スッキリと晴れた爽やかな秋のはじまりの日は、龍神様のパワーと思い切りいただこうと、二条城近くの神泉苑へ行ってきました。朱色が鮮やかな法成橋や静かな池に映るお堂。
神泉苑について
神泉苑は平安京遷都の延暦13年(794)に、桓武天皇によって禁苑(一般の人が入ることができない皇室の庭)として造営されました。大内裏の南東に位置し、現在の二条城にも引けを取らないほどの広大な敷地があったと伝わっています。via 藤花大池や泉、小川、小山、森林など自然が取り込まれた大規模な庭園に華麗な宮殿が点在していた神泉苑では、たびたび宴が開かれたといいます。
しかし江戸期になると、徳川家康が二条城を築城する際に境域の大部分を失ってしまいました。
現在の神泉苑は、造営時とは比べものにならないくらいに縮小されましたが、平安貴族たちが楽しんだであろう優美な景色はいまだに健在です。
いざ神泉苑へ!

御池通りに面した大鳥居に立つと、まっすぐ向こうに善女龍王(ぜんにょりゅうおう)社、その左手に法成橋(ほうじょうばし)が見えます。

まずは善女龍王社を参拝しましょう。
善女龍王社

以来善女龍王は、神泉苑の池(法成就池)に住んでいらっしゃるとのこと。
まさにパワースポット!

恵方社
善女龍王社の手前右には、恵方社があります。恵方社とは、恵方(その年の幸運の方角)におられる歳徳神を礼拝する社です。
恵方は毎年変わるため、大みそかの夜に次の歳の恵方に社の方角を変える「方違え式(かたたがえしき)」が行われています。
毎年方角が変わる社は日本で唯一。

1つだけ願いが叶う法成橋

この橋を願い事を1つだけ念じながら渡って善女龍王社にお参りすると、願い事が叶うとされています。

なのでもう一度初めからやり直し。
大鳥居から左に進み、法成橋を渡って改めてお参りしました。
これでも大丈夫かな?
本堂 利生殿

ご本尊は、法成橋の向かい側にある本堂の聖観世音菩薩なのです。
でも神泉苑境内の中央で、鳥居の正面にあるのは善女龍王社。
ちょっと横に追いやられて感のある本堂ですが、しっかりとお参りしましょう。
鯉亀塚

これは、池を泳ぐ鯉や亀、そのほかあらゆる生き物への感謝と供養のために建立されたものです。
法成就池には、とっても大きな鯉が優雅に泳いでいます。
鯉のエサも売ってますよ。

私が訪れたときは、木陰で休憩中でした!

弁天堂・鎮守稲荷社
大鳥居をくぐって右側にあるのが天満宮・弁天堂・鎮守稲荷社です。弁天堂には増運弁財天が、鎮守稲荷社には矢劔(やつるぎ)大明神がお祀りされています。


下から見るとわかりにくいのですが、このなまずさん、すごく可愛い。

かくいう私も正面からの写真を撮り忘れました!

神泉苑の御朱印がすごい!

神泉苑の御朱印は、とっても種類が豊富。
善女龍王はもちろん聖観世音菩薩、不動明王、弁財天、鵜丸(霊剣)に、神泉苑で知り合ったという義経と静御前も。
辰年限定の御朱印や金字のものなど、ここでは紹介しきれないほどです。

多分私もその強者のひとりになりそうです!
御朱印のパワーだけでなく、神泉苑全体の、心がスッキリと充足するようなエネルギーには定期的に触れておきたいと思いました。

交通量の多い道路に面していながら、落ち着いた清らかな雰囲気の神泉苑。
時期にもよりますが、特に午前中は比較的空いているので、ゆっくりと参拝できます。
二条城だけでなく、神泉苑にもぜひ足を延ばしてみてくださいね。
神泉苑の基本情報
住所 京都市中京区御池通神泉苑町東入門前町167境内自由
参拝時間 7:00~20:00
寺務所受付時間 9:00~17:00
最寄り駅 地下鉄「二条城前」徒歩約2分/JR「二条」徒歩約10分
バス 「神泉苑前」すぐ/「堀川御池」徒歩約5分
HP:http://www.shinsenen.org/index.html