汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区高野、ラーメン激戦区一乗寺すぐの場所にある名水湧く神社。通称『赤の宮神社』と呼ばれる世界遺産・下鴨神社の境外摂社。
京都ラーメン激戦区すぐの名水の湧く神社
左京区高野に世界遺産・下鴨神社の境外摂社『賀茂波爾(はに)神社』があります。通称『赤の宮神社』として知られ、京の名水処としても有名。創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に社名が記載されていることから、平安時代以前から存在していたと伝わっています。




御祭神には、土壌を司る男女の対偶神、波爾安日子神(はにやすひこのかみ)と波爾安日女神(はにやすひめのかみ)が祀られています。
神社名でもある『波爾(はに)』は高野川の古名『埴川(はに)』から来ているとも伝わっています。


さらに、明治10年(1877年)に賀茂御祖神社(下鴨神社)の境外摂社となり、京都三大祭・葵祭の前儀・御蔭祭では、境内の舞殿で舞の奉納神事が執り行われ、神紋・双葉葵がそれを物語っています。





高野川や疏水など水の豊かな場所にある、ひっそりとした静かな佇まいが魅力的な穴場神社とも言えますね。
詳細情報
名称:賀茂波爾神社 (赤の宮神社)住所:京都市左京区高野高野上竹屋町36