ゲームで戦う敵は、その大きさから強さまで様々です。そして、より大きな敵を倒した方が達成感も倍増します。


大きな敵といえば、『モンスターハンター』(以下、モンハン)を思い出す人も多いかと思います。序盤で戦うモンスターですら、プレイキャラクターと比べて何倍もの大きさを持つ相手ばかり。しかも『モンハン』シリーズには、通常の武器攻撃だけでは倒せない、超大型な敵も多数存在します。

■移動だけでハンターたちを蹂躙した、「超大型モンスター」のラオシャンロン
『モンハン』における「超大型モンスター」の元祖的な存在は、やはり「ラオシャンロン」でしょう。多くのモンスターは、ハンターを認識して明確な狙いをもって攻撃を繰り出しますが、「ラオシャンロン」はあまりの巨体ゆえに、動くだけで災害レベルの影響を周囲に与えます。

ただ蹴られるだけで大ダメージを受け、腹の下に潜り込んではひたすら切り続け、エリア移動に合わせて脱出。しかし、その際に尻尾とぶつかり、ここで致命傷を受けることもしばしば。

巨大すぎるため、モンスターはハンターたちをほとんど認識することなく。こちらは「移動の一環」としての攻撃を懸命に避けつつ、隙を見つけてダメージを負わせます。同じ土俵にすら立てない戦いは、それまでのハンティングとは一線を画するものでした。

そんな「超大型モンスター」であっても、ハンターたちの攻撃や施設の兵器を駆使することで、撃退や討伐に持ち込むことができます。初めて倒した時は、まるで山が崩れるようなビジュアルを目にして、自分たちが成した偉業に打ち震えたものです。


■「ナバルデウス」に「ゾラ・マグダラオス」……思い出深い超大型モンスターたち
そんな「ラオシャンロン」にはじまり、『モンハン』シリーには数多くの「超大型モンスター」が登場しました。

甲殻種では最大の全長を持ち、細くも長大な脚が恐ろしげな「シェンガオレン」。海中の奥深くで死闘を繰り広げた「ナバルデウス」。苛烈な攻撃力で何度もやられ、途方にくれた「ミラボレアス」。思い出の形はそれぞれで違うかと思いますが、忘れがたい存在として刻まれているという点は経験者共通のはず。

中には、巨大すぎるために「乗り込む」といったアクションが可能なモンスターもいました。「ジエン・モーラン」は、その代表格といえます。乗り込んだ後は、攻撃はもちろん採掘も可能なので、戦いながらピッケルを振るったのも懐かしい思い出のひとつ。そして欲をかきすぎ、振り落とされるまでが1セットです。

また、「超大型モンスター」を語る上で外せないのが、「ゾラ・マグダラオス」でしょう。その体躯はもはやフィールドの領域と言ってもよく、その体表を駆け回り、登り降りを繰り返して部位破壊に勤しんだものです。

文字通り常軌を逸するほどの「超大型モンスター」との戦いは、通常のハンティングとは全く違い、壮大なスケールと独特の緊張感が味わえます。
だからこそ、倒した時の達成感は格別でした。

<cms-pagelink data-page="2" data-class="center">最近、「超大型モンスター」と戦ってない……そんなあなたにお勧めしたいのが『ドラゴンズドグマ 2』!</cms-pagelink>

■超大型モンスターとの戦いに飢えていないか?
どこからを「超大型モンスター」と捉えるかは人によって異なりますが、驚くほどの大きさに加え、移動するだけでも脅威的で、専用の戦い方で戦うような相手こそこの肩書に相応しいように思います。

こうした「超大型モンスター」との戦いを鮮烈に覚えている人も多いかと思いますが、残念ながら近年の遭遇率は少な目。「ナルハタタヒメ」や「イブシマキヒコ」などの『モンスターハンター:ライズ』勢をカウントしなければ、『モンスターハンター:ワールド』がメインシリーズで「超大型モンスター」と戦える現時点の最新作です。

「超大型モンスター」との戦いは、報酬が美味しい一方で、全般的に時間がかかりがち。そのため、手順を踏む戦いが好きで戦う人もいれば、敬遠気味の人もおり、プレイヤーの好みが大きく分かれがちです。

とはいえ、「やらない」のと「やれない」のでは話が変わります、新たな「超大型モンスター」との戦いに飢え、求めている人もいることでしょう。しかし、『モンハン』の完全新作は今のところ発表の兆しもありません。

『モンハン』の中で新たな「超大型モンスター」と戦うのは、まだ少し先の話になりそうです……が、同じカプコン作品の中に“通常の攻撃だけでは倒せそうにない、超巨大なモンスター”と戦えるゲームが、来年登場します。しかも、シリーズ続編の完全新作です。

大きすぎるモンスターを相手に、右往左往しながら討伐に尽力する──その手応えをもう一度味わいたい人は、2024年3月22日発売の『ドラゴンズドグマ 2』のプレイを、ぜひ一考してみてください。

■『ドラゴンズドグマ 2』で蘇る(かもしれない)超大型なモンスターとの激戦
記念すべき1作目『ドラゴンズドグマ』は、まだ数が少ない国産のオープンワールド系アクションRPGとして登場し、アクションゲームさながらの戦闘や特徴的なシステム「ポーン」の存在などで話題となりました。


オープンワールドながら世界がやや狭く、冒険心を満たすという意味ではやや物足りなかったものの、その不満も「『ドラゴンズドグマ 2』で解消してくれるかも!?」と期待が寄せられており、2024年を代表する作品のひとつとなりそうです。

しかし今回注目したいのは、11月29日に届いた続報で明らかになった「青銅の巨人 タロス」について。具体的にどれぐらいの全長なのかは不明ですが、主人公である「覚者」の身体とタロスの片目が大体同じ程度なので、途方もなく大きいことが分かります。

あまりに大きすぎるため、おそらく足元を切りつけたところで、“攻撃ではない、移動中の足の動き”だけでこちらが大ダメージを受けそうです。公開された映像の中でも、地上から近寄るシーンこそあれ、「タロスにしがみついて、弱点らしく部位を破壊」「設置型の大型弓で狙い撃つ」といったものばかり。一筋縄ではいかない敵となりそうです。

こうした手段を使って戦うのは、『モンハン』の「超大型モンスター」戦を連想させます。「海を割って現れ、谷を軽々と跨ぐ巨躯を持つ」「神罰の如く、天を衝き無慈悲に大地を蹂躙する」という伝説級の敵なので、容易には倒せないかもしれません。

だからこそ血が騒ぐ……という『モンハン』勢の方々は、「超大型モンスター」との戦いの飢えを、『ドラゴンズドグマ 2』で癒してみてはいかがでしょうか。
編集部おすすめ