「江戸時代(1840年頃)にGoogleマップがあったら…」

そんな妄想から、江戸時代の地名や道路をGoogleマップ風に配置した画像がTwitterで話題になりましたが、

こういう妄想好き♡江戸時代にGoogleマップがあったら…な地図がオモシロい(笑)

この画像を作成した @chizutodesign さん が、またまたステキな作品を公開しました。それがこちらの「古代道路 路線図」です。

これは古道ファンにはたまらない!日本の古代道路を路線図風に紹...の画像はこちら >>


古代道路 路線図 @chizutodesignさんのツイートより

「古代道路」とはその名の通り、古代に作られた道路を指し、日本では飛鳥時代から平安時代にかけて全国的に整備されてきました。

そんな古代道路を路線図風にデザインした「古代道路 路線図」。古道の名称とともに地名も細かく記されています。デザイン的にも美しく古道ファンにはたまらない作品ですね。さらに地名を現代地名に変換したバージョンも掲載されています。



5日には細かな修正を行なった最新バージョンも公開されています。



ちなみにこの路線図は平安時代に制定された「延喜式」に基づくものとのこと。ぜひ皆さんも@chizutodesign さんのツイッターをチェックしてみてください!

@chizutodesign on Twitter

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ