「今年のインフルエンザの患者数は、当クリニックを開業して以来、過去最多。例年の2倍という異常事態です。

昨年も大きな流行があったので、それを上回ることはないと考えていましたが、昨シーズンをしのぐ状況です」

いとう王子神谷内科外科クリニック(東京都)の院長・伊藤博道さんは、疲労の色を隠さず、そう明かす。

昨年より2カ月ほど早く流行期入りし、かつてない規模で感染拡大しているインフルエンザ。厚生労働省の定点調査では、患者数は14万5526人に(11月21日時点)。9千315人だった昨年同時期の、じつに約16倍になっている。

伊藤さんのクリニックでは、11月中旬に休日診療を行った際、インフルエンザの検査を受けた37人中26人が陽性。陽性率7割超の水準だったという。

「今年は香港A型が主流で、40度を超える高熱を出す患者が多い。いっぽう、高齢者は熱がそこまで出ない方も多く、インフルエンザと気づかないまま、咳や呼吸症状を悪化させてしまうケースもあり、要注意です」(伊藤さん、以下同)

加えて「一見、インフルエンザらしからぬ症状でも陽性のことがある」のが厄介だという。

「吐き気や腹痛、下痢といった胃腸症状を訴える方もいれば、中耳炎のように『耳が痛い』と受診された方もインフルエンザでした。これだけ感染が広がると、陽性者の症状も、もはや“何でもあり”の状態です」

診療現場は、「すでに限界に近い」。特に週末は分刻みで対応に追われている。

「休日診療しているクリニックが少ないため、午前に受け付けしても診察が夕方になるほど混雑します。

とはいえ、熱が40度超の患者を長時間待たせてしまうと、意識障害を起こすなど命に関わる危険性もあるため、そういった方を優先的に診察する“トリアージ”を行っています」

そして問題なのは、流行している感染症が、インフルエンザだけにとどまらない点だ。

「この間、新型コロナの感染者も一定数いて、当クリニックでも2日に一度は陽性者が出ています。インフルエンザだと思って受診した方がコロナだったということも。インフルエンザとコロナに“ダブル感染”している人もいます。

ほかに、マイコプラズマ肺炎だったり、季節外れの腸管出血性大腸菌(以下、O-157)やカンピロバクター腸炎の患者も出ていて、まさに感染症パニックといえます。多重感染のリスクもあると同時に、症状が重なる感染症もあるため、見分けがつきにくい場合には、適切な処置が後手に回ってしまうこともあるのです」

伊藤さんに、今後の感染拡大が懸念される感染症を挙げてもらったところ、その数はなんと9種類にも……。

インフルエンザに新型コロナ、RSウイルス、マイコプラズマ肺炎、百日咳の呼吸器系感染症に加え、O-157や、カンピロバクター腸炎、ノロウイルスといった消化器系の感染症に大別された。呼吸器系感染症のうち、インフルエンザ以外で伊藤さんが警戒しているのがマイコプラズマ肺炎。

「厄介なのは“耐性菌”が増加しており、抗生物質が効かなくなっているところです。

第一選択薬のマクロライド系が効かない人が半数に達し、次に使うミノマイシンは、妊婦さんや8歳未満の子どもには使えません。そのため治療が難しく、長引くケースが目立っています」

ほかにも、感染者数を更新中の感染症が今年は相次いでいる。

「しつこい咳が長引く百日咳も、過去最多に。

さらに、感染すると48時間以内に命を落とすという“劇症型溶連菌”の感染者数も昨年過去最多を更新していますが、今年も増加傾向にあります」

消化器系の感染症に関しては、“季節外れ”の流行が問題に。

「本来なら夏に多いO-157や、カンピロバクター腸炎が、この時期まで報告されています」

直近では10月に、修学旅行で沖縄県を訪れた1都3県の高校生170人がO-157に集団感染。同時期、熊本でも4歳の女児が感染し、重症化している。

「O-157に感染すると、激しい腹痛や下痢、血便などの症状が出ます。牛肉に付着していることが多く、焼き肉の際に肉を挟むトングや箸で、ほかの食材をつかんだり、まな板や皿を共有したりして感染が広がるケースもあります」

カンピロバクター腸炎も症状はO-157と似ているが、倦怠感や関節痛など、インフルエンザやコロナに似た症状が出ることもある。これらに追い打ちをかける形で、冬場の“常連”であるノロウイルスの感染も不気味に広がってきている。なぜ、これほど感染症が一斉に拡大しているのか――。

「コロナ禍を機に、私たちの免疫機能が低下していること、そして今年の長い酷暑からの急激な冷え込みで自律神経が乱れ、ウイルスに感染しやすい状態になっていることなどが一因でしょう」

ほかに、インバウンド需要に伴う外国人観光客の増加を原因の1つとする見方もある。

そして12月に入ると、クリスマスイベントや忘年会、旅行、帰省などで人が一気に動き出す。人が集まる場では、集団感染のリスクは当然高まることに。

「年末まではインフルエンザを筆頭に、感染者数は確実に増えるといわざるをえません。

外で感染したウイルスを家庭に持ち帰り、家族へと連鎖する、いわば“年末感染リレー”に。

たちまち家族が全員感染するケースが多発する恐れがあります。年末年始は医療機関の多くが休みに入り、受診できない人が続出しかねません」

インフルエンザは昨年末に1週間の患者報告数が過去最多の31万7千812人にのぼったが、この数字を年内に大きく上回ることが懸念されている。感染を防ぐには、地道な生活習慣の積み重ねしかない。

「人混みに出るときはマスクを着用する。外から戻ったら、手洗い、うがいに加えて、歯磨きと入浴を心がけましょう。シャワーで済ませず、湯船につかって体を温め、全身を丁寧に洗うことが大切です。皮膚や粘膜に付着したウイルスを落とすだけでなく、血流を促すことで、免疫機能の活性化にもつながります」

栄養摂取と睡眠も重要だ。

「ビタミンB群やビタミンC、タンパク質を意識して取り、体を冷やさないこと。寝不足とストレスは感染リスクを増加させます。湯船にゆっくりつかり、心身を温めて眠る。それだけでも予防になります」

私たち一人ひとりの感染対策が不十分であると、たちまち“マルチデミック”に陥ることもあると伊藤さんは指摘する。

「インフルエンザが落ち着いたころに、待っていたようにコロナの感染拡大時期に入ります。

マイコプラズマは冬に勢いを増すウイルスですし、ようやく落ち着いてきた百日咳の再流行も懸念されます。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ、百日咳の“4重流行”も起こりえます」

そこへ消化器系の感染症が重なれば――、

「そうなると、すべての患者を診ることはできません。重症者を優先せざるをえない状況になるでしょう。患者にとっても、医療者にとっても過酷な冬です」

感染症のかつてない猛威を少しでも食い止めるのは、私たち一人ひとりの心がけにほかならない。

編集部おすすめ