「『役者を目指している』と言うから、どんな役者がいいのか聞いたら『柄本明!』とキッパリ。昔から好きだって言っていましたから、あの『半沢直樹』で共演できて、感慨深いものがありますね……。

新聞配達のバイトはね、夢を持って来ているコが多いんです。だからそのコたちに“ここまで上り詰めたコがいたんだぞ!”って言えるのが本当にうれしいですね」

目尻を下げてそう語るのは、江口のりこ(40)が19歳の上京時に働いていた新聞配達店の元上司だ。視聴率25%を突破したドラマ『半沢直樹』(TBS系)で、半沢の前に立ち塞がる国土交通大臣・白井亜希子役を熱演している江口。彼女の半生も、ドラマ以上に“濃厚”だった!

兵庫県明石市で生まれた彼女は兄2人と双子の姉、そして妹と両親の7人家族の中で育った。江口は過去のインタビューで、学生時代をこう振り返っている。

「私は地元にいる自分が嫌で、楽しいことなんてひとつもなくて、自分の居場所を求めて東京へ行きたい、でもお金がないってずっと思っていて」(『婦人公論』’18年7月23日号)

「中3の夏休みで陸上の大会も終わってしまうと、高校には行かないと決めていたからヒマで。そんな時、唯一の楽しみだったのはNHKのBSでやっていた映画を観ることでした。それがきっかけで私も芝居をやりたいと思ったんです。そのためにはお金を貯めて東京に行こう、と」(『週刊現代』’18年3月17日号)

地元の知人は言う。

「江口さんはうどん店、カラオケ店、服飾店など、のべ十数店で働いていました。一時30万円貯まったのですが、長兄に持っていかれてしまったこともあったそうです。呆然として、5カ月ほど無職だった時期もあったのですが、外出先で偶然かつての同級生たちが高校生活を謳歌する姿を目の当たりにして、“何者でもない”自分を恥ずかしく思ったといいます」

柄本明(71)が座長を務める「劇団東京乾電池」の試験に合格し上京したのが19歳の誕生日だった。

家賃節約のため、住み込みで働ける新聞販売店で働き始めることに。冒頭の元上司は言う。

「江口さんが奨学生制度を利用して入店したのは’99年の5月でした。第一印象は朴訥というか、ぶっきらぼうというか……。上京時の所持金が2万円しかなかったそうで、荷物も本当にわずかでした。住み込みで働いていたのですが、この従業員用アパートというのが風呂なしトイレ共同の四畳半。部屋を見たこともあるのですが、敷きっぱなしの布団があるだけでちゃぶ台すら置いていませんでした」

朝4時に起床、夕方も新聞を配達。夜の弁当は有料のため、朝ごはんの残りを分けてもらう極貧生活を送っていた江口。だが、そんな彼女にも唯一の楽しみがあった。

「『テレビが大好き』と言っていたのに持ってなかったので、余っていたテレビをあげたんです。そうしたら江口さんが『ずっと見てていいんですか? 見たまま寝ちゃう可能性もあります』って。光熱費も会社負担なので心配したんでしょうね。

真面目なコでした」

それでも江口の夢を追いかける熱意は誰よりも強かった。

「ウチで働き始めたとき、彼女は『劇団東京乾電池』の研究生でした。仕事をしながらレッスンを受けて、大変な生活のはずなのに弱音ひとつ吐かなかったです。体力仕事なので女のコは体調を崩すこともあるんですが、江口さんが休んだのは1年間で夕刊の1回だけ。しかも翌日にはケロッとしてました。配達ルートの覚えも早いし、男に負けないくらいタフなので頼りになる存在でした。

その年はたけしさんの『菊次郎の夏』が公開された年。ふだんあまり笑わない江口さんが『すごい面白かった!』と満面の笑みで話していたのをよく覚えています」

1年間勤め上げ、新聞奨学金60万円を受け取った江口は、芝居に専念するため新聞配達の仕事を辞めて正式な劇団員に。

22歳で映画デビューすると、その2年後には映画『月とチェリー』で初主演。以降、個性派女優として数多くの作品に出演する人気女優となったのだ――。

「女性自身」2020年9月8日号 掲載

編集部おすすめ