養老4年(720)成立の『日本書紀』にある、小竹祝と天野祝という二人の仲のよい男性神官にまつわる『阿豆那比(あずない)の罪』という話が、男色に関する最古の記述だそうです。
その後、時代の変遷とともに男色や衆道は、「僧侶と稚児」「戦国武将と部下や小姓」へと広がりをみせました。
『日本書紀』のみならず、『万葉集』『伊勢物語』『源氏物語』など名だたる書物にも記載がある男色ですが、江戸時代には町民・役者などに間でも親しまれるようになり、ごく一般的なことになりました。
父から息子に引き継がれる「男色」の歴史!足利将軍たちと絶世の美少年たちの関係【前編】
江戸時代の性産業というと、吉原の遊郭や花魁などが有名ですが、実は男性専門に体を売る男娼(だんしょう)「陰間(かげま)」も非常に人気がありました。
愛し合う江戸時代の武士たち…衆道(男色)の心得とは何か?武士道の教範『葉隠』かく語りき

「お江戸三代男色地帯」も誕生し、遊女よりも料金が高かったとか。美少年が多かったという陰間ですが、どのような存在だったのでしょうか。

陰間茶屋にて。男性客(左)の背後で女中(右)と接吻をする陰間(西川祐信)wiki
■男娼にも階級があった

若衆髷の若い男性(ukiyoestock)
「女性との性的関係をは禁じられていた僧侶と、僧侶の身の回りのお世話をする美しい稚児」「戦国武将と、心身ともに固く結ばれた若き部下や小姓」など、僧侶・貴族・武家の間で流行っていた男色や衆道は、江戸時代に入るとさま変わり。
町民階級でもよりカジュアルに嗜まれるようになりました。
そこでポピュラーな存在になってきたのが、男性専門に体を売る男娼(だんしょう)です。
日本では古くから歌や踊りを行う芸人が体を売ったり、親方が少年を抱えて客に売り収益を上げるという商売がありました。
江戸時代の寛永6年(1629)には、初期歌舞伎の形態のひとつで前髪立ちの美少年を中心とした歌舞伎「若衆歌舞伎」が人気となったのです。
ところが、人気役者を巡って武士同士の喧嘩や刃傷沙汰が絶えなかったことから、承応元年(1652年)幕府により禁止に。
そして、若衆のシンボルである前髪を剃り落とし、野郎頭になることを条件に成人した男性中心の「野郎歌舞伎」が始まります。
男性だけが演じるために女性を演じる「女形」も生まれ、今現在の歌舞伎の原型となりました。

女形の歌舞伎役者(鳥居清廣)wiki
しかし、その後も役者などによる売色(ばいしょく)は廃れることがなく、女形はより一層女性に近くなり「女形が男性に抱かれることは、女性らしさを学ぶ役者修業になる」とも教えられたそうです。
■男性版の遊郭「陰間茶屋」とは
江戸時代中期には、若い男娼が売春をするための居酒屋や料理屋など「陰間茶屋」とよばれる場所が増え繁盛しました。
後期には、女色禁止の僧侶が多かった芝神明門前・湯島天神門前・芝居小屋の多かった芳町(現在の中央区日本橋人形町のあたり)は、江戸の「三大男色地帯」として栄えたそうです。
「陰間茶屋」で男娼として体を売っていたのは、主に歌舞伎役者修行中でまだ舞台に立つ前の10歳~17歳くらいの少年だったとか。
まだ舞台に立たない「陰の間」の少年たちだったために「陰間(いんま)」「陰子(かげこ)」「陰郎(かげろう)」などとも呼ばれていたそうです。

女形の陰間が男性客と接吻する様(宮川一笑)wiki
■上方生まれは「上品」関東は「野卑」
陰間は、幼い頃に両親に売られて陰間茶屋に連れてこられる子が多く、遠く大阪や京都など上方から来る子も少なくなかったそうです。
上方の少年は、柔らかい上方言葉や物腰の柔らかさが「上品で高級だ」と評判がよく、「上方から下ってきた少年は高級」と評価されました。
反面、陰間に仕立てても、どこか動作が荒っぽく言葉使いも乱暴な江戸の少年はあまり好まれなかったとか。
そのため、関東出身の陰間は「下り」「新下り」などと称して売り出していたそうで、慣れない下手な上方弁を操って上方出身を装うことはよくあったそうです。

陰間茶屋の遊興。
■美・芸事・性技の腕を磨いた少年たち
陰間は贔屓客の心を繋ぎ止めるために、芸事の腕を磨くのはもちろんのこと、顧客の性癖を満足させるための性技を極めたりムダ毛を処理したり肌を磨いたりと、日々努力を積み重ねていたそうです。
また、体臭がきつくなるような食品やおならが出やすくなるような食材は食べないなど、非常にプロフェッショナルに徹していました。
まだ小中学生くらいの少年が日々、いろいろ我慢して体を売るために努力を積み重ねてきたと思うと、切ないものがあります。

陰間との性交を描いた春画(鈴木春信 画)wiki
そんな、若く美しい陰間事情の続きは【後編】でご紹介しましょう。
後編の記事はこちら↓
男専門に体を売る若き美少年……江戸時代の男娼「陰間」は出身地により「格」が違った【後編】

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan