汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、京都駅からも徒歩すぐの場所にある通称『お東さん』で親しまれている東本願寺。その御影堂門前にある和風デザインの噴水。
京都駅前のランドマーク☆東本願寺の優美な噴水『蓮華の噴水』
下京区、JR京都駅から烏丸七条上がった場所にある浄土真宗大谷派の本山寺院『東本願寺』。東本願寺は通称で、ここから西にある西本願寺に対して東に位置することに由来。正式名称『真宗本廟』といい、京都駅前のランドマーク的存在の巨大寺院。もともと本願寺は、弘長2年(1263年)宗祖・親鸞聖人の遺骨をおさめる廟堂(びょうどう)から発展したお寺。慶長7年(1602年)本願寺は東西両派に分立し、以降現在に至ります。

そして東本願寺については、これまで何度かご紹介してきたわけですが、今回は別の視点で。



京都市内の公共施設には数々の噴水がありますが、お寺の噴水らしいデザインで他とは違った趣きをかもしています。
じつはこちら「関西近代建築の父」と称され、京都大学建築科教授でもあり、明治後期~昭和初期に関西で活躍した建築家・武田五一氏が設計し、近代日本画の先駆者で京都画壇を代表する大家・竹内栖鳳がデザインしたもの。
なんとも蓮華の花のデザインが優美で、和風感もある噴水。



京都駅からも歩いてスグの場所にあり、歴史的建造物鑑賞として訪れるにも面白いお東さん。ご参考に!
基本情報
名称:蓮華の噴水(東本願寺)場所:京都市下京区烏丸通七条上る