逮捕者が出ている「Share」などのP2Pファイル共有ソフトを現在も15万人以上が使用
調査会社ネットエージェント株式会社は16日、「2014年最新P2Pファイル共有ソフト利用状況調査結果」を発表した。対象ソフトは「Winny」(ウィニー)、「Share」(シェア)、「Perfect Dark」(パーフェクトダーク)。


本調査は、対象ソフトの利用者数(ノード数)を調べたもので、調査期間は2013年12月28日~2014年1月5日の年末年始の9日間。計測日毎の利用者数から推測される利用者数は、15~20万人に及ぶという。


年末年始P2P利用者数

これらのP2Pファイル共有ソフトを使ってソフトを得ることは、著作権侵害や著作権法違反に当たり多くの逮捕者が出ている。2013年の逮捕・検挙者比率は、「Share」が50%、「Perfect Dark」が20%、「Cabos」(カボス)が11%、「μTorrent」(マイクロトレント)11%となっている。

「Winny」の逮捕・検挙者がゼロで、「Share」が50%を占める要因としては、「Winny」はファイルサイズが上限2GBであるのに対し、「Share」は大容量の映画やアニメなどのファイルを共有できる点にある。それにより「Share」の方が、違法なファイルが流通し、取り締まりが厳しくなっているという。


2013年P2Pファイル共有ソフト別逮捕・検挙者数割合(左)
2013年P2Pファイル共有ソフト利用による逮捕者犯罪種別(右)

2013年の逮捕・検挙者の年齢層に関しては、30代が44%・40代が34%と大多数を占めた。一般的にはネットリテラシーの低い10代が利用しているイメージがあるが、実際には社会的な地位を得ているはずの30・40代が逮捕・検挙されていることが分かった。


2013年P2Pファイル共有ソフト利用による逮捕者年齢

編集部おすすめ