◆佐野政言/矢本悠馬
さの・まさこと/やもと・ゆうま
反田沼の“世直し大明神”

佐野家は三河以来、徳川家に仕えた歴史があり、代々番士を務めた家柄。江戸城内で若年寄の田沼意知(宮沢氷魚)に切りつけ、重傷を負わせ絶命させた。
幕府は「私憤からの乱心」として切腹を命じるが、庶民からはこれを「世直し大明神」と称えられることになる。

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

第6回放送「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」で、田沼意知に家系図を贈呈した佐野政言。

意知から家系図を受け取った田沼意次(渡辺謙)は「出自などにこだわるな」と言い放ち、せっかくの家系図を池に捨ててしまいました。

足軽身分から立身出世した意次は、家柄コンプレックスを乗り越えようとしていたのでしょう。しかしこのことが後に大事件を惹き起こすことになります。

今回は江戸後期の系図集『寛政重修諸家譜』より、佐野政言の祖先をたどってみました。

■佐野家略系図

田沼意知(宮沢氷魚)に家系図を渡した佐野政言(矢本悠馬)とは...の画像はこちら >>


佐野政言の祖先・藤原秀郷。勝川春亭筆

……佐野正安(與八郎)-佐野正吉(與八郎)-佐野正長(與八郎)-【別家】佐野政之(五兵衛)-佐野政朝(傳右衛門)=佐野政矩(善左衛門)-佐野政武(傳右衛門)-佐野政豊(傳右衛門)-佐野政言(断絶)

※『寛政重脩諸家譜』巻第八百五十二 藤原氏(秀郷流)佐野

佐野家は藤原秀郷(ふじわらの ひでさと)の後裔を称しており、たどれる限りの初代・佐野正安から代々徳川家(松平家)に仕えてきました。

代々の佐野家当主について、たどっていきましょう。

■初代から政言の父まで

田沼意知(宮沢氷魚)に家系図を渡した佐野政言(矢本悠馬)とは何者?その家系図をたどる【大河べらぼう】


  • 初代・佐野正安(まさやす)
    生没年不詳。松平清康(家康祖父)に仕え、三河国大幡を領す。
    御油縄手の合戦に武功。
  • 2代目・佐野正吉(まさよし)
    大永元年(1521年)生~元和7年(1621年)5月2日没。松平広忠(家康父)・徳川家康・徳川秀忠に歴仕。
  • 3代目・佐野正長(まさなが)
    永禄7年(1564年)生~寛永3年(1626年)5月16日没。家康に仕え、千姫の家老に。
  • 4代目・佐野政之(まさゆき)
    生年不詳~正保2年(1645年)2月28日没。徳川秀忠に仕え、御小姓組を務める。
  • 5代目・佐野政朝(まさとも)
    生年不詳~寛文12年(年)3月17日没。小普請、大番を務める。
  • 6代目・佐野政矩(まさのり)
    生年不詳~正徳元年(1711年)7月28日没。実父は佐野政宣(政之の兄)。従弟である政朝に養子入りする。
  • 7代目・佐野政武(まさたけ)
    天和元年(1681年)生~寛延元年(1748年)1月29日没。徳川綱吉に仕え、御小姓組を務める。
  • 8代目・佐野政豊:正徳3年(1713年)生~天明7年(1787年)5月27日没。徳川家重に仕え、大番・新番を務める。
こうしてみると、代々徳川家に仕えてきたことが分かります。そして9代目が佐野政言でした。

■佐野政言『寛政重修諸家譜』に曰く

田沼意知(宮沢氷魚)に家系図を渡した佐野政言(矢本悠馬)とは何者?その家系図をたどる【大河べらぼう】


田沼意知(左。山城守の「山」が袖に書かれている)に斬りかかる佐野政言(手の刀が扇に描き替えられている)。国立国会図書館蔵

政言
源之助 善左衛門 母は某氏。
安永二年八月二十二日家を継、十二月二十二日はじめて浚明院殿に拝謁す。六年二月七日大番となり、七年六月五日新番にうつる。天明四年三月二十四日営中にをいて田沼山城守意知を傷け、意知これがために死するにより、四月三日切腹せしめらる。
妻は村上肥前守義方が女。
家紋 丸に剣木瓜 丸に左の古文字

※『寛政重脩諸家譜』巻第八百五十二 藤原氏(秀郷流)佐野

【意訳】佐野政言。通称は源之助(げんのすけ)、又は善左衛門(ぜんざゑもん)。母親は不明。

安永2年(1773年)8月22日に家督を継ぎ、同年12月22日に徳川家治へ拝謁する。

安永6年(1777年)2月7日に大番役を務め、翌安永7年(1778年)6月5日に新番役を務めた。

天明4年(1784年)3月24日に江戸城中で田沼意知に斬りかかり、意知が死亡したため切腹を命じられ、同年4月3日に執行される。

妻は村上義方女(肥前守よしかた娘)。子はいなかった。

家紋は「丸に剣木瓜(けんもっこう)」または「丸に左(さ)の古文字(こもんじ)」。

……代々の忠義を、ただ一度の暴挙で台無しにしてしまった政言。佐野一族の無念は察するに余りあるものです。


■終わりに

今回は田沼意知を討って「世直し大明神」と讃えられた佐野政言について、その家系図をたどってきました。

一説には、田沼家は佐野一族の流れを汲むそうですが、果たしてどこから枝分かれしたのでしょうか。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、この家系図問題がどのように描かれていくのか、楽しみですね!

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第5輯』国立国会図書館デジタルコレクション

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ