
真珠の耳飾りの少女の謎 / public domain
ヨハネス・フェルメール(1632年 - 1675年)は、写実的な作風と巧みな光の質感で知られる17世紀オランダの画家だ。
彼の代表作『真珠の耳飾りの少女』は、口元に微かにたたえられた笑みがダ・ヴィンチの傑作を連想させるところから、「オランダのモナ・リザ」とも称される。
今回マウリッツハイス美術館(オランダ)の研究チームが、最新技術を駆使してこの作品を調べてみたところ、これまで知られていなかった事実が判明したそうだ。
【少女の目の周りには小さなまつげ、背後にはカーテンが描かれていた】
最大の発見は、少女には、肉眼では見えないような細かく小さいまつ毛があったこと。また、背後には緑色のカーテンも描かれていたということだ。カーテンは長い間に黒く色あせてしまったようだ。
これまで、絵画の少女にまつ毛が描かれていない理由について、フェルメールが理想の人物を描いたからという説や、抽象的な顔を描いたからという説が提唱されてきた。彼女の背後にあるぼんやりとした空間についても同様だ。
だが、それらはきちんと描かれていた。フェルメールはどうやら、実在する人物を現実の空間で描いていたらしいことが窺えるという。
[画像を見る]
目にはまつ毛、背後にはカーテンが描かれていた / public domain
【真珠は錯覚】
また調査からは、フェルメールの絵画技法についても手がかりが得られている。たとえば画家はまず茶色と黒の陰で構図を決め、それから背景から前景へと手順に沿って色を乗せていったようだ。
真珠自体は錯覚で、輪郭が描かれておらず、耳からぶら下がるフックも描かれていない。さらに画家が耳、ターバンの上部、首筋の位置をずらして、修正していたことも明らかになっている。
[動画を見る]
The Girl in the Spotlight - Changes
【高価なラピスラズリをふんだんに使用】
絵具の原料の産地も特定されている。フェルメールは地元デルフトでこの作品のための画材を購入していたようだが、白となる鉛鉱石はイングランドのピーク・ディストリクト産が使われている。
赤の原料であるコチニール(カイガラムシをすりつぶして乾燥させたもの)は、メキシコと南米産だ。
圧巻なのは、ターバンにふんだんに使われている青である。
その原料となったのは、現在のアフガニスタンで産出されたラピスラズリ(鉱物)なのだが、フェルメールが生きた17世紀オランダにおいては、金よりも貴重なものだった。
[画像を見る]
ラピスラズリ / iStock
【少女はいったい誰なのか?】
ところで、青ターバンと大きな真珠の耳飾りで装い、謎めいた微笑を浮かべながら、大きな目で見つめてくるこの少女はいったい誰なのだろうか?
これは同作品の最大の謎とされているが、今回の調査をもってしてもその正体は相変わらずはっきりしない。
ちなみに小説『真珠の耳飾りの少女』(2003年に映画化もされた)の作者トレイシー・シュヴァリエは、少女をフェルメールの家で働くメイドとして描いているが、はたして真実はどうだろうか。
少女が誰であれ、ミステリアスであるがゆえに、作品をいっそう魅力的なものにしていると言えるかもしれない。「謎が残ったのは悪いことではないでしょう」と、研究チームのAbbie Vandivere氏はコメントしている。
References:mentalfloss / theguardianなど/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:真珠は錯覚?フェルメールの名画「真珠の耳飾りの少女」の新たな真実が判明(オランダ研究) http://karapaia.com/archives/52290478.html