時は長徳2年(996年)1月28日。花山天皇の出家からおよそ10年にわたる不遇を乗り越え、藤原為時(紫式部の父)は越前守に任じられました。


越前とは現代の福井県に当たり、守は国司の長官です。よかったよかった。

さて、なぜ為時が越前守に任じられたかと言うと、大陸から渡って来た宋の商人・朱仁聡(しゅ じんそう)の存在があったという説があります。

果たして朱仁聡とは何者なのか、今回はその人物像に迫ってみましょう。

■為時との交流は実現しなかった?

紫式部の父・藤原為時とも交流を?平安時代に大陸から渡来した商...の画像はこちら >>


一条天皇(画像:Wikipedia)

朱仁聡は生没年不詳、何なら出身地や出自も詳しいことが分かっていません。

永延元年(987年)ごろからしばしば日本へ渡って来ていたそうです。

長徳元年(995年)9月には林庭幹(りん ていかん。商人仲間?通訳?)ら70名とともに若狭国(福井県西部)へ渡り、のち越前へ移ります。

為時が越前の国守となったのはこの翌年。朝廷では一条天皇が、漢学の素養をもった為時に朱仁聡らと交流させてみたかったからとの説もあるとか。

果たして越前守となった為時と交流があったのかどうか、詳しい記録は残っていません。

一条天皇直々の要望であれば真っ先に実現しそうなのに、時間が経つ内に飽きてしまったのでしょうか。


そもそも、為時が越前守に任じられる3日前、為時は淡路守に任じられています。

現代の兵庫県淡路島に当たるこの地域は、近畿一帯でも特に貧しいことで知られていました。

為時はせっかくの任官に対して不服を訴え、哀れに思った一条天皇は叔父の藤原道長に便宜を図るよう求めています。

「ならば、我が家臣が越前守に任官する予定だったので、それと入れ替えましょう」

これで為時は越前守になったのですが、かわいそうに、その家臣はショック死してしまいました。

だから最初から為時と朱仁聡を交流させたかったというより、「せっかく越前に赴任するなら、宋の商人と交流させたら面白いかもね」程度の話だったのかも知れません。



■記録された二度のトラブル

紫式部の父・藤原為時とも交流を?平安時代に大陸から渡来した商人・朱仁聡とは【光る君へ】


日本に留まり、活動していた朱仁聡(イメージ)

さて、しばらく越前にとどまった朱仁聡。しかし長徳3年(997年)10月28日に若狭国で暴力事件を起こしたそうです。

何でも若狭守である源兼澄(みなもとの かねずみ)に対して凌轢(りょうれき。暴行)を働いたのだとか。

翌11月11日に取り調べを受けたのですが、厳刑に処された様子はありません。外国人と事を荒立てたくない当局の忖度かも知れません。

また、長保2年(1000年)には越前国へ献上した雑物の代金未払いで訴訟を起こしています。


当時は献上品を買い取る制度があったのでしょうか。現代的な感覚だと不思議ですね。

これに対して、一条天皇の皇后・藤原定子から対処するよう同年8月24日付で指示があったといいます。

朝廷の耳に入るほど大事(おおごと)だったとは、朱仁聡がよほどの大人物だったのか、あるいは要注意人物だったのでしょうか。

以降の動静について、詳しいことは分かっていません。大陸に帰ったのか、それとも日本の地でなくなったのか。あるいは、大海原へ雄飛したのかも知れませんね(海の藻屑になってなけりゃいいけど……)。

■終わりに

紫式部の父・藤原為時とも交流を?平安時代に大陸から渡来した商人・朱仁聡とは【光る君へ】


紫式部(まひろ)も、朱仁聡と会っていたかも?(イメージ)鳥居清長筆

以上、平安時代に大陸から渡来した宋の商人・朱仁聡について紹介してきました。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」には、彼が登場するのでしょうか。登場するならどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみですね!

※参考文献:

  • 章輝玉ら『浄土仏教の思想 第6巻』講談社、1992年7月
  • 岡本梨奈『面白すぎて誰かに話したくなる紫式部日記』リベラル新書、2023年11月
  • 福井県 編『福井県史 年表』福井県、1998年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ