お役所仕事に代表されるタテ割り組織の象徴的なこのフレーズ、皆さんも一度ならず耳にしたことがあるでしょうか。
特に面倒な案件についてはたらい回しにされることがほとんどで、誰でもいいから早く対応してくれと思ってしまいます。
そんな組織体質は昔から変わらなかったようで、今回は平安時代におけるお役所仕事の事例を紹介。被害を受けていたのは、一般庶民だけではなかったようです。
■ハレの即位礼……なのに門が開かない!
時は平安中期の天慶9年(946年)4月28日。成明(なりあきら)親王が御即位あそばされました。後世に言う村上天皇(むらかみてんのう。第62代)の誕生です。
村上天皇御影。永平寺蔵
「陛下の、おなーりー!」
さぁ、これから新しい御代が幕を開ける……そんなハレの即位礼で、アクシデントが起こってしまいます。
「申し上げます……門が、門が開きませぬ!」
式典に際して、陛下が通られる門が開かないというのです。そんなことがあるものか、門がぶっ壊れでもしたのかと確かめさせたところ、別に門自体に異常はありません。
そこには門の開閉を管理する伴(とも)氏と佐伯(さえき)氏もちゃんと待機しているのに、一体どういうことでしょうか。
ちなみにここで言う氏(うじ)とは個人名(敬称)ではなく、その職掌を司る一族(から選出されて仕えている者)を言います。
「このハレの場に門を開けぬとは、お前たちは一体どういうつもりか!」
咎められた伴・佐伯の両氏ですが、彼らは悪びれもせずに答えました。

「我々は存じません」開かぬ門を見ぬふりの伴氏・佐伯氏(イメージ)
「そうは仰いますが、実際に門を開けるのは門部(かどべ)氏の仕事であって、門部の手配は私どもの管轄外です」
「だからと言って、定刻になっても門が開かぬことについて何も思わぬのか!臨機応変に対処せんか!」
「はいはい」
……それから長い時間が過ぎて、ようやく門が開きました……が。東扉は開いたものの、西扉は閉じたままです。
門の管理については内裏から向かって西側(右側)が右衛門府、東側(左側)が左衛門府の管轄となっています。
「いったい右衛門府は何をやっておるのか!」
さっそく右衛門府を問い詰めますが、こちらもまたいけしゃあしゃあと答えました。
「私どもは門の管理(主として警衛)が仕事であって、開閉については門部氏の管轄でしょう」

「管轄外です」いけしゃあしゃあと答える右衛門府の役人たち(イメージ)
……だったらさっき伴氏と佐伯氏が問われている間、然るべき担当者に門部氏の手配を要請すべきだったのでは……いや、その作業すらも管轄外と答えるのでしょう。
「畏れ多くも主上(おかみ。天皇陛下)に半開きの門をくぐれと申すか!」
「いえ。そうは申しませぬが、なればこそ然るべき者がきちんと仕事をすべきでは……」
「もういいっ!お前たちには頼まぬ!」
結局、誰が開けたのかはともかく門を開き、どうにかこうにか村上天皇の即位礼は執り行われたということです。
■終わりに
……とまぁ、一事が万事こんな調子だった平安京。天皇陛下の即位式でこの有様ですから、平素の業務や儀礼などはさぞやグダグダであったことでしょう。

門一つ開けるのも一苦労?(イメージ)
でも、とかく前例(吉例)を重んじる朝廷のこと。
それならたとえ天皇陛下が困ろうが知ったことか……と保身を図る者も少なくなかったのが、今回の事例からよく分かります。
さすがに現代ではそこまで硬直した人はいないでしょうが、大なり小なり「それは私の仕事じゃありません」「知りません、聞いてません」という手合いはいるもの。
何でも首を突っ込めばいい訳でもないものの、タテ割り体質を越えてみんなで助け合えるよう努めたいですね。
※参考文献:
- 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan