ペンギンは人間と同じように話す。その鳴き方は人間と同じ言語法則だった(フランス・イタリア共同研究)

TierImage/iStock
 新しい研究によると、ペンギンの鳴き声のパターンは人間の言語と同じ法則なのだそうだ。

 フランス、リヨン大学とイタリア、トリノ大学の研究グループが『Biology Letters』(2月5日付)に掲載した研究によると、絶滅危惧種であるケープペンギンの歌は「ジップの法則」と「メンゼラスの法則」の2つの法則に従っていることが確認されたという。


 言語は、なるべく効率的にコミュニケーションを取るように短縮化される傾向にあるが、霊長類以外でもこの法則に従っていることが確かめられた初めての事例であるとのことだ。
【コミュニケーションを効率的にするため、言語は短縮化される】

 言語には、なるべく効率的にコミュニケーションを図れるよう簡略化される傾向があることが知られている。

 たとえば、よく使われる単語ほど短くなる傾向があり、これを「ジップの法則(Zipf’s law of abbre
viation)」という。英語の例を挙げると、一番頻繁に使われる単語は「the」「to」「of」などで、できわめて簡潔だ。

 また単語が長くなると、それを構成する要素は短くなるという傾向もある。こちらの傾向は「メンゼラスの法則(Menzerath-Altmann law)」と呼ばれる。


 やはり英語の「strength」は、たった1つの音節で構成される単語だが、この場合、音節は非常に長くなることがある。だが、「parameterise」のような音節をたくさん持つ単語ほど、音節1つ1つの長さは、「pa ra me ter ise」のように短くなる。

[画像を見る]
Jeanine SmalによるPixabay
【ペンギンの発声も人間の言語法則に従っていた】

 今回の研究グループは、2016~2017年の繁殖シーズンに、イタリアの動物園で飼育されているケープペンギン28羽による「有頂天ディスプレイソング(Ecstatic display song)」を590本録音し、これらを解析した。

 ディスプレイソングは、主にオスが仲間に身元やなばわりを伝えたり、恋のお相手を獲得するために発するもの。その構成は3つの別個の音(音節)で構成されている。

[動画を見る]
ケープペンギンのディスプレイソング Ecstatic display song

 解析の結果からは、ペンギンが一番多く発生する単語は一番短いこと(ジップの法則)、最長の単語はだんだん短くなる音節で構成されている(メンゼラスの法則)ことが判明した。


【動物もコミュニケーションを効率的に進化させる】

 霊長類以外でもこの法則が発見されたのは初めてのことであるらしいが、トリノ大学のリビオ・ファヴァーロ博士によると、こうした法則は人間の言語に特有のものではなく、むしろ一般的なもので、他の動物でも数多く事例を見つけられるだろうという。

 単語が簡潔になる現象を「圧縮」といい、他にもモールス信号(頻出する語はトンかツーだけで表現される)のような文字コードにも見られる。

 これはコミュニケーションをより効率的に行うための方法で、動物はなるべく楽に意思を伝達できるよう効率的な方法を進化させてきたということであるようだ。

 日本でも若者は特に短縮言葉を使うが、これもコミュニケーションを効率的に行うためのものものだったんだね。すぐに死語にはなるけども。

References:sciencefocus/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:ペンギンは人間と同じように話す。
その鳴き方は人間と同じ言語法則だった(フランス・イタリア共同研究)
http://karapaia.com/archives/52287554.html