男同士の愛……「男色・衆道」は、『日本書記』にも登場しているほど日本では非常に歴史が古いものです。平安・戦国・江戸と、男色は発展。
恋・忠義・情欲・嫉妬、さまざまな激しく想いが狂おしく咲き乱れた江戸時代の衆道。それらを描いた、井原西鶴の『男色大鏡』をもとに探っていきます。
■さまざまな男色を描いた『男色大鏡』
「男色大鑑の作者・井原西鶴(写真:wikipedia)
一説によれば、日本初の男色・衆道は『日本書紀』に登場し、『万葉集』『伊勢物語』『源氏物語』などの有名な書物にも記載があったといいます。
ちなみに「男色」とは男性同士の愛を表し、なかでも大名と寵童・武将と家臣・武士同士の関係は「衆道」と呼ばれていました。
そんな、武家社会の衆道と町人社会の男色を詳しく取り上げたのが、江戸時代の大阪の浮世草子(※)『男色大鏡(なんしょくおおかがみ)』。
人形浄瑠璃作者で、『好色一代男』『好色五人女』など数々の代表作を残した井原西鶴によるものです。「好色一代男」は、京都の裕福な町人と高名な遊女の間に生まれた「世之助」の、7歳から60歳にいたるまでのさまざまな好色の数々を描いたものです。
※浮世草紙:江戸時代誕生した作品の形式で、当時の風俗や諸相を描いたもの
■武家社会と町人社会の男色を描く
女形の陰間(歌舞伎役者修業中の少年など)が男性と接吻する様を描いた宮川一笑による掛物絵(写真:wikipedia)
井原西鶴の「男色大鏡」は、1687年(貞享4年)徳川綱吉が江戸幕府の将軍であった頃に誕生。全8巻にわたる大作で、前半4巻は武家社会における衆道、後半巻では町人社会の歌舞伎若衆の男色を描いています。
戦国時代から引き継がれてきた、精神的なつながりも重んじる、武士同士・主君と小姓などの衆道。そして、若衆方や若女形など美貌の歌舞伎若衆が舞台後、夜は茶屋にて客を相手に性のお勤めをする男色など、さまざまな階級にいる男性たちの愛を取り上げたものです。
「小田春永」(信長)と小姓。月岡芳年画(写真:wikipedia)
「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」表題の「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」は、殿様の衆道の相手を、意に沿わぬまま勤めさせられていた若く美しい武士の言葉。
殿との衆道関係をよしとせず、恋人であるほかの武士と愛し合っていたところ、その不義の現場を密告され、怒り狂った殿に処罰をされる際に吐いた言葉……
すさまじいばかりの感情が込められているようです。
【後編】でも、義理・絆・嫉妬・執着・忠義・愛、さまざまな想いが渦巻いていた男色の世界を描いた『男色大鏡』の中の逸話をご紹介しましょう。
「衆道物語」 1661(写真:wikipedia)
江戸時代には、武士同士・美少年・歌舞伎の若衆ほか、さまざまな男性同士の愛が公然と嗜まれるようになりました。
恋・忠義・情欲・嫉妬、さまざまな激しく想いが狂おしく咲き乱れた江戸時代の衆道。それらを描いた、井原西鶴の『男色大鏡』をもとに探っていきます。
■さまざまな男色を描いた『男色大鏡』
「男色大鑑の作者・井原西鶴(写真:wikipedia)
一説によれば、日本初の男色・衆道は『日本書紀』に登場し、『万葉集』『伊勢物語』『源氏物語』などの有名な書物にも記載があったといいます。
ちなみに「男色」とは男性同士の愛を表し、なかでも大名と寵童・武将と家臣・武士同士の関係は「衆道」と呼ばれていました。
そんな、武家社会の衆道と町人社会の男色を詳しく取り上げたのが、江戸時代の大阪の浮世草子(※)『男色大鏡(なんしょくおおかがみ)』。
人形浄瑠璃作者で、『好色一代男』『好色五人女』など数々の代表作を残した井原西鶴によるものです。「好色一代男」は、京都の裕福な町人と高名な遊女の間に生まれた「世之助」の、7歳から60歳にいたるまでのさまざまな好色の数々を描いたものです。
※浮世草紙:江戸時代誕生した作品の形式で、当時の風俗や諸相を描いたもの
■武家社会と町人社会の男色を描く

女形の陰間(歌舞伎役者修業中の少年など)が男性と接吻する様を描いた宮川一笑による掛物絵(写真:wikipedia)
井原西鶴の「男色大鏡」は、1687年(貞享4年)徳川綱吉が江戸幕府の将軍であった頃に誕生。全8巻にわたる大作で、前半4巻は武家社会における衆道、後半巻では町人社会の歌舞伎若衆の男色を描いています。
戦国時代から引き継がれてきた、精神的なつながりも重んじる、武士同士・主君と小姓などの衆道。そして、若衆方や若女形など美貌の歌舞伎若衆が舞台後、夜は茶屋にて客を相手に性のお勤めをする男色など、さまざまな階級にいる男性たちの愛を取り上げたものです。
読者の多くは男性だったそうで、一冊読んだらまた次の一冊が読みたくなる……そんな中毒性のある読み物だったのではないでしょうか。

「小田春永」(信長)と小姓。月岡芳年画(写真:wikipedia)
「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」表題の「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」は、殿様の衆道の相手を、意に沿わぬまま勤めさせられていた若く美しい武士の言葉。
殿との衆道関係をよしとせず、恋人であるほかの武士と愛し合っていたところ、その不義の現場を密告され、怒り狂った殿に処罰をされる際に吐いた言葉……
すさまじいばかりの感情が込められているようです。
【後編】でも、義理・絆・嫉妬・執着・忠義・愛、さまざまな想いが渦巻いていた男色の世界を描いた『男色大鏡』の中の逸話をご紹介しましょう。

「衆道物語」 1661(写真:wikipedia)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
編集部おすすめ