「コロナ禍による外出自粛で、“一人暮らしの老親の身体機能や認知機能が低下してしまった”と訴えているご家族が増えています。ふたたびこのような不安を抱えないために、人と交流ができ、日々のケア、見守りなどの総合的なサービスを受けられる高齢者施設へ入所させたいというニーズは、今後さらに高まるでしょう」

こう語るのは、『図解ポケット30分でわかる! 介護保険の上手な使い方』(秀和システム)の著者で、介護業界専門コンサルタントを行っているスターパートナーズ代表の齋藤直路さんだ。

「ただし、高齢者施設の入居費用は、生涯にわたり払い続けるものであることを忘れてはいけません。親の資産状況によっては、子ども世代への金銭的負担が大きくなります。慎重に検討しなくてはならないのです」

ファイナンシャル・プランナーの寺門美和子さんも同意する。

「実際に親の資産はいくらあるのか、毎月、いくら年金をもらっているのか、そして持ち家の場合、いくらくらいで売却できるのか。残念ながら、親子でこうした会話をするのは抵抗があると、親の資産状況を把握できていない人が非常にたくさんいます。高齢者施設の月額利用料金は、年金額を考慮して算出されているようですが、入居一時金や、介護度に応じた介護費用などの出費も忘れてはなりません。年金だけではまかなえないことが多いのです」

介護付き有料老人ホームの場合、はたして年金だけではどれくらい不足するのだろうか。前出の齋藤さんにシミュレーションしてもらった。

「地方都市に住む、会社員だった父親の遺族厚生年金で生活する母親が、80歳で施設を利用開始した場合で試算しました。要介護度の上昇に関しても、聞取り調査のうえ、一般的なケースを想定しています」

死亡する年齢は92歳(93歳の誕生日の前日)で計算した。

「’19年7月に発表された厚労省の簡易生命表によると、女性の平均寿命は87.45歳ですが、じつはもっとも多くの人が亡くなる年齢は92歳です。仮に80歳で高齢者施設に入所しても、残りの人生は13年近くになるのですね。

また、受け取る遺族厚生年金額に関しては、厚生労働省の『平成30年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』の80歳の平均年金月額から試算し、12万8,000円としました」(寺門さん)

その収支は次のとおり。

要支援2のAさんは80歳を機に、介護付き有料老人ホームに入所した(※介護付き有料老人ホーム入居者の31.9%は自立~要支援2の人)。6年間、状態を維持したが、86歳で要介護1に。89歳で誤嚥性肺炎で一時入院。医師からは通常食ではリスクが高いと判断され、嚥下食に切り替わった。退院後は寝たきりになって、要介護4、要介護5と上昇していき、92年の生涯を終えた。

〈試算〉

・入居金:150万円

【80~85歳】要支援2

・介護費用:1万円
・月額利用料:21万円
・合計(月額):22万円
・年金のみの不足額(月額):9万2,000円

【86~88歳】要介護1

・介護費用:1万7,000円
・月額利用料:21万円
・合計(月額):22万7,000円
・年金のみの不足額(月額):9万9,000円

【89歳】要介護4

・介護費用:2万3,000円
・月額利用料:21万円
・合計(月額):23万3,000円
・年金のみの不足額(月額):10万5,000円

【90~92歳】要介護5

・介護費用:2万5,000円
・月額利用料:21万円
・合計(月額):23万5,000円
・年金のみの不足額(月額):10万7,000円

◎13年間で1,680万円不足(総費用3,676万8,000円/年金総額1,996万8,000円)

「あくまでも概算です。都心部の高齢者施設を利用すれば費用はさらに高くなるし、基礎年金のみの人は厚生年金より受給額が低いので、不足額はより大きくなるでしょう。また、人生100年時代、さらに長く生きるケースも、十分に考えられます」(齋藤さん)

もちろん、こうした不足分を、親の貯蓄や、不動産や株式の収入でカバーできればベスト。だが、足りない場合は、子どもたちで負担できるのか、計算しておくことが必要だ。

「コロナを理由に、親にエンディングノートを書いてもらうなどして、資産状況を整理しておくといいでしょう」(寺門さん)

「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載

編集部おすすめ