江戸っ子たちの好物といえば、芋。当時、女性の好物は「イモ・タコ・ナンキン」とも言われていました。
■里芋からサツマイモへ
江戸期のイモ=里芋だったのは、新鮮で柔らかい里芋がたくさんとれて、値段も安かったことも大きいでしょう。里芋の定番メニューは、里芋を醤油と砂糖で甘辛くしたもの。今でも里芋の煮物は、ほっとする美味しさですよね。
ところが幕末期になると、芋=サツマイモが定着します。なんといってもサツマイモは安いし手間いらず!手軽なおやつとしても、重宝しました。サツマイモは、栗の味に似ていると言われていたとか。
江戸では、ふかしたサツマイモより焼き芋が主流で、庶民だけでなく単身赴任中の勤番武士にも大人気。焼き芋屋は、朝から夜まで香ばしい煙がトレードマークで、薪や藁で芋を焼くため、かまどが複数ないとできませんでした。
■焼き芋屋さんも大盛況!
当時、焼き芋の町として有名だったのが、日本橋の堀江町です。ここには焼き芋屋がたくさん集まっていました。悩みは、焼き芋が売れない夏です。そこで夏には団扇を製造・販売して、これも堀江町の名物に。
秋になると、八里半、十三里…などのいろんなのぼりが立ちはじめます。八里半というのは、九里つまり栗の美味に近いということ、十三里は栗より四里も旨い、というシャレです。江戸らしいですね。
そして月見のときにも、芋の出番です。8月15日夜は、新芋を皮つきのまま茹でた衣被ぎを月にお供えし、9月13日夜は栗や枝豆をお供えする習慣がありました。その習慣にちなみ、8月は芋名月、9月は栗名月や豆名月と呼ばれていたとか。芋は、江戸時代の人気食材で、庶民の食卓にもよく登場していました。
ただ繊維質が豊富なので、お腹いっぱいになると、ついつい出てしまうことも。新妻はそれを心配して、食べたいんだけどどうしよう…とためらっていたようです。ただそれも新婚のうちだけ。夫婦として過ごす月日が長くなると、亭主の前だろうが気にせずパクパク芋を食べていたそうな。好物を我慢したらストレスの元ですからね。美味しい芋は我慢せず、豪快に♪
参考文献:大江戸美味草紙, 江戸っ子の知恵
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan