写真撮影技術が向上したため現在では落雷の瞬間をおさめた写真というのは珍しいものではありませんが、江戸時代には瞬間を撮影する写真技術というものはありませんでした。

では、当時の浮世絵師は落雷の様子を何を元に描いたのでしょうか?文献やそれまで絵師が描いてきた落雷の作品を参考に描く、又は自分が見た落雷のその瞬間を思い返して描くしかなかったのでしょう。


そういった事情もあってか、当時の浮世絵師の描くカミナリというのは現代の私たちが描くカミナリとはどこか違ったテイストがあります。忠実に再現というよりもカミナリのその荒々しさや凶暴さをどう伝えるかに賭けているように見えるのです。

主体にもよりますが落雷は一般的には背景として描くことが多いと思うのですが、当時の作品を見てみると主役そっちのけで前面に大胆にビシビシと雷が描かれているものが多いんですよね。

今回は当時描かれていた浮世絵からカミナリが描かれた作品をまとめて紹介します。見方によってはカミナリよりもカミナリらしい?カミナリの恐ろしさが非常に伝わって来る作品の数々をどうぞ。

■月岡芳年「大日本名将鑑 源三位頼政・猪 早太」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナ...の画像はこちら >>
[画像を拡大]出典:Flickr

■豊原国周「清盛入道布引の滝遊覧の図」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:和柄ポータルブログ・わがらが

■歌川国芳

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:DDN JAPAN

■月岡芳年「羅城門 渡辺綱 鬼腕斬之図」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■二十四孝童子鑑 王褒

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Skywalker’s

■歌川芳員「新田義興の霊怒て讐を報ふ図」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:古美術もりみや

■歌川国芳「本朝二十四孝 熱田縁采女」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■歌川豊国「橋立雨中雷」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:梅雨明け間近

■歌川国芳「本朝水滸伝豪傑八百人之一個 犬江親兵衛 仁」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■歌川芳虎「土肥椙山旗揚」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:古美術もりみや

■歌川国芳「本朝水滸伝豪傑八百人之一個 猪早太 広直」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■歌川国芳「本朝水滸伝剛勇八百人一個 渡辺源二 綱」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■国周「夕立雷名男」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:浮世絵ぎゃらりい秋華洞

■河鍋暁斎「東京名所 新吉原日本堤之図」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:Flickr

■絵草紙 児雷也豪傑譚

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:お気楽な日本美術

■葛飾北斎 艶本多満佳津良 行水と雷さま

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:NISHIKIE no.456

■月岡芳年「和漢百物語 真柴大領久吉公」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:妖怪うぃき的妖怪図鑑

■月岡芳年「皇国二十四功 贈正一位菅原道真公」

凶暴すぎる!江戸時代に記憶と資料のみで浮世絵に描かれたカミナリの荒々しさ!
[画像を拡大]出典:blog. yurars.

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ