
シラップの味まで徹底調査!

おうちで作るゼリーやフルーツサンドで大活躍してくれる「みかんの缶詰」。ただ、スーパーには様々な種類が並んでいて、どれを選べばいいのか悩んでしまう...。そこで今回は、12種類をピックアップして食べ比べ! チェックポイントは、1)コストパフォーマンス 2)実の甘さ 3)シラップの美味しさ 4)全体の味 5)ヨーグルトとの相性 の5項目で、各項目10点満点の合計点で総合ランキングを決定。味に関するチェックには、番組フードコーディネーターの加藤友理さん、利博さん夫妻に参加してもらった。
「コストパフォーマンス」は、水分を切ってみかんのみを取り出し、100gあたりの値段を比較。12種類の平均は、179.8円だった。その中でダントツにコスパが良かったのが、ドン・キホーテの『情熱価格みかん(身割れブロークン)2号缶』(税込214円 ※番組調べ)で、ビッグサイズの缶の中には、不揃いながらもみかんがたっぷり。100gあたりの値段はなんと43.3円で、缶の大きさだけでなく、レベル違いの激安価格にもびっくり!
みかんの缶には必ず入っている「シラップの味」も徹底調査。シラップだけを飲んで比較すると、「こんなに違うものなんですね」と友理さんも驚く中、1位には国分グループ本社の『にっぽんの果実 愛媛県産 真穴みかん』(税込410円)が選ばれた。愛媛県のブランドみかん「真穴みかん」の風味を最大限に詰め込んだシラップは、高級和菓子に使われる白ザラ糖によってすっきり上品な甘さに仕上がっていて、炭酸で割って味わうのもおすすめ。
こうして10時間かけて「みかんの缶詰」をひたすら調査。買っておいしいおすすめベスト5とは!?
酢の物や冷製パスタに使っても!
第5位は、はごろもフーズの『甘みあっさりみかん』(税込324円)。
各項目でバランスよく高得点を獲得。名前の通り、甘さ控えめのあっさり味が特徴で、友理さんは「これぐらいあっさりだと、お料理にも合いそう」と、酢の物や冷製パスタに使えると提案した。
※「はごろもフーズ 甘みあっさり」ははごろもフーズ株式会社の登録商標です。
第4位は、Doleの『みかん・シラップ漬け(ライト)』(税込159円 ※番組調べ)。
温州みかん世界一の産地である中国・浙江省で、日本向けに厳選した品質の良いみかんを使用。糖度計でみかん自体の甘さを比較した「実の甘さ」部門では1位となった。シラップは甘さ控えめなので、缶にゼラチンを入れてそのまま固めた丸ごとゼリーや、凍らせたシャーベットなど、みかんの甘味を活かした手作りスイーツにぴったり!
第3位は、明治屋の『日本のめぐみ 長崎育ち 青島みかん』(税込400円 ※番組調べ)。
長崎県の温暖な気候で丁寧に育てられたブランドみかん「青島みかん」を使用。粒が大きく、酸味と甘味のバランスが良い。清水アナは「もぎゅっとしてる! 噛んだ時に弾けるような食感は他にはない」と評価。味の4項目でほぼ満点を獲得した。
みかんの缶詰が大好きな銀シャリ・鰻のおすすめ!
第2位は、三菱食品の『リリー みかん(国産)EO4号缶』(税込480円)。
40年以上も愛されるロングセラー商品。国産の温州みかんを厳選して使用している。ジューシーで心地よい酸味が持ち味で、「ヨーグルトとの相性」では1位に輝いた。また友理さんは、フルーツサンド用としてもイチ押し。「大粒でプリッとしてるし、程よい酸味感が甘い生クリームに合いそう!」。
そして第1位となったのは、サンヨー堂の『Gサンヨーみかん 4号缶』(税込399円 ※番組調べ)。
サンヨー堂は明治13年創業の老舗メーカー。年1回、旬のシーズンに収穫したみかんの美味しさをそのままを缶に詰める「シーズンパック」にこだわり、「本当にフレッシュなみかんを食べてる感覚」(清水アナ)、「食感がすごい好きです」(友理さん)と大好評だった。「全体の味」では1位に。他の項目もほぼ満点を獲得し、圧倒的な強さをみせた。
ゲストの銀シャリ・鰻和弘は実はみかんの缶詰が大好きで、今回試したうちの半数は実際に食べていたそう。その中でもおすすめした『Gサンヨーみかん』『リリー みかん』が見事1位・2位を決め、一同も思わず拍手!
さらにスタジオでは『Gサンヨーみかん』をヨーグルトに入れて試食。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回3月26日(土)は「ティッシュ」を徹底調査!
「サタデープラス」はMBS/TBS系で毎週土曜あさ7時30分から放送中。お楽しみに!
【公式Twitter】はこちら!
【公式HP】は!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆