松原智恵子さん(77)。人気女優が伴侶に選んだのは、大会社の役員やイケメン俳優ではなく、長年『女性自身』にも携わってきた週刊誌記者・黒木純一郎さんだった。
松原さんと黒木さんの結婚生活は50年に及ぶのに、ほとんどケンカらしいケンカはなかったという。その秘訣について松原さんはこう語る。
「お互い、仕事の話は家ではしないようにしていましたから。カレンダーにスケジュールを書いていましたから、『今日はロケなんだな』とか『週末からは東北へ出張なのね』くらいはわかるようになっていて。それぐらいの距離感がよかったのでしょうね。
私が『「長いお別れ」(’19年公開映画)を見てね』なんてお願いすることもあり、そういうときは純一郎さんも見てくれていたみたいですが、感想は一切言ってくれなかったです」
実は黒木さん、仕事仲間には、「すごくいい作品だから、ご家族で見てくださいよ」と、松原さんが出演している映画のチケットを配ったりもしていたのだが、どうやら奥様にはナイショだったらしい。
だが松原さんによれば、一度だけ黒木さんに“叱られた”ことがあるという。
「私は39歳で出産しました。当時というか、いまでも高齢出産なほうですよね。私は昔からかなり丈夫なもので、病気で仕事を休んだことはなかったのですが、妊娠中に風邪をひいてしまったことがあったのです。熱があり、けっこう咳も出ていましたが、妊娠しているので風邪薬は飲めません。
それでもいつもどおり撮影現場に行こうとしたら純一郎さんが、『そんなに無理をしてまで、仕事をする必要はないよ!』って。
私も素直に、事務所に連絡をして、その日は撮影をお休みさせてもらいました。私が仕事を休んだのは、その1回だけ。純一郎さんに叱られたのも、それが最初で最後のことでしたね」
■「純一郎さんのおかげ」、自宅の木にはたくさんの果実が
《いままで向こうは忙しくて、あまりかまってくれなかったでしょう。それが、結婚したら、私のことをちゃんと見てくれるって約束してくれたの》
これは本誌’72年9月30日号に掲載された松原さんの言葉だ。
歌手・布施明(74)との対談企画で、布施の「結婚って何が楽しいのかな?」という問いかけに対して答えたもの。だがこの“約束”、残念ながらあまり守られなかった。黒木さんは70歳を過ぎても、記者として全国を飛び回っていたからだ。
10年前の’12年当時、黒木さんは本誌だけでも、皇室ニュース、「シリーズ人間」、そして連載「寂聴 青空説法」を担当していた。
特に「青空説法」は瀬戸内寂聴さんが、岩手県・天台寺、京都府・寂庵、徳島県・ナルトサンガと、全国3カ所で法話をしていたころだ。連載の取材だけで月に3回の出張が必要になる。
そのころ90歳だった寂聴さん、毎回現れる71歳の黒木記者の顔を見ると、「黒木さんも、もういい年なのに大変ね!」と、ニッコリほほ笑んだものだ。
法話終了後のコーヒーを飲みながらの雑談タイムには、こんなやりとりが、すっかりお約束になっていた。
「この前も、松原さんがドラマに出ているのを見たわよ。今度は奥さんも連れてきなさいね。(周囲にいる別の記者に向かって)それにしても黒木さんって昔は本当にカッコよかったのよ。体もガッチリしていて色気もあってね」
「……(黒木さん、恐縮しながらうつむく)」
留守にすることも多かったためか、松原さんによれば、自宅にいるときの黒木さんはマメだったという。
「わが家の庭には、柿、みかん、ゆず、かぼすの木があります。柿の木は私が嫁いできたころからありました。かぼすの木は大林宣彦監督(享年82)からいただきました。
秋になると、それぞれの木に実がなるのできれいですよ。コロナ禍のため一昨年も昨年もできませんでしたが、それまでは毎年“収穫祭”を行っていました。
日活時代のお友達を呼んで、柿の実をみんなで落として、みんなでワイワイ食べるのです。かぼすはサンマにかけて食べますし、ゆずはお風呂に入れたり、皮をむいてマーマレードにしたりですね。
たくさん実がなるのは純一郎さんのおかげなのです。みかんの皮、りんごの皮、卵の殻などをとっておいて、木の根元に埋めてくれて……。それで栄養たっぷりなのだと思います。秋の収穫祭は、にぎやかに行います」
実は松原さんは一人でいることが昔から大の苦手なのだという。
「なぜかダメなんですよね。誰か家にいてくれれば大丈夫なのですが、一人だと落ち着かなくて。だから純一郎さんが出張のときは、お友達とか親戚とか、付き人さんとかに泊まってもらうようにしています」
3年ほど前、京都・寂庵で寂聴さんの法話を取材した後、携帯電話をチェックしていた黒木さんがソワソワしている様子を見せたことがある。
「取材中のトラブルにも動じることなく、常に泰然自若としている黒木さんが珍しく慌てているのでちょっと驚きました。
いつも若い私に気を使ってくださっていたのでしょうね。取材が終わると、『仕事をしたら腹が減りましたね。何か食べてから東京に帰りますか』、そんなふうに声をかけてくれるのですが、この日だけは『すみません。申し訳ありませんが、今日はすぐに帰らせてください』と……」(同行していた編集者)
編集者に黒木さんはこう説明したのだ。
「今日、自宅に来てくれるはずだった人が急に来られなくなってしまって。いま、あの人がウチで一人きりになってしまってるんですよ。若いころから一人でいると寂しがる人で……。だからすぐにでも帰ってあげなくちゃ」
コマーシャルの撮影中に、シャワーで寒がる松原さんを心配そうに見つめていた黒木さん。その優しいまなざしは、50年たっても変わることはなかったのだ。
松原さんはこう語る。
「どんな話をしていて、そんな会話になったのでしょうか。実は最近も、純一郎さんはこんなことを言ってくれたのです。
『あなたを一人で残していくのは本当に心配だ。だからきちんと看取って、あなたを送ってから僕もいくよ』と……」
■コロナ禍後の計画も立てていたが、夫婦を悲劇が襲った
女優として、そして記者として、生涯現役を目指していた松原さんと黒木さん。コロナ禍後の計画を、よく2人で話し合っていたという。
「2人とも海辺でのんびりするのが好きでした。
また、今後の計画といえば、自宅のリフォームも検討していました。純一郎さんは『これからは階段の上り下りも大変になるのではないか』と言っていて、私の部屋も2階から1階に移すことを提案してくれていたのです」(松原さん)
寂しがり屋の松原さんより1日でも長く生きるため……、すでに80歳をむかえていた黒木さんは体のメンテナンスにも励んだ。
昨年は、検査も含めて1カ月ほど入院して脊柱管狭窄症の手術を終えたかと思うと、続けて白内障の手術も受けていた。
「知り合いの医師から酸素ボンベを送ってもらいました。酸素吸入した後にウオーキングをすると、心肺機能が高まるそうです。もう少し暖かくなったらスタートしますよ!」
黒木さんがいっしょに仕事をしている編集者に、電話でそんな話をしていたのは今年2月の初め。だが黒木さんが白内障手術後の視力に合わせた眼鏡を作るために出かけ、外出先で突然倒れたのはその翌日だった。
救急搬送先の病院で1週間眠り続けた後、逝去したのは2月16日のこと。くしくも前日発売の『女性自身』には、長年担当していた「寂聴 青空説法」の最終回が掲載されたばかり。仕事先に現れていたあの姿と同じように、ひょうひょうと旅立っていってしまったのだ。
そしていま、松原智恵子さんが50年の歳月をともに過ごした夫・黒木純一郎さんに感謝状を贈る。
《純一郎さん、今日出かけるときに庭を見たら、みかんの木の葉が青々と茂っていました。 秋にはたくさん実をつけてくれるといいですね。
取材のときに記者さんから教えてもらったのですが、私、結婚直前のインタビューで、こんなことを話していたそうです。
『彼を知らなかったら、私の人生もっと違ったものとなったでしょう。女優としても、また女としても……』
50年前のことですからね。自分でもすっかり忘れていました。でもあらためて考えると、やっぱりいまも、その気持ちは変わりません。
私はこれまで一度も女優をやめようと思ったことはないのです。それも純一郎さんの優しいまなざしをずっと感じていたからなのでしょうか。
あのサハラ砂漠も訪れた新婚旅行以来、いろいろな国に連れていってくれましたね。ときには英語でケンカをするあなたの姿に少し驚きつつ、頼もしく思ったこともあります。
いったい2人でどのくらいの国を訪れたのでしょうか。数えてみたら47カ国にもなっていました。
出会う前は、世の中のことをあまり知らなかった私ですが、あなたといっしょになったおかげで、いろいろな経験ができたのです。
純一郎さん、私に素敵な世界をたくさん見せてくれて、本当にありがとうーー》