パートタイマーの賃金アップ率が過去最高となった今年。10月にはいよいよ条件付きで社会保険加入が必須となる。

老後にわたって損をしない働き方を考える。

「’24年の春闘は、過去最大の賃上げを獲得しています」

パートなどが多く所属する労働組合連合のUAゼンセンはそう胸を張る。パートの賃上げ率は6.11%と過去最高。時給に換算すると66.7円の上昇だという(’24年3月末時点)。

だがいっぽうで、賃上げを手放しで喜べないパート労働者も多い。夫の扶養の範囲内で働くAさん(50歳)もその1人だ。

「時給が上がったら働き方を考える」という。また、’24年10月から、パートなどの社会保険の加入要件が拡大される。これまでは、週20時間以上の就労、月収が8万8千円以上などの要件を満たし社会保険の加入が義務づけられるのは、従業員等が101人以上の企業に勤めるパートに限られていた。10月以降は、従業員等が51人以上の企業に広がる。

Aさんの勤め先は、従業員等が70人。目の前に「106万円の壁」が立ちはだかっている状況だ。

「会社員に扶養されている人が106万円の壁を越えて働くと、社会保険料の負担が生じます。それまでよりも手取りが減ってマスコミがよくいう“働き損”になることもあるので、よく考えないといけません」

そう話すのはファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。Aさんは10月以降どう働けばいいのか、「3つの選択肢がある」と言う長尾さんに、シミュレーションをしてもらった。

選択肢の1つ目は106万円の壁を超えないで年収を105万円に抑えるケース。社会保険料の負担がなく、給料から引かれるのは所得税と住民税だけで、稼いだ給料のほとんどが手に入る。夫の勤め先から家族手当が支給される人もいて、今の暮らしにメリットが多い。

「デメリットは、老後の年金が基礎年金しかなく、老後資金が不安なことです」(長尾さん、以下同)

2つ目は、壁にギリギリ届く年収106万円のケース。10月以降は社会保険に加入しなければならないので、3つの社会保険料で年約16万4千円かかる。

「先ほどの年収105万円だと手取りは約104万円なのに、年収106万円で社会保険に加入すると手取りは約88万9千円。年収が増えても手取りが減ってしまう。これが“働き損”です」

社会保険に加入するので、老後の年金が増え、病気などで働けないときに支給される傷病手当金などの対象になることはメリットだ。しかし、手取りが減るのはデメリットにほかならない。

「手取り減を解消するには3つ目のケース、年収128万円を目指してください」

社会保険料は年収106万円より多少増えるが、手取りは約106万8千円。壁の手前で働く年収105万円よりも多くなる。老後の年金も増えるのでメリットは大きい。

■82歳で回収できる年金上乗せのありがたみ

ここで改めて、老後の年金を比べてみよう。Aさんが時給やそのほかの条件を変えずに65歳まで15年間働くとして試算した。

「社会保険に加入すると、基礎年金に加え厚生年金の上乗せがあります。

年収128万円だと、厚生年金の上乗せは月約8千800円です」

厚生年金保険料を15年も払ったのに、わずかこれだけ?

「少ないと感じるかもしれませんが、公的年金は死ぬまで続くのが大きなメリット。長生きするほどお得が広がります」

年収128万円で、65歳までの15年間に納める厚生年金保険料は年11万4千192円×15年=約171万円。老後にもらえる厚生年金は年10万5千168円だから、約16.3年、つまり82歳までで払った保険料はすべて回収できる。82歳以降はもらい得が続くのだ。

介護などで働けない人もいるでしょう。ですが、時間と体力が許す限り、年収の壁など気にせず、もっと働くといいと思います」

長尾さんは、来年以降も物価上昇が続き、パートの時給引き上げも加速すると予想する。

「今は非正規労働者の給料が安すぎるので、今後は10%台の賃上げがあってもおかしくないと思います。年収の壁の手前で働くとすると、年々働く時間を削っていくしかない。反対に年収の壁を越えた人は、時給が上がってもっと短時間で今と同様の給料を稼ぐことも、今と同じくらい働けばもっと多くの収入を得ることも可能です」

これからの働き方が、老後の豊かさを決めると言っても過言ではない。長い目で働き方を考えよう。