幕末の京都を闊歩して、過激派尊攘浪士たちを取り締まった新選組(しんせんぐみ)。

局長の近藤勇(こんどう いさみ)や「鬼の副長」土方歳三(ひじかた としぞう)をはじめ、個性派揃いな主要メンバーの活躍はよく知られるところですが、最大で200名以上もいた新選組は、そのほとんどが名前もよく知られていない平隊士で構成されていました。


そう聞くと、中には「新選組と言っても凄いのはごく一部で、多くの隊士は大したこともなかったのだろう」と思ってしまう方もいるでしょうが、世の中必ずしも「有名じゃない=凄くない」訳ではありません。

そこで今回は、古参かつ歴戦の勇士でありながら平隊士の身分を最期まで貫いた、ある隊士たちの生涯を追っていきたいと思います。

■結成初期の壬生浪士組(新選組)へ入隊

彼の名は蟻通勘吾(ありどおし かんご)。天保十1839年に讃岐国高松(現:香川県高松市)で生まれ、新選組へ入隊したのは壬生浪士組(みぶろうしぐみ。新選組の前身)結成から間もない文久三1863年6月、当時25歳と言われています。

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の”仕事人”蟻通勘吾の美...の画像はこちら >>


新選組への入隊を果たし、血気盛んな勘吾(イメージ)。

愛刀は播磨住昭重(作:弘化三1846年2月)、刃渡り二尺四寸(約90cm)余りと言われていますが、その根拠とされる『会津守護職様御預新選組御一等様御刀改控』という書物については信憑性に不安があるため、「そんな刀を使っていたのかも知れないな」くらいに思えばいいでしょう。

勘吾の同期入隊者には加賀国(現:石川県)の脱藩者で2歳年下の山野八十八(やまの やそはち。天保十二1841年生)がおり、二人とも剣術・胆力に定評があったそうです。

八十八は義経神明流の腕前に加えて「美男五人衆」に数えられるほどハンサムで、入隊して間もない文久三1863年8月、四条堀川の米屋に押し入った強盗の捕縛に当たった際、火縄銃で撃たれても恐れることなく任務を完遂しました。

年齢の近い同期入隊ということで、お互い多少なりともライバル意識があったろうところ、早々にリードされてしまった感のある勘吾。

しかし、入隊2年目にして逆転のチャンスが巡って来たのでした。


■池田屋事件で大奮闘、報奨金十七両を受け取る

京都洛中に火を放ち、その混乱に乗じて帝(孝明天皇)に長州(現:山口県西部)へ御動座賜る(≒拉致する)ことにより、薩摩・会津に対する劣勢を挽回する……そんな過激派尊攘志士たちの陰謀を突き止め、彼らのアジトと化していた池田屋(現:京都府京都市)に討ち入って犯行を未然に防いだ「池田屋事件(元治元1864年6月5日)」。

新選組の声望が一気に高まる契機となったこの一件で、勘吾は六番組長である井上源三郎(いのうえ げんざぶろう)に従って奮戦。

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の”仕事人”蟻通勘吾の美学【上】


池田屋で奮闘する勘吾(イメージ)。

闇夜の乱闘ということもあって、誰が誰を斬ったかなど、詳細な記録はほとんど残っていませんが、勘吾の愛刀・昭重は帽子(ほうし。刃の尖端部分)が折れてしまったとの事で、戦闘の激しさを物語っています。

池田屋から凱旋した後日、勘吾は会津藩から十七両(現代の価値でおよそ80万円?)の報奨金を受領(※厳密には会津藩からの報奨金を、土方らが配分)しており、井上源三郎や斎藤一(さいとう はじめ。三番組長)、原田左之助(はらだ さのすけ。十番組長)らと同額であることから、その活躍が高く評価されたのは間違いないでしょう。

■屯所を守った八十八たちは……

その一方で、屯所(とんしょ)の留守を任されていた八十八たちは「斬り込みに参加していないから」と報奨金は無し。

少なからぬ隊士が不満を訴えたであろうところ、土方は「生命を賭けた者が相応に報われるのは当然であり、恩賞が欲しいなら次の機会に頑張ればよい」として退けましたが、これは少し話が違うようにも思われます。

池田屋への斬り込みメンバーが志願制であったならともかく、人員の割り当ては命令によるものであり、これでは屯所の警備や後方支援を命じられた瞬間に「報奨金なし」が確定してしまい、任務に当たる隊士の意欲は大きく削がれてしまうでしょう。

主力メンバーの出撃によって屯所が手薄となった隙を衝いて敵が襲撃してくるリスクもゼロではないのだし、今回は過激派尊攘志士たちによる人質(古高俊太郎-ふるたか しゅんたろう)の奪還も企まれており、だからこそ腕の立つ八十八たちが留守に残された筈です。


渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の”仕事人”蟻通勘吾の美学【上】


拷問(石抱き)に遭う古高俊太郎(イメージ)。

そんな意見もあったでしょうが、ともかく「鬼の副長」の決定が覆ることはなく、一部隊士たちの間には不満が残ったことでしょう。

しかし、胸に大きな志を持った八十八は目先の損得にとらわれることなく、その後も勘吾と切磋琢磨しながら隊務に邁進していくのでした。

【中編に続く】

※参考文献:
永倉新八『浪士文久報告記事』新人物文庫、2013年9月6日
永倉新八『新選組顛末記』新人物文庫、2009年5月1日
好川之範 『箱館戦争全史』新人物往来社、2009年1月1日

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ