■使用する機能「長方形ツール」「プロパティパネル」「トリムマークを作成」
目次1.トンボ(トリムマーク)の設定方法
トンボ(トリムマーク)はオブジェクトに対して設定するので、まずはトンボ(トリムマーク)を付けたいオブジェクトを用意します。オブジェクトは好きな手順で作成して構いません。ここでは、長方形ツールを使って四角のオブジェクトを作成後、オブジェクトを選択した状態で、ウィンドウメニュー→“プロパティ”でプロパティパネルを表示して、オブジェクトのサイズを調整します。
プロパティパネルの[W]でオブジェクトの幅、[H]でオブジェクトの高さを設定して任意のサイズにします(図1)(図2)。たとえばA4サイズなら「210 × 297mm」、名刺サイズなら「55 × 91mm」などを入力すればOK。




2.なぜトンボ(トリムマーク)が必要なのか?
トンボ(トリムマーク)の設定は以上ですが、そもそもなぜトンボが必要なのか? トンボの役割を解説します。通常、単に家庭や会社のプリンターでプリントする際は、「A4サイズの紙に印刷」といったように、あらかじめ決まったサイズの紙にプリントをします(図5)。


この誤差の分を見越して少し大きめに印刷データを作っておくのが、塗り足しという部分です(図7)。こうすることで、誤差が生じても何も印刷されていないということを防ぐことができます。


そのほかにも印刷の中心や、折り目をつける加工などの目印としてもトンボ(トリムマーク)使われています。
ちなみに、最近は印刷業者によってトンボを付けずに納品できる場合もありますので、案件ごとに納品のスタイルをよく確認して設定しましょう。以上、Illustrator(イラレ)でトンボ(トリムマーク)を作成する方法でした。
●構成:編集部、専門学校講師のイラレさん ●制作:専門学校講師のイラレさん ●編集:編集部