「やだよバーカ、おしーり(尻)ペーンペン!」

子供のころ、喧嘩でこんなパフォーマンスで相手を挑発したことがあるのは、きっと筆者だけではないでしょう。

子供同士の喧嘩であれば、次の瞬間に蹴りが飛んでくるくらいで済むかも知れませんが、大人同士の戦争ともなると、こうした挑発の代償は命をもって贖(あがな)わしむることも少なくありません。


お前らには屈しない!死を覚悟の「お尻ペンペン」で人間の誇りを...の画像はこちら >>


菊池容斎『前賢故実』より、調伊企儺

それでもやらねばならぬ時がある……今回は『日本書紀(にほんしょき)』より、死を覚悟して敵に「お尻ペンペン」を敢行した調伊企儺(つきの いきな)のエピソードを紹介したいと思います。

■新羅の王よ、我が尻を噉え……

調伊企儺は百済(くだら。朝鮮半島の古代王朝)系渡来人をルーツに持つ勇士で、欽明天皇23年(562年)7月に新羅(しらぎ。同)征伐軍の一員として日本海を渡りました。

征伐軍の大将は紀男麻呂(きの おまろ)、副将に河辺瓊缶(かわべの にえ)と調伊企儺がつけられましたが、河辺瓊缶は敵の謀略に引き込まれて敗北。捕虜となって命乞いをし、妻の甘美媛(うましひめ)らを身代わりに差し出すことで解放されたそうです。

(※甘美媛らは散々に凌辱され、後に釈放されるも河辺瓊缶を許さなかったと言います。まぁ当然ですね)

そんな河辺瓊缶を横目に、調伊企儺は劣勢の中でなおも徹底抗戦しますが、結局は捕虜となってしまいました。

お前らには屈しない!死を覚悟の「お尻ペンペン」で人間の誇りを守り抜いた武将・調伊企儺


袴を脱がされる調伊企儺。大蘇芳年『教導立志基(伊企儺)』

「オラ、脱げや!」

「おのれ、貴国では敗者に対してこのような辱しめを行うのか!」

「うるせぇ、負け犬が何を言ったってムダなんだよ!」

新羅の将兵らは調伊企儺の袴を脱がせた上、その尻を日本≒に向けるように強要します。

「さぁ、命が惜しければ『日本(やまと)の将(いくさのきみ)、我が尻を噉(食ら)え』と言うのだ!」

水に落ちた犬は、二度と這いあがれぬよう棒で叩けとばかり、徹底的に辱めて憂さを晴らそうとする新羅の将兵に、調伊企儺は敢然と言い放ちました。

「誰が言うかバーカ!『新羅の王(こきし)、我が尻を噉え』ってんだ!」

逆らえば殺される状況下で必死の反抗……どうせ従ったって殺されるんだし、それなら徹底的に逆らってくれようという心意気は、大人げなくも実に痛快なパフォーマンスです。


「てめぇ、この野郎!」「ぶっ殺してやる!」

「バーカ、バーカ、おしーりペーンペン……!」

ドカ、バキ、グシャ……結局、調伊企儺は新羅の将兵によって嬲り殺しにされ、息子の調舅子(おじこ)も父の遺骸を抱きながら死んだ(恐らく殺された)のでした。

■エピローグ・妻の辞世

お前らには屈しない!死を覚悟の「お尻ペンペン」で人間の誇りを守り抜いた武将・調伊企儺


力づくで脅せば、何でも言いなりになると思うなよ!ホレお尻ぺんぺん!「伊企儺新羅王を嘲る」勅撰修身書『幼学綱要』より

同じく捕らわれていた調伊企儺の妻・大葉子(おおばこ)は、このように詠んだと言います。

からくにの きのへにたちて おほばこは ひれふらすも やまとへむきて

韓国(からくに)の 城(き)の上(え)に立ちて 大葉子は 領布(ひれ)振らすも 日本(やまと)へ向きて

【意訳】新羅の城に囚われている私ですが、首にかけた布が振れる=ひれ伏すのは日本の方角……祖国への愛情は、いつまでも失われません。

夫と息子を喪って、待っているのは凌辱か死か両方か……それでも日本への愛情を忘れない、そんな思いを詠んだ(恐らくは辞世の)歌に、人々は涙したそうです。

人間、誰でも我が身は可愛いけれど、たとえ死んでも(殺されようと)捨てられないものもある……調伊企儺たちの最期は、あくまで人間としての誇りを守り通した教訓として、現代に伝えられています。

※参考文献:

  • 宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社学術文庫、1988年8月
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年4月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ