなら大丈夫だろと思う人が多いんだな…。
・やったこと無かったけど知れてよかった!!!!
・公式からのありがたいお言葉(正座して聞く)
・なんとなく溶けそうだなと思ったけど、爆発して炊飯器のフタが飛ぶのは予想を超えてた…
・何かと思ったら、理科の授業中に寝てた奴らがまだやらかしたんか。
・アイラップを昔から使ってる人間としては!!!!!みんなアイラップを信頼しすぎ!!!!!普通に袋だから!!!!!!!!!!!!
・炊飯器にアイラップ入れようと思う人類がいることに驚いて宇宙猫になった
・耐熱なのにダメなの?って言ってる人は2個目のポストも見た方が良いぞぅ
・公式さんが知らなかったので(やったこともなかったけど)気をつけよ!
・注意書きに書いてなければOKっていう感覚がもうダメ…
・炊飯器が爆発するかも知れないからダメなんですよね
・炊飯器の説明に「食材をポリ袋に入れての炊飯器料理」は、禁じられてるの書いてるよね
・おかしな使い方する人、多いですね当たり前ですよ、
・知らなかった!危ない
と、さまざまな反応が。
【よくある質問】
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 6, 2025
Q.保温モードなら大丈夫?
A.わかりません。用途対象外です。
箱に書いてある通りにご使用下さい。
Q.箱に炊飯器NGと書いてない
A.箱に書いてある通りにご使用下さい。
Q.低温調理できる炊飯器でもダメ?
A.弊社では関知しておりません。
メーカー様までお問合せ下さい。
↑公式さんがこうおっしゃっていますからね。何であろうが、ダメなものはダメですね。
残業してる間にエラい事に…#アイラップ はこんな商品です。
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 6, 2025
ご参考にどうぞ↓pic.twitter.com/E6eS5fGQ5T
↑今回のポストをきっかけに、アイラップとはなんぞやを知った方も。こうして使うものなんですね。
アイラップで炊飯器調理はダメなのか
— ホルモンしま田 (@horumonshimata) August 7, 2025
鍋で煮ればご飯も炊けるし、カレーも作れるから便利なんだよな。 pic.twitter.com/qJKADkci0l
↑鍋で煮れば、炊飯とカレーが同時にできちゃう!?
(新たに見かけたので…)
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) March 27, 2024
電子ケトル へ #アイラップ を入れて、
沸騰させるのは危険なのでお止め下さい。
故障や事故に繋がる可能性があります。
炊飯器 や 圧力鍋 でのご使用も、
爆発の危険がありますのでお止め下さい。
食品の加熱はパッケージ記載の、
鍋 または 電子レンジ でお願いします。 https://t.co/1dOLUwgpbc pic.twitter.com/G5Dx7Fz5gH
↑過去にもたびたび注意喚起のポストをしていた、アイラップの公式アカウント。電子ケトルや圧力鍋での使用も、炊飯器と並んで爆発の危険があるためNGとのこと。
YouTuberの方からパッケージに炊飯器使用不可の記載がないとの反論がありましたが…
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) February 19, 2023
記載されていなければ何をやっていいわけではありませんし、その場合果てしなく記載する事になります。(そもそも用途外です)
その前に #炊飯器 メーカー様の取扱説明書をよく読んでみて下さい。 pic.twitter.com/QYlCt4KoXB
↑記載されていなければ何をやっていいわけではない、おっしゃる通りです。
いくらレシピサイトで見かけることがあろうが、公式が推奨していないのですからやめておくのが無難。みなさんも炊飯器ではアイラップを使用しないよう、気を付けてくださいね。
《関連コラム》
・ゴーヤーのあそこ、捨てないで!「私は知らずに、きれいにスプーンでとってました」実は食べられる→ネット民「完全に○○取ってました」「味がしみやすいメリットもあるのか」
・ドンキホーテの150円ビール「まるで無印」と話題→ネット民「物価高が生んだ秀逸デザイン」「気になる~150円で美味しかったらお得」「確かにもはやオシャレだな…飲んでみたさある」「この価格で6パーは早く酔えてお得」
・コスパ最強アイス「6本150円て。どうかしてるぞシャトレーゼ」→ネット民「コレ、天才」「え!?コレマジ!?」「これめっちゃ美味しいよね みんなたべろ」「全てが安すぎてシャトレーゼ通ってる」