女の子の成長を祝う、3月3日の「ひな祭り」。「桃の節句」とも呼ばれるこの日に欠かせないものの1つが、鮮やかな3色のお餅「菱餅」ですね。
菱餅のルーツは、中国の上巳節という厄払いの行事にまで遡ります。古代中国では、3月の最初の巳の日にはハハコグサを入れたお餅を食べるのが習わしとなっていました。その風習は、中国の文化を積極的に取り入れていた日本にも伝わりましたが、日本では「ハハコグサ(母子草)の餅では、母と子をついて餅にするようで縁起が悪い」と言われ、代わりにヨモギをお餅に入れるようになりました。
ちなみにこの時にはまだ「お餅が菱形だった」という記録はないようです。
その後上巳節は、日本の貴族階級のままごと遊び「ひいな遊び」と結びつき、人形を飾って女の子の成長を祝う「ひな祭り」へと変化していきました。
■菱餅が「菱形」になったのは、江戸時代
菱餅が現在のような形になったのは、江戸時代に入ってからのこと。と言っても最初の頃は3色ではなく、緑の「ヨモギ餅」と菱の実を入れた白い「菱餅」の2色で、これを緑・白・緑の順に3段か5段に重ねていました。
明治時代に入ると、これにクチナシの実を入れたピンク(赤)の餅が加わり、菱餅は現代のような色鮮やかな3色となりました。

なぜ2色から3色にしたのかは諸説ありますが、元々「赤」はおめでたい色とされていることに加え、桃の花の季節ということでその色を取り入れたとも言われています。
3色にした方がより華やかで、女の子の成長のお祝いらしくなると思われたのでしょう。
■菱餅の3色と菱形には、どんな意味があるの?
さて、そんな風にしてカラフルな3色になった菱餅ですが、この3色にはどんな意味があるのでしょうか?現在最も有力とされているのは、
ピンク(赤):おめでたい色・魔除け・桃の花のピンク色
白:子孫繁栄・長寿・雪の純白
緑:厄除・健康・新緑の緑
という説です。

女の子の健康な成長と子孫繁栄、そして長寿への願いが込められていることが分かります。
意外と歴史の新しかった、ピンク(赤)・白・緑の「ひな祭りカラー」。現在ではひなあられなどにも取り入れられ、すっかり定番となりました。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan