石橋山の敗戦を乗り越え、再起を図る源頼朝(演:大泉洋)。そんな主君を助ける北条義時(演:小栗旬)は、坂東随一の大豪族・上総広常(演:佐藤浩市)を説得する任務を受けます。
……は本編のお楽しみとして、今回は史実の広常がどのような経緯で頼朝に味方したのかを紹介したいと思います。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人(脚本:三谷幸喜)」ではどのようにアレンジされているのか、違いを楽しむのも一興ですね。
合わせて読みたい:
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」佐藤浩市の熱演に期待!上総介広常の強烈なキャラクター【上】
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」佐藤浩市の熱演に期待!上総介広常の強烈なキャラクター【下】
■待てど暮らせど来ない広常
治承4年(1180)9月1日、安房国へ流れ着いた頼朝たちは真っ先に広常を頼ろうと考えます。
さっそく広常の元へ向かう道中、9月3日に長狭常伴(ながさ つねとも)らが頼朝の宿所を夜襲。しかし事前に察知していた三浦義澄(演:佐藤B作)がこれを返り討ちにしました。
翌9月4日、頼朝からの招きに馳せ参じた安西景益(演:猪野学)が「広常の元には昨夜のような刺客がゴロゴロいるから、自ら行くべきではない」と助言。
そこで頼朝は和田義盛(演:横田栄司)を広常への使者に向かわせ、自身は安西館に入ります。
9月6日、義盛が帰参。「千葉介常胤(演:岡本信人)と相談してから参上します」とのこと。
頼朝公が父とも慕った千葉介常胤。
……ですが、待てど暮らせど動き出す様子はありません。常胤は早くも平家の代官を討ったというのに、頼朝のイライラは募ります。
「常胤がこっちに味方しているんだから、お前もこっちに味方しろ~!」
9月13日、広常から書状が届き「兵を集めているので、まだかかりそうです(軍士等を聚める之間、尚遲參す)」とのこと。
「少数でもいいから、とにかく『味方になった』ことを確信=安心させて欲しい!」
イライラが限界を超えてしまった頼朝は9月17日、広常を待たずに「いざ鎌倉」と出立します。
ここらが潮時であろうと思ったのか、広常がようやく重い腰を上げて進発。9月19日、総勢2万騎とも言われる大軍を率いて頼朝の元へ駆けつけました。
■「帰れ!」頼朝の毅然たるハッタリ
対する頼朝の軍勢はせいぜい数百騎。ようやく挙兵直後の勢力を取り戻したところ。そこへ2万騎もの大軍が加われば、もはや恐れることはありません。
「この戦、俺がついた方が勝ちだ」……そう豪語するのも納得ですが、頼朝はこれを拒絶します。
「今さら何をしに来た……帰れ!」
来いと言ったらさっさと来い。遅れて来る大軍よりも、ただちに駆けつける少数こそ、いざ有事には恃みになるもの……頼朝は源氏の棟梁として、御家人の遅参を叱りつけたのでした。
「佐殿。そんなことをして、もし広常が攻めて来たら……」
「黙れ!会わぬと言ったら会わぬ!」
何万騎の大軍であろうと、あくまで臣下として接する頼朝公。歌川国芳「名高百勇伝 源頼朝」
これを聞いた広常は怒りそうなものですが、その毅然たる態度に却って心酔します。
「これでこそ君主と言うもの。二万の大軍を歯牙にもかけず、ただ一人で堂々と向き合う姿は、まごうかたなき武門の棟梁ぞ!」
もしも二万の大軍を前に尻尾を振り、媚びを売るような手合いであれば、ただちに討ってその首級を平家に差し出すつもりでいたとのこと。
捨て身のハッタリが功を奏した広常の説得。これをキッカケとして坂東武者たちは「源氏につくべし」と雪崩を打って頼朝に従い、東国における勢力基盤を確固たるものとしたのでした。
■終わりに
以上、『吾妻鏡』より広常が仲間入りするまでの流れを紹介しました。
いざ、出陣!重宣筆「九郎判官源義経 武蔵坊弁慶」
第7回「敵か、あるいは」では八重姫(演:新垣結衣)や北条政子(演:小池栄子)らに新たな動きや、ついに奥州の源義経(演:菅田将暉)が始動するなど見どころ多数。
2月20日(日)の放送が楽しみですね!
※参考文献:
広常「この戦、俺がついた方が勝ちだ」そう豪語する広常は、源氏と平氏のどっちにつこうか両者をもてあそぶ始末。さて、義時がどのように広常の心を動かしたのでしょうか。
……は本編のお楽しみとして、今回は史実の広常がどのような経緯で頼朝に味方したのかを紹介したいと思います。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人(脚本:三谷幸喜)」ではどのようにアレンジされているのか、違いを楽しむのも一興ですね。
合わせて読みたい:
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」佐藤浩市の熱演に期待!上総介広常の強烈なキャラクター【上】
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」佐藤浩市の熱演に期待!上総介広常の強烈なキャラクター【下】
■待てど暮らせど来ない広常
治承4年(1180)9月1日、安房国へ流れ着いた頼朝たちは真っ先に広常を頼ろうと考えます。
さっそく広常の元へ向かう道中、9月3日に長狭常伴(ながさ つねとも)らが頼朝の宿所を夜襲。しかし事前に察知していた三浦義澄(演:佐藤B作)がこれを返り討ちにしました。
翌9月4日、頼朝からの招きに馳せ参じた安西景益(演:猪野学)が「広常の元には昨夜のような刺客がゴロゴロいるから、自ら行くべきではない」と助言。
そこで頼朝は和田義盛(演:横田栄司)を広常への使者に向かわせ、自身は安西館に入ります。
9月6日、義盛が帰参。「千葉介常胤(演:岡本信人)と相談してから参上します」とのこと。
頼朝公が父とも慕った千葉介常胤。
菊池容斎『前賢故実』
……ですが、待てど暮らせど動き出す様子はありません。常胤は早くも平家の代官を討ったというのに、頼朝のイライラは募ります。
「常胤がこっちに味方しているんだから、お前もこっちに味方しろ~!」
9月13日、広常から書状が届き「兵を集めているので、まだかかりそうです(軍士等を聚める之間、尚遲參す)」とのこと。
「少数でもいいから、とにかく『味方になった』ことを確信=安心させて欲しい!」
イライラが限界を超えてしまった頼朝は9月17日、広常を待たずに「いざ鎌倉」と出立します。
ここらが潮時であろうと思ったのか、広常がようやく重い腰を上げて進発。9月19日、総勢2万騎とも言われる大軍を率いて頼朝の元へ駆けつけました。
■「帰れ!」頼朝の毅然たるハッタリ
対する頼朝の軍勢はせいぜい数百騎。ようやく挙兵直後の勢力を取り戻したところ。そこへ2万騎もの大軍が加われば、もはや恐れることはありません。
「この戦、俺がついた方が勝ちだ」……そう豪語するのも納得ですが、頼朝はこれを拒絶します。
「今さら何をしに来た……帰れ!」
来いと言ったらさっさと来い。遅れて来る大軍よりも、ただちに駆けつける少数こそ、いざ有事には恃みになるもの……頼朝は源氏の棟梁として、御家人の遅参を叱りつけたのでした。
「佐殿。そんなことをして、もし広常が攻めて来たら……」
「黙れ!会わぬと言ったら会わぬ!」

何万騎の大軍であろうと、あくまで臣下として接する頼朝公。歌川国芳「名高百勇伝 源頼朝」
これを聞いた広常は怒りそうなものですが、その毅然たる態度に却って心酔します。
「これでこそ君主と言うもの。二万の大軍を歯牙にもかけず、ただ一人で堂々と向き合う姿は、まごうかたなき武門の棟梁ぞ!」
もしも二万の大軍を前に尻尾を振り、媚びを売るような手合いであれば、ただちに討ってその首級を平家に差し出すつもりでいたとのこと。
捨て身のハッタリが功を奏した広常の説得。これをキッカケとして坂東武者たちは「源氏につくべし」と雪崩を打って頼朝に従い、東国における勢力基盤を確固たるものとしたのでした。
■終わりに
以上、『吾妻鏡』より広常が仲間入りするまでの流れを紹介しました。

いざ、出陣!重宣筆「九郎判官源義経 武蔵坊弁慶」
第7回「敵か、あるいは」では八重姫(演:新垣結衣)や北条政子(演:小池栄子)らに新たな動きや、ついに奥州の源義経(演:菅田将暉)が始動するなど見どころ多数。
2月20日(日)の放送が楽しみですね!
※参考文献:
- 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 1 頼朝の挙兵』吉川弘文館、2007年11月
- 『NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 前編』NHK出版、2022年1月
- 『NHK2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全読本』産経新聞出版、2022年1月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
編集部おすすめ