
1995年、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴにオープンした『死の博物館(Museum of Death)』は、その後ハリウッドに移動し、現在はルイジアナ州に移設された。
博物館の目的は「死の教育の空白を埋める」ことだというが、館内には、実際に起こった事件の遺品などの不気味な付属物が数多く展示されているため、気絶や嘔吐を引き起こす来場者が後を絶たず、スタッフはその数を記録しているという。
[動画を見る]
Alternative Valentine's Date - The Museum of Deathルイジアナ州にある死の博物館 ルイジアナ州ニューオーリンズにある『死の博物館』を訪れた人は、特殊な展示内容に気分が悪くなることが少なくないようだ。
例えば、内部には動物のはく製や本物の人骨の他、チベットのカパラ(髑髏杯)、犯罪事件現場の写真、ナポレオンやヒッチコックなど有名人のデスマスクが展示されている。
また、本物かレプリカなのかはわからないが、自殺ほう助活動にちなんで「死の医師」と呼ばれたジャック・ケヴォーキアンの安楽死マシン「タナトロン」、“キラー・クラウン”の異名で知られたシリアルキラー、ジョン・ウェイン・ゲイシーの遺品、ジェフリー・ダーマーの手紙、アイリーン・ウォーノスが死刑囚監房で着用していた下着、カルト宗教団体「ヘヴンズ・ゲート」の募集広告ビデオなど、実際の事件や団体にまつわる付属物も多数あり、リアルなアメリカの社会背景の一部を知ることができる。
[動画を見る]
究極の死の教育の場を目指す博物館 身の毛のよだつ不気味な展示物以外に、実際の殺人犯たちの遺物が展示されていることから、敏感に反応して嘔吐や気絶する来場者が出る死の博物館。だが、ここはなかなかの人気を誇っている。
それは、この博物館が究極の死の教育の場となっているからだ。
博物館およびリサーチセンター『The Historic New Orleans Collection』のキュレーター、スコット・ヒーリー氏は、このように述べている。
[画像を見る]
image credit: youtube
博物館のマネジャーを務めるエレク・マイケルさんは、こう語っている。
[画像を見る]
image credit: youtube
年齢制限がないため、誰でも来場可能だが、博物館側は気分が悪くなったり、気絶した来場者の数を毎回記録しているという。
References:Museum of Death staff keep tally of visitors who vomit or pass out - Daily Star / written by Scarlet / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
博物館の目的は「死の教育の空白を埋める」ことだというが、館内には、実際に起こった事件の遺品などの不気味な付属物が数多く展示されているため、気絶や嘔吐を引き起こす来場者が後を絶たず、スタッフはその数を記録しているという。
[動画を見る]
Alternative Valentine's Date - The Museum of Deathルイジアナ州にある死の博物館 ルイジアナ州ニューオーリンズにある『死の博物館』を訪れた人は、特殊な展示内容に気分が悪くなることが少なくないようだ。
例えば、内部には動物のはく製や本物の人骨の他、チベットのカパラ(髑髏杯)、犯罪事件現場の写真、ナポレオンやヒッチコックなど有名人のデスマスクが展示されている。
また、本物かレプリカなのかはわからないが、自殺ほう助活動にちなんで「死の医師」と呼ばれたジャック・ケヴォーキアンの安楽死マシン「タナトロン」、“キラー・クラウン”の異名で知られたシリアルキラー、ジョン・ウェイン・ゲイシーの遺品、ジェフリー・ダーマーの手紙、アイリーン・ウォーノスが死刑囚監房で着用していた下着、カルト宗教団体「ヘヴンズ・ゲート」の募集広告ビデオなど、実際の事件や団体にまつわる付属物も多数あり、リアルなアメリカの社会背景の一部を知ることができる。
[動画を見る]
究極の死の教育の場を目指す博物館 身の毛のよだつ不気味な展示物以外に、実際の殺人犯たちの遺物が展示されていることから、敏感に反応して嘔吐や気絶する来場者が出る死の博物館。だが、ここはなかなかの人気を誇っている。
それは、この博物館が究極の死の教育の場となっているからだ。
博物館およびリサーチセンター『The Historic New Orleans Collection』のキュレーター、スコット・ヒーリー氏は、このように述べている。
この博物館が始まった理由は、私たちの社会における死の教育の欠如、死をタブーとする性質、そして死への好奇心からです。
展示内容の物語に付随する多くの物は、いわば個人的なもの。それら見た来場者たちは、思いを巡らせ、その出来事や物について質問を投げかけてきます。
つまり、死の博物館は展示物が奇抜で暗い題材であっても、死に対する教育の場なのです。感じ方は人それぞれです。
[画像を見る]
image credit: youtube
博物館のマネジャーを務めるエレク・マイケルさんは、こう語っている。
他の国では死は生の一部として受け入れられているのに、アメリカでは死はタブーとみなされています。
それは、凶悪なシリアルキラーを生み出したアメリカの背景と関連していると思います。
特に宗教的な理由からか、ルイジアナ州では生と死に関する教育がほとんど皆無です。だからこそ、この博物館で死の教育カリキュラムを学んでほしいのです。
博物館の目標は、「死の教育の空白を埋めること」です。
[画像を見る]
image credit: youtube
年齢制限がないため、誰でも来場可能だが、博物館側は気分が悪くなったり、気絶した来場者の数を毎回記録しているという。
References:Museum of Death staff keep tally of visitors who vomit or pass out - Daily Star / written by Scarlet / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ